こちらのたんぼがその現場。
実は・・・何を隠そう、子どもたちだけでなく、僕自身も田植えするのは初体験!
ママは小学校でしたことがあるらしいから、僕と子どもたちとで参加させてもらったよ♪
どれどれ?なんてのんきに見に行ってみたら、なんと立派なシマヘビが!
たんぼだけに小さなアマガエルがたーくさんいたんだけど、それをエサにしているヘビがやってきて、見事に育っちゃったんだろうね(^^;
ヘビなんて久しぶりに見たけど、なかなか立派なシマヘビだったよ♪
さてさて。いよいよ実際に田植え体験がスタートするよ♪
男山酒蔵さんをはじめとする主催者の方々から挨拶があったのち、田植えを指導してくださる方から田植えの説明。
昔ながらの道具を使って田植えをするんだけど、この「ころばし」っていう道具でたんぼに線をつけていくんだって。
格子状につけられた線に沿って、稲の苗を5本ぐらいづつ植えていくんだよ。
説明をよーく聞いて、ついに子どもたちがたんぼに入って行くよ♪
その後ろから、控えめに僕もたんぼにIN!
ちなみに今回植えた苗の品種は「出羽燦々」。美味しく実ってくれよ〜ψ(`∇´)ψ
グチュッていう音と、足がとられるような泥の感覚。でも泥はちょっと温かくて、なんか気持ちよかったね〜。
子どもたちの写真撮影も早々に、僕も本格的に田植えに参戦!
「ころばし」でたんぼを往復した2列分を手で植えたところで、田植え体験は一応終了。
あとは機械がやってくれます(^^ゞ
僕もサッパリして集合場所に戻ってみると、子どもたちがこんな樽酒をグビグビ飲んでる!
なーんて( ´艸`)
これは男山さんが用意してくれていた仕込み水。冷たくて美味しいお水だったよ♪
田植えが終わったら、その後はお昼ごはん♪
でもその前に、東北芸術工科大学の和太鼓研究会「太悳(たいしん)」さんの演奏を聴かせてもらったよv(≧∇≦)v
僕、太悳の演奏を間近に見たのは初めてなんだけど、今回は3名の方が演奏にやって来てくれました!
それにしても、やっぱり和太鼓っていいね♪
おなかに響いてくる音の響きがとても気持ちよかったよψ(`∇´)ψ
そして演奏を聴いてから、子どもたちお待ちかねのお昼ごはん!
おにぎりと山菜汁だったけど、この山菜汁がす〜っごく美味しかった(゚▽゚*)ニパッ♪
7種類の具材が入ってるっていってたけど、タケノコ、ワラビ、ウルイ・・・
まぁ、美味しいってコトはわかったからそれでいいや(^^ゞ
さらにさらに!
このほか大曽根餅つき保存会の方も来てくれて、子どもたちは餅つきまでやらせてもらっちゃったりして( ´艸`)
美味しい山菜汁に、おにぎりに加えてつきたての納豆餅ときな粉餅♪
もうすっかり満腹・満足でございますv(´ ▽`)v
初めての田植えができるってだけでも嬉しかったのに、こんなに盛りだくさんで楽しい企画だったなんて全然知らなかったよw(゚o゚)w!!
誘っていただいたSさん、どうもありがとうございました!
男山酒蔵さん、関係者の皆さん、本当にお世話になりありがとうございました〜m(_ _)m
泥の感覚 経験ないです( 〃▽〃)たまらんでしょ♪
和太鼓って、腹に、芯に響きますよね
今、こちらの芸工大生涯学習P和太鼓d(^o^)bで学んでいます
ピタゴラ親子も 是非♪
今回はとーっても楽しいイベントでした(゚▽゚*)ニパッ♪
たんぼの泥は、あんなに気持ちいいものだとは思いませんでした!
田植えで和太鼓の演奏があるっていうことにもビックリしましたが、和太鼓の素晴らしさにも
またビックリというか、感動しましたv(≧∇≦)v
和太鼓教室も、帰ってきてからしっかり調べましたよ!
Kくんも興味があるみたいで、体験教室はないの?って言ってました(^^;
藤丸さんがやってるってコトに3度目のビックリです♪