2013年05月31日

ありがとう!

20130531114208.jpg

今日は僕の誕生日(^_^)ノ
とにかく仕事もそこそこに家に帰って、家族から誕生日を祝ってもらいました♪

写真はKくんからの手づくりケーキ。
うれしいねぇ〜(≧∀≦)
こうして家族と穏やかな時間を過ごすと、仕事のストレスも癒される。
ママと、子どもたちにも支えられてるんだよね。
ホント幸せだよ♪

そんな誕生日に、あることを決めました。

突然ですが、今日でこのブログを終了します。
理由はまぁいろいろあるんですが…ちょっと有名になりすぎたみたいです(^^;
そもそも「もう子育てブログじゃなくなってるよね♪」っていう指摘にも、確かに(^^ゞ ってトコロがあったしね。

可能であれば、姿を変えて心機一転、生まれ変わってみたいと思います♪
もしまたどこかでお会いしたら、どうぞよろしくお付き合いくださいませ(^_^)ノ

2度のリニューアルを挟んで、かれこれもう8年近く・・・。
これまでご覧いただいた皆さま、本当にありがとうございましたm(_ _)m


posted by pitagora at 23:59| Comment(20) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月26日

大満足の田植え体験!

今日はいつもお世話になっている方から誘っていただき、「俺の酒を造る会」で行う酒米の田植え体験に参加させていただきました(゚▽゚*)ニパッ♪

こちらが現場。.JPG

こちらのたんぼがその現場。
実は・・・何を隠そう、子どもたちだけでなく、僕自身も田植えするのは初体験!
ママは小学校でしたことがあるらしいから、僕と子どもたちとで参加させてもらったよ♪

立派なシマヘビ。.JPGたんぼのわきを歩いていたら、子どもたちが「ヘビがいる!」って騒いでたんだよ。
どれどれ?なんてのんきに見に行ってみたら、なんと立派なシマヘビが!
たんぼだけに小さなアマガエルがたーくさんいたんだけど、それをエサにしているヘビがやってきて、見事に育っちゃったんだろうね(^^;

ヘビなんて久しぶりに見たけど、なかなか立派なシマヘビだったよ♪

さてさて。いよいよ実際に田植え体験がスタートするよ♪
男山酒蔵さんをはじめとする主催者の方々から挨拶があったのち、田植えを指導してくださる方から田植えの説明。

田植えの設計図を。.JPG

昔ながらの道具を使って田植えをするんだけど、この「ころばし」っていう道具でたんぼに線をつけていくんだって。
格子状につけられた線に沿って、稲の苗を5本ぐらいづつ植えていくんだよ。
説明をよーく聞いて、ついに子どもたちがたんぼに入って行くよ♪
その後ろから、控えめに僕もたんぼにIN!

田植え体験!.JPG

ちなみに今回植えた苗の品種は「出羽燦々」。美味しく実ってくれよ〜ψ(`∇´)ψ
グチュッていう音と、足がとられるような泥の感覚。でも泥はちょっと温かくて、なんか気持ちよかったね〜。
子どもたちの写真撮影も早々に、僕も本格的に田植えに参戦!
「ころばし」でたんぼを往復した2列分を手で植えたところで、田植え体験は一応終了。
あとは機械がやってくれます(^^ゞ

樽酒?.JPGたんぼから上がったら、まずは道路沿いの側溝で足の泥を落として、その後に汲んできてもらっていたタンクの水で二度洗い。
僕もサッパリして集合場所に戻ってみると、子どもたちがこんな樽酒をグビグビ飲んでる!
なーんて( ´艸`)
これは男山さんが用意してくれていた仕込み水。冷たくて美味しいお水だったよ♪

田植えが終わったら、その後はお昼ごはん♪
でもその前に、東北芸術工科大学の和太鼓研究会「太悳(たいしん)」さんの演奏を聴かせてもらったよv(≧∇≦)v

太悳による太鼓の演奏。.JPG

僕、太悳の演奏を間近に見たのは初めてなんだけど、今回は3名の方が演奏にやって来てくれました!
それにしても、やっぱり和太鼓っていいね♪
おなかに響いてくる音の響きがとても気持ちよかったよψ(`∇´)ψ

山菜汁。.JPG

そして演奏を聴いてから、子どもたちお待ちかねのお昼ごはん!
おにぎりと山菜汁だったけど、この山菜汁がす〜っごく美味しかった(゚▽゚*)ニパッ♪
7種類の具材が入ってるっていってたけど、タケノコ、ワラビ、ウルイ・・・
まぁ、美味しいってコトはわかったからそれでいいや(^^ゞ

ご存じ、大曽根餅つき保存会。.JPG

さらにさらに!
このほか大曽根餅つき保存会の方も来てくれて、子どもたちは餅つきまでやらせてもらっちゃったりして( ´艸`)
美味しい山菜汁に、おにぎりに加えてつきたての納豆餅ときな粉餅♪
もうすっかり満腹・満足でございますv(´ ▽`)v

初めての田植えができるってだけでも嬉しかったのに、こんなに盛りだくさんで楽しい企画だったなんて全然知らなかったよw(゚o゚)w!!
誘っていただいたSさん、どうもありがとうございました!
男山酒蔵さん、関係者の皆さん、本当にお世話になりありがとうございました〜m(_ _)m


posted by pitagora at 18:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月12日

Kくんのムルシエラゴ♪

20130512110117.jpg

Kくんのお誕生日。
今年の誕生日プレゼントは、昨年に引き続きスーパーカーのラジコン(^_^)b
去年はフェラーリのエンツォだったんだけど、今年のKくんのご希望はポルシェだったんだよね。
でも、買いに行ったトイザらスではポルシェのラジコンがちょうど品切れ( ̄□ ̄;)!!
Kくんともよーく相談した結果、お店にあった中で一番気に入ったランボルギーニムルシエラゴを買うことにしたの(≧∀≦)♪
ちなみに、Kくんもちょっと悩んでたんだよね。
ムルシエラゴにするか、アベンタドールにするか・・・( ´艸`)

Kくんのスーパーカー好きもいつまで続くかと思ってたんだけど、けっこうしぶとく続いてるよ。
このままだと、来年の誕生日もポルシェかなぁ・・・(^^ゞ


posted by pitagora at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月11日

おたんじょうびおめでとう!

20130511102528.jpg

今日はめでたいKくんのお誕生日♪
今年は久しぶりに、パティシェール・ショージさんでバースデーケーキを買ってみたよ(゚▽゚*)ニパッ♪

ドーナツ型のこのケーキ、スポンジはチョコレート味のシフォンケーキで、二層になった間には生クリームとバナナが入ってるんだよね。
今回はKくんから、バナナが入ったケーキがいい!ってご要望があったんで、コレになったんだって♪
Rくんのときのケーキに比べると至ってフツーだけど、こちらもKくんの希望にそったモノではあるんだよね(^^;
喜んでくれるといいんだけど・・・

Rくんは「生クリームが美味しいね♪」って言ってくれたんだけど、肝心のKくんは「う〜ん、ちょっと甘すぎるかなぁ・・・」と。
くぅっ・・・ご満足いただけませんでしたか(-_-;)
てゆーか、ウチの子どもたちって子どもらしい味の好みじゃないんだもん。
難しいなぁ〜(>_<)

それにしてもパティシェール・ショージって人気だねぇ〜。
店内にある、バースデー&母の日のケーキの予約名が書かれたボードには20名近くの名前がズラリと書き込まれてたよw(゚o゚)w!!
今日頼んでたケーキを取りに行った間にも、お客さんが次々にやって来てたもんね♪
人気店、相変わらずの盛況ぶりでした(^^;


posted by pitagora at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月06日

はたらく車と、スーパーカー。

はたらく車に出かけて、歩いていたらたまたまアナウンスがあって、
「まなび館でスーパーカーを展示しています♪」と。
これにはKくんがすばやく反応!
ちょうどグランドホテルの近くだったんで、ダッシュで行ってみたよ(゚▽゚*)ニパッ♪

スーパーカーたち。.JPG

Kくん、実は「はたらく車」にはそんなに興味もないんだよね。
要はRくんへのおつきあい(^^;
でもスーパーカーとなると全く逆で、Kくんは目を輝かせて食いついてくるけど、Rくんは「早くはたらく車に戻ろうよ〜」って言って退屈そうにしてるんだよ。
兄弟でもホント違うね〜。

ランチャストラトス。.JPG

珍しいランチャストラトスも。
黄色が目立ってるね!


posted by pitagora at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はたらく車、拡大版。

昨日の午前中は、毎年恒例の「はたらく車」に行ってきたよ(゚▽゚*)ニパッ♪
ことしは「はたらく車」に加えて、東日本大震災のときに活躍した「がんばる車」や、なぜかスーパーカーまでもやって来て、例年よりもだいぶ規模が大きくなった感じだったね。
でもウチの坊ちゃんたちは毎年来てるし、ちょっと大きくなってきたしで、もう列に並ばなくてもよくなってきたみたい。
並ぶのが大嫌いなパパとしてはとってもウレシイψ(`∇´)ψ

はしご車!.JPG今までだったら必ず大好きな消防車と一緒に写真を撮ったり、どっかに並んで乗り込んだりしてたんだけど、今年は「あれ?写真撮らなくていいの?」っていう感じでコッチが戸惑っちゃったよ(^^;
こうして少しずつ大人になってくんだろうなぁ〜。
いいことだけど、ちょっと寂しいような・・・

こんなに待つの?.JPGそれにしても、今年は人出が多いのかな。
10時開会の時点でこんなに長い列ができてるし・・・
Rくんが言うには、消防車に並んでいた列がココまで来てるんだって( ̄□ ̄;)!!
僕にはとてもムリ・・・
並ぶのが大嫌いな性格はどうにも直らないや。

ディーオもいた!.JPG

あっ。フラッとこんな人もいたりして♪

いつもの「はたらく車」たちはほどほどに、今年は目玉の「がんばる車」たちを中心に見て回ってみた♪

災害派遣車両.JPG災害派遣の車両もたくさん来てたよ。
自衛隊の車両をこんなに見られる機会ってなかなかないよね。コレこそ本来のはたらく車って感じがしないでもないけど。
展示されている中には津波にのまれてしまった道路パトロールカーとかもあったけど、津波の怖さを教えるためにはそうした車両の展示も必要だもんな。

医療活動も。.JPG手術室だよ。.JPG

これは自衛隊版・スーパーアンビュランスみたいなやつ。
中はカンペキに手術室だったよ。災害現場では貴重な施設になるんだろうな。

浄水車。.JPG浄水、前後。.JPG

これは川の水を浄化して飲み水にしてくれる車両。
実際に、泥水とそれを浄化した水をサンプルとして持ってきてたけど、自衛隊の方いわく「美味しくはないです」と。
非常時だもん、そりゃそうだよね(^^;

南極の氷!.JPGそして、なぜか南極の氷とかもあったりして・・・
この隣にはプラスチックのコップに入った氷が出してあって、実際にさわれるようになってたよ♪
どれどれ?と、好奇心でさっそくさわってみる子どもたち・・・じゃなく、僕(^^ゞ

花笠の湯。.JPGそして、花笠の湯。
災害時にお風呂を提供してたのは知ってたけど、今回は「足湯」にになってたよ♪
温泉好きな子どもたちも入りたそうにしてたんだけど、今回はタオルも何も持ってないから申しわけないけどパス!

久しぶりのカレー♪.JPG

そして最後に、炊き出しの車両。
ここ2年は震災の影響で来られなかったらしいんだけど、久しぶりにカレーをつくってくれてました。はたらく車と、はたらく自衛隊の人たち。
本当に、お疲れさまです。


posted by pitagora at 12:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月01日

予想外のプレゼント♪


松本城学習帳

ウチの職場の女の子がこの連休を利用して長野に里帰りをしてきてたんだけど、わざわざRくんとKくんにお土産を買ってきてくれました(≧∀≦)♪

国宝 松本城学習帳ψ(`∇´)ψ

自由帳の中。

松本城に寄ったときに、ふとウチのご長男の城好きを思い出して買ってきてくれたんだって!
うれしいねぇ〜♪
もちろん、コレには子どもたちも大喜び!
張本人のRくんは「これどうしたの!? 僕に買ってきてくれたの?」って、目をキラキラさせながらもすぐさま自分の名前を書き込んでたね(^^;
おこぼれに預かったKくんも、マネしてすぐに名前を記入(^_^)v
これは僕のだからな!っていう、気に入ったときの行動ですな(^^ゞ

ウチの子どもたちだけじゃないと思うけど、ノートとか自由帳ってなぜか喜ぶよね〜♪
いろいろ目にとまったものや思いついたことをそれこそ自由に書き込んでいて、親としてもソレを見てるだけで十分楽しめるもんね( ´艸`)
子どもたちだけじゃなく、僕にとっても嬉しいお土産でした♪

職場のYちゃん、本当にありがとうヽ(^o^)丿


posted by pitagora at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月14日

はるばる来たぜ、健康の森公園♪

僕の影も。ドクターヘリ。

とってもいい天気の下、われわれ家族がサイクリングをしながら向かったのは、県立中央病院前の河川敷に広がる「健康の森公園」
いやぁ〜、はるばる来たねぇー♪
僕とママはともかく、小学校4年生と2年生にはかなりの長旅だったんじゃないかなぁ(^^ゞ
最近まではなかなか外遊びもできなかったから、今日は思い切って外に出かけてみようと思ったんだけど、ちょっと大冒険しすぎたか・・・(^^;

河川敷を全力で走り回って、河原の石で水切りして遊んだ後は裏に回ってドクターヘリを眺めてきたよ(^_^)v
そしてさらに、そこからまた北上していつもの「出羽園」で薔薇をチェック。
でも、自転車だから今日は買えないんだけどね(^^ゞ

子どもたちも今回のサイクリングはさすがにくたびれたようで、8時にはベッドに入ってすぐにぐっすり眠ってくれました( ´艸`)
僕も早めに寝なきゃいけないかな〜(^^;


posted by pitagora at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月12日

抜け殻。

あっ!誰か倒れてる!

今日はママがちょっとしたお仕事に出かけているので、何としてでも僕が早く帰って子どもたちとお留守番しなくちゃいけなかったんだよ。
でも、そのおかげで久しぶりにほぼ定時で帰ったんで、今日は子どもたちとゆっくり遊んだり話したりすることができたよ♪

ママが準備してくれていったご飯を食べて、さぁお風呂に入ろうというときのこと。

Rくんが、自分の脱いだ服を丁寧に床に置いて、さらにジーンズや靴下までもキレイに並べて何かやってるんだよね・・・
そして、「ほら、僕の抜け殻( ̄ー ̄)ニヤリ 」だって(≧∀≦)♪

しかも、あとから部屋にやってきたKくんまでも、ダダッとこの「抜け殻」に駆け寄って、
「R! 倒れてるの? 大丈夫!? 」
とか言ってカンペキにこの状況にノっちゃってるし(^^;

早く帰ってきたおかげで、4年生の兄はともかく、2年生の弟の笑いの素質を垣間見ることができました(^_^)v


posted by pitagora at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月09日

Rくんのバースデーパーティー♪

きのうはRくんのバースデーパーティー。
弟のKくんが、兄のために頑張って企画してくれました♪

飾りつけ♪.JPG

折り紙でつくったリングを天井からぶら下げ、お祝いの垂れ幕を設置。
「(R)、おたん生日おめでとう!」
手づくり感が出てますねぇ〜ψ(`∇´)ψ

おめでとうの旗も!.JPG

わが家のバースデーパーティーは、実は夕食後が本番。
今回はいろいろと協議した結果、カレーね(^^ゞ
しかし、ここにもKくんの愛のひと手間。お子さまランチよろしく、「おたん生日おめでとう」の旗が立てられてます(゚▽゚*)ニパッ♪
手づくり感、満載ですねぇ〜v(≧∇≦)v

ご飯が終わって、いよいよパーティーの始まり始まり〜♪
Kくんが考えたプログラムに従って、開会のあいさつ以下、滞りなく進行していきます。
そしてついに、バースデーケーキの登場!

今回のバースデーケーキは・・・.JPG

今年はRくんのご要望により、特別なケーキを用意しました。
つくっていただいたのは、戸田屋正道さんにて。

どんなケーキかというと・・・

コレっ!.JPG

こんなの(゚▽゚*)ニパッ♪
僕とママが「今年のバースデーケーキ、どこのがいい?」って聞いたら、Rくんったら・・・
「ケーキじゃなくて、上生菓子が食べたい!」って言うんだよ( ̄□ ̄;)!!
バースデーケーキが上生菓子って・・・
仕方ないから行きましたよ。Rくんのために、戸田屋正道さんに。
「すみません。かくかくしかじか・・・なもんで、上生菓子を大きくつくってもらえませんか?」
「ええ、大丈夫ですよ( ̄ー ̄)♪」

大丈夫なんだΣ(゚д゚;)!?

大きいぞ。.JPG

ちなみに、これは2000円でのオーダー。
デザインというか、どういうモノになるかも全部お任せ。
箱を開けてウグイスが乗ってたのを見たときにはちょっと盛り上がったね♪
大きさを見るために後ろにスマホを置いてみたけど・・・やっぱわかりづらかったね(^^;

ハッピーバースデー!.JPG

とにかく、今回の目玉はこの上生菓子ケーキ。
ちゃんとロウソクを立てて「ハッピーバースデー トゥーユー♪」って歌いましたよ(^^ゞ
切り分けてみんなで食べたんだけど、主役のRくんには目玉のウグイスを差し上げました♪

戸田屋正道さん、わがままを聞いてくれてありがとうございました(゚▽゚*)ニパッ♪


posted by pitagora at 22:58| Comment(4) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月08日

バースデープレゼントは、安土城!

安土城でござる。

今日は4月8日。世間ではお釈迦様の誕生日だとか言われてますが、わが家ではそれより何より、Rくんの誕生日ですψ(`∇´)ψ

誕生日のプレゼントはどうしようかと先週から検討してたんだけど、ご本人の要望は「城のプラモデルが欲しい!」とな。
きっとお友達が持ってるからだと思うんだけど、誕生日のプレゼントがプラモデルって・・・
まぁ、いっかぁ♪
で、駅に向かう途中でよく見かけていた「ヒロシモデル」さんに行ってみた。
さすが、けっこうあるじゃん!
クルマとか戦艦は定番だと思うけど、ちゃんと城や甲冑(兜)なんかもあるんだねぇ〜♪

Rくんは城のプラモデルをあれこれ眺めて、とある箱に書いてあったシリーズの中に「安土城」の名があるのを発見(゚▽゚*)ニパッ♪
「パパ、安土城がいい!」
「でもここにはないんでしょ?お店の人にとってもらえるか聞いてきてごらん。」
「ええ〜・・・ (-"-;) 」
「それ自分で聞かなかったら、安土城は手に入らないよ?」
「・・・わかった。」

そんな苦労をして、取り寄せてもらったのがこの安土城のプラモデルというわけです♪
昨日お店から買ってきたんだけど、今日までかけてだいたい完成が見えてきたみたい( ̄ー ̄)v

城と甲冑はいつまでブームが続くのかと思って見てたけど、意外に続いてるな〜。
この勢いだったら、本気で100名城制覇も狙ってるかも。
これは協力するのも気合いがいるぞ・・・(^^ゞ


posted by pitagora at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月03日

論語(゜ロ゜)!?

初めての論語。

今日もとてつもなく忙しかった〜(>_<)
もう疲れ果てて、今日ばかりはさっさと帰宅・・・したものの、家に着いたら着いたで、今度はそのまま町内会の役員会へ。
はぁ〜・・・ もうこのまま寝たい(-_-;)

それはそうと、今日家に帰ったときに発見したのがこの「はじめての論語」。
ママだな・・・
一体、ナニを教えてるんだろう?


posted by pitagora at 22:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月14日

Rくんのホワイトデー。

手づくりです!

今日は世の男どもがこぞって恐れおののくホワイトデー!
皆さん今日はあちらこちらで、お返しをどうしたらいいかという悩みをかかえてさまよっていたことと思います。
大人はすぐにお金で解決しようとしてデパートに行ってお菓子を買って来ちゃうけど、お金を持ってない子どもたちはそうはいかないもんね(^^;

Rくんは、ママにたっぷりの思いを込めて、手づくりのメダルをプレゼントしたみたいです♪
こういうの、イイねぇ〜(^_^)b


≪訂正≫
ママから指摘が入りました。メダルじゃなく「お花」だそうです(^^ゞ


posted by pitagora at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月03日

山形市市民防災センター、初体験!


市民防災センター.JPG

今日は、かねてからRくんに連れて行って欲しいと言われていた「山形市市民防災センター」に行ってきたよ(゚▽゚*)ニパッ♪
子連れで行く側とすると、市の施設ながら日曜日もやっているのが嬉しいところ♪

中で受付を済ませると、Rくんがお目当てのペーパークラフトがもらえますψ(`∇´)ψ
僕たちが入館したのは午後2時半ちかく。午後4時で閉館なんだけど、1時間半ぐらいあればだいたいフルコースで体験できるみたいだね。

地震体験.JPG

まず最初に体験させてもらったのが、地震体験。
震度1から震度7まで体験させてもらったんだけど、「次は震度3だよ」って予告されながら揺れが大きくなっていく分にはまだ気持ちにも余裕があるんだけど、平成20年にあった岩手・宮城内陸地震の再現地震体験は本当に怖かった(>_<)!!
ご丁寧に緊急地震速報のアナウンスから始まるその体験は、揺れが一気に震度6強まで達するからホントに壁の手すりにつかまってるのがやっとだったよ。
僕、これでまた緊急地震速報のアラーム音が怖くなっちゃったかも・・・(^^ゞ

その後は一たん2階に上がって、119番の通報体験。

通報体験.JPGモニターを見ながら、通信司令室の人の問いかけに答えていくと、うまく消防車や救急車が出動するというちょっとゲーム仕立てみたいな体験♪
僕も実際に通報したことがあるけど、確かに動揺はするけど消防署の人がちゃんと誘導して聞いてくれるから落ち着いて答えられれば大丈夫だと思うんだよね。余計な緊張をしなくて済むように、この体験はやっておいて損はないね。

消火体験.JPGそして今度は消火体験。
水が入った訓練用の消火器を使って、モニターに映し出される火元に放水をして消火する体験をするんだけど、実はウチって消火器がないんだよね・・・(^^;
体験でしっかり使い方は覚えたから、あとはそのモノを用意しておかなくっちゃ。
いかんいかん・・・(^^ゞ

煙体験.JPG中はこんな感じです。.JPG

そしてお次は、煙体験。火事になったときに必ず出るのが煙。
その煙に捲かれて亡くなる人も多いけど、なぜ煙がキケンなのか。
煙が充満したときにはどういう状況になって、どう対応すればよいのか。
それを体験できるのはすごくいいことだと思ったよ。

応急手当体験.JPGそして最後に、救急救命の応急手当体験。
僕自身、心肺蘇生の研修は受けたことがあるけどAEDの研修はまだ受けたことがなかったんだよね。だから今回はいい機会だと思って、しっかり勉強させてもらったよ♪

それにしても、今回の体験で、僕よりもRくんの方が防災や救急の知識を身につけていたことがわかってビックリしたよ( ̄□ ̄;)!!
すべて小学校で教えてもらっているおかげだよね〜。ありがたいですm(_ _)m

防災のこととか、わかっているつもりでもなお確認しておくにこしたことはないよね。
山形市市民防災センター、ぜひ皆さんもお子さんと一緒に1度体験に行ってみることをオススメします(゚▽゚*)ニパッ♪


posted by pitagora at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月19日

バラバラになった姫路城!

激ムズ!姫路城

城マニアのRくんが泣くほど欲しがって買ってもらった、姫路城のジグソーパズル。

ママから「絶対ムリだからやめときなさい!」って言われたのに、絶対にコレがいいってきかなかったんだよね。
ほかに姫路城のパズルがなかったっていうのがその理由だったんだけど、僕とママが気になったのは「1000ピースで世界最小サイズ」っていう文字。
誇らしげに白抜きされたその文字は、難しいぞぉ〜!って自信がビシビシ伝わってくるじゃないか(^^;

案の定、Rくんは早々にギブアップ(+_+)

ホレ見ろ!って思って見ていたら、実はもともとパズル好きのママがそっと手を伸ばし・・・
今はRくんにかわって、ママが夢中になってつくってます(≧∀≦)♪
ママ、イライラしない程度に頑張れ〜ψ(`∇´)ψ


posted by pitagora at 23:40| Comment(0) | TrackBack(1) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月11日

上杉の御湯「御殿守」で甲冑満喫♪ 

この3連休、子どもたちへのお楽しみとして考えたのが、温泉と甲冑(゚▽゚*)ニパッ♪
とあるお方から甲冑の写真を見せてもらったのをきっかけに、その甲冑を展示しているところを教えてもらって、さっそくこの3連休で行ってみることにしてたんだよ。

御殿守.JPG

それが、「上杉の御湯 御殿守」

赤湯温泉の旅館にはなかなか泊まる機会もないんだけど、旅館で甲冑を展示してるなんてちょっとビックリ!さすがは「上杉」、「御殿守」と名のるだけのことはあるねv(≧∇≦)v
上杉家とのかかわりについては旅館のホームページをご覧いただくことにして・・・

上杉の御湯.JPG

まずは温泉(^-^)b
日帰り入浴の場合は時間が午後3時まで。子どもは500円、大人は1000円。
入浴用のタオルがもらえるから手ぶらでOKだね。僕たちは出だしが遅くなっちゃったからあまり余裕がなかったんだけど、コチラの旅館は大石風呂とか青森ひば丸太風呂とか、いろんなお風呂があって面白そうだったからもっと早めに来てゆっくり入ればよかったよ(>_<)
でもそんな時間帯だったんで、温泉は僕たち家族で貸し切り状態♪
いくつものお風呂を入りまわって、あっという間に3時担っちゃうところだったよ(^^;

そして、こっからはいよいよRくんのお楽しみタ〜イム( ̄ー ̄)ニヤリ

紙甲冑試着体験.JPG


ラウンジに置いてあるこの甲冑、ご自由にって書いてあるけどホントにいいの?
思わずフロントで確認しちゃったけど、これって紙でできてるとは思えないぐらいの立派さなんだよ。ズシッとした重さもあるし、甲冑のつくりも本物と同じつくりみたいで本格的だったね。
コレは大人用のサイズなんで子どもにはちょっと大きかったけど、それでもRくんとKくんは大満足。甲冑姿でポーズをとって、しっかり記念撮影してきちゃったv(≧∇≦)v♪

そして、ここからは展示してある甲冑の見学♪
その「とあるお方」に教えていただいた、「時の倉」を見てみよう!

時の倉と甲冑の倉。.JPG

ラウンジの奥にある、このスペース。
正面が「時の倉」。右手には「甲冑の倉」があるの。

時の倉の内部。.JPG

中に入ると・・・ あった!
展示物もいろいろあるけど、奥にあるのが目指す甲冑!

時の倉の甲冑たち。.JPG

スゴイです( ̄□ ̄;)!!
当然ながらレプリカだろうけど、こうズラッと並ぶと圧巻の迫力!

甲冑その1.JPG

甲冑その2.JPG

立場的には地元・上杉謙信と直江兼続を推さなくちゃいけないんだろうけど、個人的には真田雪村の甲冑が好みだったりして(^^ゞ
これらの甲冑を間近にたっぷり見せてもらって、今度は「甲冑の倉」もね♪

甲冑の倉.JPG

刀たち。.JPG謙信公。.JPG

小学校に入ったぐらいの子どもたちって武将とか大好きじゃない?
そのぐらいの歳の子がいるご家庭が泊まったら子どもたちも旅館で楽しく過ごせるんじゃないかな〜って思いながら甲冑を眺めてきたよ(^m^*)♪
そんなコトを考えていたら、ラウンジの横にこんなポスターも貼ってあったよ♪

子供たちも楽しめそう。.JPG

館内で宝探しのお楽しみもあるらしい・・・やっぱり子連れで泊まりに来たいお宿です!
今回は日帰りで時間もない中だったけど、ぜひまた泊まりに来たいと思います(゚▽゚*)ニパッ♪




posted by pitagora at 13:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月04日

みかん、いろいろ♪

イモムシむき。ヘビむき。

何がいろいろって、その剥きかたです♪
ちょっと前にYahoo!で見かけた、面白いミカンの剥き方。

ヘタがあるところを上とすると、上と下をぐるりと取って帯が巻かれたような状態にして・・・
あとは1ヶ所に切れ目を入れて、そこからそ〜っと一房ずつ開きながら、皮が切れないように開いていくと・・・ はい、出来上がり(^_^)v
Yahoo!では「イモムシむき」って紹介されてたけど、そのネーミングってちょっとどうよ・・・(´Д`)

子どもたちにやってみせたら、まぁウケたんだけど前ほどじゃなかったかな〜(^^;

その「前」ってのが、とにかくヘタのところからうずまき状にニョロニョロ〜っと剥いていくやり方♪
前の職場で一緒だった先輩がこの剥き方で剥いてて、僕もそのやり方が面白くて真似したんだよね。
家に帰ってからも子どもたちの前でやってみたんだけど、そのときはRくんもKくんもすごく面白がって、しばらくこの剥き方にハマってたんだよね(≧∀≦)

子どもたちいわく・・・「ヘビむき」。
あれ? 「イモムシむき」と大して違わないか(^^ゞ


posted by pitagora at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月30日

新種のカブト&クワガタ

クワ・カブ

実は今日も送別会の予定だったんだけど、ママが体調不良ということもあり急遽キャンセル。
お世話になった先輩方には申し訳なかったけど、昨日の時点でキャンセルしようと決めてたんだよね。
そしたら、それを見計らったかのように新たに夕方にかけての仕事がまた入ってきて・・・
世の中ってこんなもんです(-_-;)

とは言え、その夕方にかけての仕事も思ったより早く終わり、家にはいつもより早く帰ることができました♪
ママは医者に行ったおかげもあってか、だいぶ調子も戻ったみたい(゚▽゚*)ニパッ♪

「パパは飲み会だと思ってたから、急に食べるって言われるとおかずが足りなくなっちゃうのよねぇ〜。」なーんてイタズラして言ってくるあたり、元気になった証拠だ(*´∀`)

そんな言葉を完璧に聞き流したとき、机の脇に見慣れない物体を発見!
・・・カブトだ! それにクワガタもΣ(゚д゚;)!?
これはKくんが、またまた自分で工夫してつくった牛乳パックのカブトムシ&クワガタムシ♪
ツノも上手につけてあるし、ちゃんと紙を貼って黒く塗ってあるところもさすがと言うべき芸の細かさ(^_^)b
それにしても、Kくんの興味は凧からまたムシに戻っちゃったのかなぁ・・・(-_-;)?


posted by pitagora at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月24日

日本の城。

厚いバインダー・・・

Rくんがいま欲しいモノ・・・
日本の城、シリーズガイドの第2号(゚▽゚*)ニパッ♪

そう、よくテレビで「創刊号は290円!」とかやっているアレです(^^ゞ
Rくんが大の城好きってことはもうみんな知ってるんで、あのCMが流れてからいろんな人に「あのテレビでやってる本、買ってもらったか?」って言われてたんだよね〜。

買ってやりましたよ( ̄∇ ̄;)

その第2号が22日に発売予定だったんだけど、その日に書店に行ったらなかったんだって。だから毎日「本屋さんに行きたい!」って言ってるけど、なかなかママも忙しくて連れて行けてない・・・と(^^;
Rくんったら、もうプルプルしちゃうぐらい欲しいんだもんね〜(^^;

でもね、創刊号は290円だけど、それ以降は毎週590円なんだから!
そりゃあRくんのために買ってはあげたいけれど、一体いつまで続くのかな・・・(・_・;)?



【追記】

ついに第2号がバインダーに収まりましたv(≧∇≦)v


posted by pitagora at 22:46| Comment(6) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月23日

わが家の恒例、雪遊びψ(`∇´)ψ

先日のまとまった雪で、わが家の駐車場にもそれなりの雪が積もりました。
ブロック塀に沿って積み上げた雪はちょっとした壁みたい。
こうなると、RくんとKくん・・・だけでなく、僕も「あること」がしたくなるんだよね。

何かの巣みたい。.jpg

そのためには、まずこうしてあちらこちらに穴を開けておきます♪
手をグサッと差し込んだり、移植ベラみたいなヤツで雪を切り出したりして、とにかくこの雪の壁に穴を開けます。その際、穴の底面はできるだけ平らに。
なぜかというと・・・


雪灯篭♪.JPG

こうして中にロウソクを灯すから(゚▽゚*)ニパッ♪

わが家でこうした遊びが始まったのは、月山志津温泉「雪旅籠の灯り」が始まったとき。
すごく行ってみたかったんだけど、子どもたちが小さくってとても行ける状況ではなかったんだよね。だったら、せめて家でそのマネをして子どもたちと遊んでやろう!と思ってやってみたら、子どもたちもすごく喜んでくれて、それ以来毎年こうして遊んでるんだよ♪

雪国では雪はかなりの厄介者だけど、どうせ降ってくるんだったら少しでも楽しんでやらなくっちゃ悔しいもんねψ(`∇´)ψ
今シーズン、あと何回かはやってみる予定です♪


posted by pitagora at 23:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。