2011年03月31日

涙。

何もいえません・・・

ごらんになった方も多いと思いますが、今朝の読売新聞の1面です。

「ままへ。いきてるといいね」

一体、どんな思いでこの手紙を書いたんだろう。
きっとさみしいだろうな。
泣きつかれて眠っちゃったのかな。
この子のママはどんな思いをしてるのかな・・・

この写真を見ていると、思わず涙があふれそうになります。
被災した子どもたちにも、早く笑顔が戻りますように。
posted by pitagora at 23:12| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月30日

やっとガソリンもほぼ通常ペースに♪

今日、仕事をしてたらママからメールが届いた。
なんだろうと思って見てみると・・・

「ガソリン、満タンv(≧∇≦)v」

おおっ! でかした、ママ!!
最近は山形市以外の街ではだいぶガソリンの流通も通常通りに戻ってきているって聞いてたんだけど、市内でも昨日あたりからはほぼ並ぶことなく給油できそうな雰囲気だったんだよね。
昨日もママに電話して「ガソリン、行ってみなよ。」って言ってたんだけど、ママからは
「何言ってんの。明日行ったらもっと確実なんだから、心配しなくていいって!」
と一喝されてたんだよ。
ママ、あなたのおっしゃるとおりでした(^^;
どうやら、わが家御用達のスタンドはいまだに3000円制限になっていたようだけど、幸いこれまでの「超」節約が効いて、その制限内でちょうど満タンになったみたいでした(゚▽゚*)ニパッ♪
これまでガソリン不足こそが緊急の問題になっていたけど、おかげさまでようやく改善が実感できるようになってきました。
関係各位のご尽力に、感謝ですm(__)m

ちなみに、気になることがあったのでママに返信。
「ところで、灯油も買ってきたの?」
コレに対して帰ってきた答えは・・・

「もちろんさ( ̄ー ̄)vニヤリ 」

ママ・・・かっこよすぎ。

posted by pitagora at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月28日

ほっと一息。

甘いモノが欲しかったのヨ♪

今は何かと気ぜわしい時期。
年度末の忙しさに加えて、今回の震災によるいろいろなモノ不足に原発事故・・・
そんなもろもろの不安がストレスになり、知らず知らずのうちに疲労が蓄積していたようです。
だんだん胃が痛むようになり、ついに口内炎もできてきたよ(>_<)

胃薬を飲もうかとも思ったんだけど、それよりもちょっとホッとしたくて、どらやきを4つ買ってきて夕食後に家族みんなで食べました(゚▽゚*)ニパッ♪

このどらやきは「山形は地震に負けない」の佐藤屋さんのもの。
胃薬よりも効果あったかも♪

posted by pitagora at 23:46| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月27日

あすなろ食堂で外食♪

ボリュームたっぷり!野菜炒め定食♪

昨日は帰りが少し遅くなっちゃったこともあって、久しぶりに外で食べていくことにしました♪
あんまり久しぶりだったのと、ガソリンが不安だったことで、どこに行っていいかわからず、結局ご近所の「あすなろ食堂」へ(^^ゞ
この前、飲食店も大変だって話をしたけど、今回は特にそうした趣旨ではなく、ただ単純に時間の都合からの外食だけどね(-_-;)

そういえば、先日のそのブログ記事を見た旅行業の友だちから、「飲食店も大変だと思うけど、ウチなんかも全部キャンセルでそれこそ危機に陥ってるよ(>_<)!!」って言われたよ。
う〜ん・・・ 確かにねぇ・・・。
コッチから行くにしたってJRもまだ見通しが立ってないし、ましてやわざわざ東北に旅行に来ようなんて人はいないだろうし・・・
今はとにかく、耐え忍ぶしかないんだろうかねぇ(>_<)

それはともかく、東北の人は雪国育ちで忍耐強い人が多いからね♪
雪が積もった中での生活は決して楽じゃないけど、みんな春の雪解けを待ちながらじっと耐えてるじゃない?
それを思うと、今回の震災もそれと同じような東北人の強さを感じるんだよね。
今は辛い冬の時期だけど、やがて来る春に向かって、きっと頑張っていけると思います。
被災地に早く春が訪れますように・・・ o(^-^)o
posted by pitagora at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | おいしいお店たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月26日

トランプ。

DVC00341.jpg

今日は子どもたちと家でのんびり楽しんでました♪
そろそろ、わが家のザリガニ君たちの水を交換してやらなくちゃ、って思ってたところだったんで、午前中は雪がちらつく中で5ケースの水をキレイに交換(^^;
お昼ご飯を食べてからは、僕の実家に行くまでの間にKちゃんの要望におこたえして、ちょっとだけ和室でトランプに興じてみたΨ(`∇´)Ψ
台湾からのお土産としていただいていた、西遊記のトランプ♪
なんか知らないけど、RくんとKくんは今「ババ抜き」にハマってるみたいなんだよね(^^;

実家に行ってからは、ちょっとだけ子どもたちを預かってもらって大きなお買い物の相談に・・・
今日は忙しかったけど、大きな一歩を踏み出した一日だったような気がします♪

posted by pitagora at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月25日

今日はのんびり・・・

芋焼酎をお湯割りで♪

こんなブログを書くのは正直気が引けるけど、今日は家でお酒を飲んでます。

今の山形は、震災以降とにかくすべてが自粛ムード。
いつもなら送別会や歓送迎会の話が飛び交う季節だけど、今年はすべて日程キャンセル(>_<)
一応「延期」とはしてるけど、一旦仕事が動き出しちゃったら歓送迎会の調整もだんだん難しくなってくるしねぇ・・・

それよりも困っているのは、飲食店の経営者だよ。
入っていた予約も軒並みキャンセルだし、特に飲み屋さんなんかは普通に飲みに来るお客さんの数もガタ落ちだって頭を抱えてたもんね。
今回の地震で被災された方々は本当にお気の毒だし、そんな中で飲みに行くなんていうのはとっても心苦しいとも思うんだけど、身近なお店の人たちからは「これじゃ支払う物も支払えなくなる。運転資金が回らない!」って悲痛な声が聞こえてくるのもまた事実。
反感を買うかもしれないとは思いつつ、今の正直な気持ちを言ってしまうと・・・
被災された方々と気持ちを分かち合うのは当然大切なんだけど、極力周りに配慮をした上で、落ち着いてお酒を交えて語り合うぐらいのコトはいいんじゃないかと思うんだよ。
僕たちの過度な(と言ってイイのか迷うけど)予定自粛が、また新たな苦労を人に与えてはしまわないかと、本気で考えているところです。

お世話になった方を送る会って、悪いことじゃないと思うんだよ。
やり方さえ間違わなければ、必ずしも自粛する必要もないんじゃないかと・・・

今日も、僕の身近な人の近親者が震災で亡くなっていたことを初めて知ったりして、震災の影響はすごく大きいっていうことも十分わかってるつもりです。
ただ、今の風潮では飲食店の人たちも、生活するための収入が絶たれてしまいそうな苦境に立たされているということもぜひ知っていてほしいと思いますm(__)m

posted by pitagora at 23:31| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月24日

書き方。

鉛筆の持ち方。

今日も子どもたちはお家で静かに過ごしていたようです。
僕が帰ったら、部屋の壁にこんなコピーが貼ってありました(^^;

今はどうせ家にいるしかないんだから、だったらこの時間を逆手にとって、ぜひ有効に使ってもらいたいと思いますψ(`∇´)ψ

posted by pitagora at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月23日

帰り道。

これも歩行者天国・・・?

やっぱり車が少ないねぇ・・・ 歩きやすいのはイイんだけど(^^;
ウチの車も、あの大地震の日から極力使用を控えて、ほとんど歩きか自転車で移動してます。
午後に仕事で外出したときにたまたま知り合いに会ったんだけど、やっぱり子どもを連れて歩いて出かけてきていたよ。
もうちょっとの辛抱だと思うんだよ。もうちょっと・・・

今日はママとRくん、Kくんの3人で、自宅からとんでもなく遠いところにある西松屋まで自転車で買い物に行ってきたんだって( ̄□ ̄;)!!
僕でもはなっからギブアップしちゃうようなところまで行ってくれた、ママと1年生と年中さん。
自転車でよく頑張ってくれました♪

実は、最近あまり外遊びができてないから、子どもたちもストレスがたまってきてたんだよね〜。
でも今日は自転車ですごい大冒険をしてきたもんだから、僕が帰ったらたくさん今日の話をしてくれて、とっても晴れやかな顔をしていたよ(゚▽゚*)ニパッ♪

そんな子どもたちも今日はさすがに疲れたらしく、子どもたちは寝る支度が済んだらすぐにぐっすりと眠ってしまいましたΨ(`∇´)Ψ
posted by pitagora at 23:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月22日

気になる雪

今日は仕事が遅くなって、夜になってから帰ろうとすると、空からは雪が降ってきてました。
今日の天気予報では山形市は曇りだったから、傘も持ってきてなかったんだよね・・・
とりあえず、タクシーを捕まえて乗って帰ってきたんだけど、家に帰ってニュースをつけたら山形市でけっこう放射物質の濃度が高まってると( ̄□ ̄;)!?

僕も少なからず雪をあびちゃったけど、すぐにお風呂で洗い流さなくっちゃ!?

posted by pitagora at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月21日

脱・車依存。

山形県庁南側の公園。

だいぶ改善されたとはいえ、ガソリンや灯油の入手にはまだまだ遠いpitagora家。
今日は雨も降らなそうな天気だったので、午前中は近所の公園で子どもたちとバドミントンを楽しみ、午後はまた県庁の公園までお散歩に出かけてきました(゚▽゚*)ニパッ♪

燃料不足は確かに深刻だけど、幸い僕は歩いても通勤できる距離だし、ママもかなりの距離を歩いても苦にならない人だから助かってます♪

ふと思うんだけど、もしかして今回の震災を機に、車に依存する社会や過度の利便性を追い求める意識が変わってくれやしないかなぁ〜と・・・
ちょっとの我慢で、今の社会の姿もかなり変わると思うんだけどね〜。

ちなみに、僕とママは今回の震災以降、10日間くらいの食事の節制と車の利用自粛で、だいたい2キロくらいは体重が減ってました(^^;
ここまで来ると、もう「災い転じて福となす」の心境です・・・(^^ゞ

posted by pitagora at 23:44| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月19日

改善の兆し?

心配されている福島の原発事故も、東京電力や自衛隊、そしてRくんが敬愛してやまないハイパーレスキューの決死の尽力のおかげで、かすかに希望の光が見えてきたような気がします。
それに、政府が燃料を被災地を初めとした東北地方に優先的に配送してくれた効果もあってか、山形でもガソリンや灯油にわずかながら動きが出てきたような気もします。
もちろん、東北とはいってもそのほとんどは太平洋側の被災地に向けられるので、山形には全体の2割程度しか入ってこないらしいですけど・・・

それでも、日本中の人々が今回の震災からの復興を願って頑張ってるんだもの、きっとこれから事態は一歩ずつよい方向に向かっていくでしょう。
いや、絶対にそうなるはず!
僕も、被災した地域で頑張っている人たち、それに避難を余儀なくされている人たちへの思いはあるけど、これからは少し前向きに考えていきたいと思います。

くるくる回る風車。今日、Kくんが「風あそびしよう♪」と言って、自分で手づくりした風車。
やさしい風を受けてくるくるとうまく回ってくれました。喜んでいるKくんを見ていると、こっちまで嬉しくなってくるよ。

すべての物事が、これからうまくいきますように。

posted by pitagora at 21:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月18日

善意。

たけまるの善意。

今日、少しだけ残って仕事をしてきたんだけど、夜道を歩いてたら向かいから小さい子どもを連れてバッグを持った親子連れが歩いてきたんだよ。
もしかして・・・なんて思っちゃったけど、意外に普通の感じだったから、きっと近くの人が車のガソリンがなくて歩いてただけだったのかもね(^^;
でも、ホントに避難してきて困ってた人だったらどうしよう・・・って、実は今もけっこう気になってたりします。

そのしばらく前、七日町を歩いていると、意外に多くの飲食店が営業してて驚いたんだけど、その中のとあるお店にはこんな看板が出してありました。
ココの前にも「売上の5%を義援金として寄付します」ってお店(ドットスリー)もあったし、その善意に感心してたんだよ。

山形市の避難所がスポーツセンターに一本化されたけど、そこでは毛布(新品)や粉ミルク、市販薬などの支援物資を受け付けてるって。
今日も凍えるような寒さだったけど、山形の街は温かい善意で満ちているように思えました。
posted by pitagora at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月17日

プロパンガスもいつまでもつの?

山形は幸いにも今日の計画停電も実施されず。
今日こそはろうそくの灯りの中で食べる夕食を覚悟してたんだけど、ありがたいことです。

昨日ママと話をしていて気になっていたこと。
「うちのアパートってプロパンだけど、これもマズいのかな・・・?」
確かに、ガソリンや灯油などの燃料が厳しいのは輸送手段が不足しているから。
それはプロパンガスだって同じ状況のはずで・・・

早速、うちのアパートにガスを提供してくれているガス会社さんに問い合わせてみた。
「え〜と・・・ 今月中に交換する分の在庫はあるんですけど、それ以降は見通しが立ってなくて・・・」

やっぱり( ̄□ ̄;)!!
アパートの場合はわが家だけが節約したから何とかなるものでもないし、せめて通知でも回してくれるといいのに・・・
ガスがなくなったらお風呂にも入れないし、料理もできなくなっちゃうよ。

やっぱり物流が回復しないとどうにもならないね。
というわけで、昨日と同じ結論。とにかく燃料です!
早急な政府の対応をお願いします!
posted by pitagora at 22:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月16日

やっぱりガソリン!

予定では今日の夕方から計画停電が行われる予定だったんだけど、雨が降ったおかげで水力発電の供給が増えて急遽見送りとなりました。
やっぱり原子力に頼らない発電がいいって思ったよ。
福島原発・・・本当に心配だけど、現場に残って活動している50人の人たちのことを海外メディアが「自己犠牲を省みず国を救うために懸命に活動している」と賞賛しているらしい。
本当にそうだと思う。
僕はもうこれ以上の悲劇が起きないよう祈るしかないけど、これまで原子力政策を進めてきた国はしっかりと対応する責任があると思う。
僕の大学時代の友達も福島にはたくさんいるし、とにかく今の事態が一刻も早く収束してくれることを願ってます。

ところで、今もわが家の上を山形空港に向かう飛行機が通っていきました。
テレビでもやってたけど、ローソンではおにぎりなどの支援物資を山形空港経由で送りたいって言ってたけど、その許可がおりないと・・・
でも、山形にいる僕の率直な感想としては、山形でも物流が停滞していて、山形からの運送すら難しいと思うんだよね。
さっきのNHKニュースでも言ってたけど、被災地はもちろん、その被災地に物資を送る拠点となる山形でも燃料不足は深刻で、その解消が一番の課題なんだと思う。

とにかく燃料です!
すべての産業が、燃料がないためにストップしてます。
お米や食べ物、さまざまな物資は十分にあるんだと。でもガソリンがないから、それを運ぶことができないんだ、っていう話をいろんなところで聞くんだよ。
今日、ママが豆腐屋さんに行ったら、材料は十二分にあるんだけど、つくる機械を動かす燃料がないからつくれないって言ってたんだって。
山形から宮城県まではすぐ近く。ガソリンや機械を動かす燃料さえあれば、今の物不足っていう事態はかなり改善されるんじゃないかと思うんだよね。
被災地を第一に考えるのは当然だと思うけど、その支援をサポートする近隣の街が機能不全を起こしていては本来できるはずの支援が滞っちゃうと思うんだよ。
やっぱり国としての指導力が欠けてるんじゃないかと思わざるを得ないよね・・・

それと、山形市を初め、山形県内の自治体は被災地支援や避難者の支援に懸命に活動してるんだけど、それが全然ニュースとかで外部に伝わってないんだよ。
正直、僕がニュースを見ていても「山形は何やってんの?」って思うような報道の仕方だもん。
今は福島から原発の不安から避難してきてる人が山形にどんどんやって来てるんだけど、その対応もあまり報道されてないし、避難者を受け入れている施設さえ物資が足りずに混乱したり、病院でも薬剤などが入ってこなくてパニックになっていることが全然知られてないんだよね。

いつも情報発信やPRがヘタなことが言われている山形県民だけど、今回ばかりは声を大きくして国に要請すべきだと思う。
山形は頑張ってます!
被災地支援のためにも、とにかく東北に燃料を集約してください!
政府には、今何が必要なのかを考えたしっかりとした対応をお願いしたいと思います。

以上、一山形市民の心の声でした。
posted by pitagora at 23:13| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月15日

不安の中・・・

貴重な県内情報。

今日も雪が降り出しました。
避難所にいる方々にはまたも辛い状況になりそうです。
支援物資にプロパンガスやカセットコンロ、携帯カイロなどを求めるメールが回ってきてますが、わが家でもそういった物はないんだよね・・・。
申し訳ないけど、支援物資もできる範囲での協力にならざるを得ません。
わが家の上空では頻繁に山形空港に向かう飛行機が飛んで行ってます。
24時間態勢で被災地への物資を運んできているみたいだけど、困っている人たちのもとに一刻も早く届いてほしいです。

そんな中、山形市も明日からとりあえず3日間、17時〜20時まで計画停電が決定しました。
3時間だけだからまだ混乱は少ないと思うけど、山形市はちょうど食事やお風呂の時間が3日間停電になるんだよね。
被災地の方々の事を思えば贅沢は言えないけど、できれば割り振られる時間帯を県内で1日ずつずらしてくれればよかったのに・・・

そんな一方で、地元局の「さくらんぼテレビ」は、さまざまな山形県内情報を字幕スーパーで流してくれていました。
これだよ、こういうのがありがたいんだよ。
福島原発を初め、全国の情報も確かに大事なんだけど、山形だって物不足がかなり深刻になってきてるし・・・
こうした情報提供はぜひ続けていただきたいです。
posted by pitagora at 21:20| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月14日

負けるな。

佐藤屋さんの心意気!

震災に関する状況がますます混迷の度を深めていくように感じられて、とりあえず米だけでも買えないかと、子どもたちの寝る支度を終えてから近くの生協まで歩いて行ってみました。

生協に着いてみると、店内に電気は点いてるんだけど入口のドアが開かない・・・。
品物がなくなったのか、電力の使用抑制のためなのか、通常22時までの営業が20時ころには閉店してしまったようでした。

仕方ないのでそのまま帰ってきたんだけど、その道すがらコンビニなんかも覗いてきたけど、商品がホントに何もなくなってたよ。
ここまで物がないなんて・・・けっこうショック。
わが家の考えは甘かったのか?

さらに心配なことに、福島原発も何だか危機的状況に陥ってるし。
いったい日本はこれからどうなっちゃうんだろう。
この危機を乗り越えたら、日本は原子力を捨てて、自然のクリーンエネルギーによる国づくりを進めてほしいと切に願ってます。

帰り道で見つけた、とある和菓子屋さんの窓ガラスに貼ってあったポスター。
「山形は地震に負けない」
今はみんなが大変な状態だけど、みんな負けずに頑張りましょう!

posted by pitagora at 21:13| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月13日

ようやく普段の生活に・・・

11日、17時過ぎの文翔館方面。

これは地震発生後の七日町の様子。
雪の降りしきる中、街が真っ暗になろうとしているところです。

地震発生から2日たち、山形ではやっと生活に落ち着きを取り戻しました。
ウチのアパートでは昨日の18時前にやっと電気が復旧。
おかげさまで、やっと普段の生活に戻ることができました。
心配してメールや電話をくれた皆さん、本当にありがとうございましたm(__)m

僕は昨日ずっと仕事だったんだけど、そのときの勤務地も停電のエリアだったんで、まわりの情報が何も入ってこなかったんだよね。

3月12日19時頃の東原町。家に帰る途中、だいぶ街の明かりが戻ってるなって思ったんだけど、市街地でも部分的に復旧しているところとしていないところが混在してて、アパート近くの東原町では大通りを挟んで片側は電気が復旧、反対側はまだ真っ暗っていう状態でした。

それまで仕事をしていたときには、だんだん暗くなっていく中で寒さと不安も増していってたんだけど、家に帰って部屋の明かりがついているのを見たときにはほんとにホッとしたよ。

子どもたちも疲れていたので、僕が帰ったら間もなく就寝。
僕は夕食をとりながらやっとテレビのニュースで今回の地震の全容を知ることができたんだけど、とにかく太平洋側の津波の状況があまりにもひどくって、ずっとテレビに見入ってたよ。
今日になって、死者・行方不明者の数もさることながら、津波に襲われた地域の現状が映像で明らかになると、その悲惨さに愕然・・・
山形はこれぐらいで済んでるけど、すぐ隣の県ではこんなひどい状況になっているかと思うと、今の普段の生活が何となく申し訳ないように思えるよね。

そんな時、ママのお友達から宮城県に送る支援物資を集めてるから協力してもらえないかってメールが来たんで、僕の実家にも協力してもらってタオルや子ども用の冬服とかを提供させてもらったよ。
助かった人もこの寒さで濡れたまま震えてるんだ、なんて聞くとホントに気の毒だもん。
テレビでも小さな赤ちゃんを連れて避難所に身を寄せているお母さんがいたけど、普段の育児でさえいろんな心労があるっていうのに、今の極限状態での子育てはどれほど辛いだろうって思う。
本当に大変だろうけど、頑張ってください!

今回の地震で被災された方々には、本当に心からのお見舞いを申し上げます。
一人でも多くの人が助かって、これ以上の被害拡大がないことを願ってます。
posted by pitagora at 21:59| Comment(8) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月12日

一夜開けて

おはようございます。
朝を迎えたけど、いまだに電気は復旧せず。
上空ではヘリコプターが旋回してます。
さっきケータイに連絡があって、急遽会社に呼び出し。
ケータイの電源温存のため連絡は控えますが、無事にやってます。
心配してくれてるみんな、ありがとう!

posted by pitagora at 06:16| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月11日

災害時の備え。


ろうそくの灯りが頼り・・・

いろいろな方からご心配をいただきましたが、家族みんな無事におります。
それにしても、今回の地震はこれまでの人生で1番怖い思いをしたよ。

家に帰ったときには水道とガスは復旧してたけど、やっぱり電気の復旧はメドが立たず、寒波で雪が降る中明かりナシ、暖房ナシで震えてます(>_<)
ガスがあるからお湯を沸かせるのはありがたいけど、とにかく早く電気が復旧してくれないと・・・
やっぱり、いざという時の備えは大事だなぁ〜と実感したよ。

あまりの寒さに、もうみんなでベッドに入る算段をしています(^^;
posted by pitagora at 19:46| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月10日

上海厨房で、陳麻婆豆腐♪

日曜日、ちょっと用事があって市内北部の嶋まで出かけたんだけど、その用事の合間にちょうどお昼になっちゃったんだよ。
子どもたちに聞いたら、このときは珍しく二人そろって「チャーハン!」。

というワケで、またも近くの上海厨房に来ちゃいました(^^;
なんか知らないけど、ウチの子どもたちはココ好きなんだよなぁ〜。
お店に入ってメニューを見てたら、Kくんはチャーハンよりも「餃子食べたい!」とおっしゃり、Rくんも「やっぱりラーメンがいい♪」と宣われた。
結局、チャーハンじゃなくてよかったんじゃないか(-"-;)
でも、いつも頑ななKくんがホントにチャーハンなしで満足するとは思えないので、Rくんのもやしラーメンに半チャーハンをセットにして、ソレをKくんにあげることにしたよ。

さて。じゃあ僕とママはどうしよう・・・
ってコトで、こういうときこそ家ではなかなか食べられない辛いモノを食べようw(≧∇≦)w
と、単品で「陳麻婆豆腐」に決定!
結局、単品+ライス2つにした方がオトクなんだもん( ̄ー ̄)v

上海厨房の陳麻婆豆腐。上海厨房のもやしラーメン。

さぁ、そうしてやってきた上海厨房の陳麻婆豆腐♪
痺れるような辛さは確かにそれっぽいけど、それでも本家・永田町の四川飯店で食べた陳麻婆豆腐とはまったく印象が異なるんだよなぁ・・・

結論。
個人的には、Rくんが頼んだもやしラーメンの方が美味しそうだったよ(^^;
今度来たときは僕ももやしラーメンにしてみよう♪
posted by pitagora at 23:39| Comment(2) | TrackBack(0) | おいしいお店たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。