ついにやって来ました、小田原です(゚▽゚*)ニパッ♪
東京は品川から、東海道本線に乗って約1時間10分ほど。
人生初のグリーン車で、品川のエキュートで買ってきた美味しそうなパンをのんびり食べながらの移動時間。グリーンっていいなぁ〜。
やっぱり新幹線のグリーンにさらに憧れちゃうよv(≧∇≦)v
さて、小田原城は小田原の駅から徒歩で約10分ほど。
グーグルマップでルートを見ると、最短ルートは線路に沿った道を南下して旭丘高校の方から入る道なんだけど、実際にはお堀端通りを進んで「馬出(うまだし)門」から入るのが正解♪
お堀が見えると同時に、いよいよ小田原城への入城が始まりますψ(`∇´)ψ

平成21年に復元された「馬出(うまだし)門」。
それまではすぐ手前の「学橋」っていう朱塗りの橋からしか入れなかったんだけど、この門が復元されてまた立派になったんだね♪


ここが二の丸の正門に当たるらしいんだけど、左が全景。
まずは手前の高麗門を入り、そこから左に90度曲がって「銅(あかがね)門」があります。
銅門はその名が示すとおり、扉に銅板が使われているんだよ。日の光にまぶしく輝いてたね♪

そして、今は水堀ではなくなってしまったけど、本丸の堀跡に架かる橋を渡ったところにあるのが本丸正門、「常盤木(ときわぎ)門」。
市のホームページによると、「門の傍らには往時から松が植えられており、また、松の木が常に緑色をたたえて何十年も生長することになぞらえ、小田原城が永久不変に繁栄することを願って、常盤木門と名付けられたといわれています」と。
この門をくぐると、いよいよ眼前に天守閣がそびえる姿を見ることができます!

来ましたー!こちらが、本日の目的地「小田原城天守閣」です♪
最初に駅の観光案内所で割引券をいただいていたので、ちょっとお得に入城できちゃうね( ̄ー ̄)ニヤリ
入城券を購入して受付に向かうと、そこには100名城のスタンプが設置してありました♪
昨日の江戸城に続き、これで100名城のスタンプ2つめをゲット〜v(≧∇≦)v
天守閣の中は資料館になっていて、残念ながら写真撮影は禁止(-_-;)
中には後北条家をはじめ、小田原城主ゆかりの物がいろいろと展示してあったんだけど、Rくんが喜んだのはやっぱり甲冑(゚▽゚*)ニパッ♪
思いのほか、昨日の国立博物館にあった甲冑をはるかにしのぐ数の甲冑が展示してあったんで大喜びだったね。ただ、日本刀はどれも刀身が黒ずんでいてあまり美しくはなかったな・・・
天守閣を堪能した後は、実際に甲冑の着付けを体験して写真を撮ったり、小田原城歴史見聞館でミニ上映を見たりして軽く小田原城の歴史にも触れることができて、Rくんはもうニコニコだったよ(≧∀≦)
小田原城、なかなかいいお城でした♪
posted by pitagora at 10:48|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
お出かけ
|

|