2010年11月30日

やきとり小柳 七日町店に行ってきました(゚▽゚*)ニパッ♪

昨日の仕事帰りに、先日25日にオープンしたばかりの「やきとり小柳 七日町店」に行ってきました(゚▽゚*)ニパッ♪
オープン前から期待していた新店舗だったので僕にとっては「ようやく」の訪問だったんだけど、考えてみたらまだオープン5日目だったんだね(^^;

小柳七日町店の店内。小柳七日町店のメニュー。

席が埋まっちゃう前に行かなくちゃ!って思って、6時前にお店に行ってみたんだけど、先客はまだいなくって、お店を貸し切りの状態。
ちょっと拍子抜けした感もあったけど、やっぱりまだ知られてないのかな?
せっかくの貸し切り状態だったので、お店についていろいろと聞いてきたよ♪

牛スジ煮込みサガリ、トリ、カワ。

まずはビールと煮込みから始まって、とり、かわ、サガリといただきますΨ(`∇´)Ψ
で、ビールを飲みながらいくつか疑問に思っていたことを聞いたところ・・・
@駅前の小柳とは同じお店で、アッチはお父さんと長男とでやっていて、
 コッチは次男と三男でやっている。
A小柳という店名は、お母さんの出身地区名から取った。
Bなぜ麺類があるかというと、お父さんがかつて蕎麦屋もやっていたから。

ナンコツと砂肝。カワの手前にレバー。

へぇ〜・・・とか言いながら、芋焼酎の水割りと砂肝、ナンコツ、それにレバーも注文♪
とにかく、レバーの巨大さには圧倒されたよ( ̄□ ̄;)!!

やきとり小柳 七日町店。
今はまだすいてるから、行ってみたい人は今がチャンスだよ(゚▽゚*)ニパッ♪
やきとり小柳 七日町店でも、迂闊にトバして焼きモノを食べちゃうとすっごいオナカいっぱいになっちゃうから、最後のシメに麺類を食べたい人はちゃんと計算して食べておくべし!



やきとり小柳(こやぎ)七日町店
 023−624−5005
posted by pitagora at 22:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 飲み屋さんたち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月29日

サンタさんへのお手紙。

今日は、七日町にオープンしたばかりの「焼き鳥 小柳」に行ってきました(゚▽゚*)ニパッ♪

とは言いつつも、小柳についてはまた明日報告することにして・・・(^^;
飲んだ後にフラフラとアパートに帰ってきたら、玄関に何やら貼り紙がしてあるんだよw(゚o゚)w!!

サンタさんへ。お手紙には欲しいものがいっぱい・・・

「さんたさんへ ほっピんぐ ほしいです いろはあおでおねがいします K」
「トミカのかいたい工じセットとレッカー車とロータリーじょせつ車としろばいと・・・」
これはRくんのお願い(^^;

以前から、クリスマスに欲しいものがあったらサンタさんにお手紙を書いておきなさい、って言ってあるんだけど、子どもたちはさらに「玄関に貼っておいたらきっと夜のうちにサンタさんが見てくれるに違いない!」って思ったんだねψ(`∇´)ψ

僕にはそんな子どもたちの無邪気な心がすっごく愛おしく思えて、玄関の前でしばらくはニヤニヤしながらお手紙を眺めてきたよ♪

posted by pitagora at 22:55| Comment(2) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月28日

子どもたち、化石発掘を体験する。

今日は足元の冬支度ということで、雪が積もったとき用の靴を買いに行ってきました♪
積雪時に履く靴・・・ 簡単に言っちゃうと、長靴です(^^;

僕と子どもたちが気に入る「長靴」を捜し求めて、3軒目に訪れた「千足屋」。
結局はそこで買ってきたんだけど、今日のネタはその長靴じゃなく、同じ建物に併設されている100円ショップ「Seria」で買ってきた子どもたち用のおもちゃ♪

化石の入ったタマゴ。それは「発掘! 化石恐竜」ってヤツで、要は砂をカチカチに固めた中に恐竜の化石が隠されていて、それをあたかも化石を発掘しているような気分で掘り出す、っていうもの。
長靴を買った後にSeriaをブラブラ眺めていて、たまたま僕が見つけて面白そうだったから2つ買ってみたんだけど、これがなかなかの人気っぷり( ̄ー ̄)ニヤリ

だいぶ発掘が進んできました!帰ってきてから、お風呂の準備ができるまでの時間を利用してさっそく「発掘」に取り掛かってたよ♪
だけど、この砂を固めたタマゴ・・・
まるで石膏の粉を圧縮して固めたようなもので、Kくんはなかなか手こずってたね(-_-;)

出たー!一方、Rくんはお風呂のお湯がたまるまでの間に、見事ステゴサウルスを発掘ψ(`∇´)ψ
RくんはさすがにKくんよりも力の入れ方が上手みたいで、固い砂をボロッ、ボロッと大きく崩していくんだよ。
なかなか効率のいい作業の進め方だね(^^;

作業の進み方には差があったけど、二人とも「これ、ハマる〜v(≧∇≦)v」って言いながら楽しそうに遊んでました♪

でも、残念だったのは最後の最後・・・
僕が目を離していたスキに、一人でクリーニングをしていたRくん。
ちょっと力が入りすぎたのか、ステゴサウルスの首がポッキリと・・・Σ( ̄ロ ̄lll)

大丈夫、化石の完全体なんて少ないんだから。
また買ってあげるから、気にするなよ。
どうやら「発掘」にハマっちゃったみたいだし・・・それより、100円だしね( ̄ー ̄)ニヤリ

posted by pitagora at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

全然、空気が足りない!

イザというときに頼りになるヤツ♪

まずは1台だけスタッドレスに交換したけど、替えてみたらタイヤに全く空気が入っていないコトに気がついた( ̄□ ̄;)!?
毎年自分でタイヤ交換してるけど、こんなこと今までは全くなかったからビックリしちゃったよ。
自然に抜けちゃった・・・ってコトだよね?

とりあえず、小型の電動空気入れで応急処置しとこう!
こんな小道具も、あるとけっこう便利だね(^^;
posted by pitagora at 13:23| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

世界ビール紀行、ベルギー♪

ベルギーのベルジャンエールタイプ。

今夜はこんなモノを飲んでます♪
ベルギー、ベルジャンエールタイプ。

久々の生ビール。しかもプレミアムと来たもんだΨ(`∇´)Ψ
このベルギーのビール、けっこう香り高く、爽やかな風味が印象的。
コクが欲しい人には物足りないかもしれないけど、女性には好まれるかも♪

あれ?
そういえば前にも「世界ビール紀行」を飲んだことがあったけど、ソレって・・・コレ?
posted by pitagora at 00:52| Comment(0) | TrackBack(0) | んまい♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月27日

上喜元、純白の季節。

上喜元、純白の季節。

先日、美味しいお酒があるという話を聞いて、またも日本酒を買ってきちゃいました♪
それがこの、上喜元の「純米吟醸 純白の季節」です(゚▽゚*)ニパッ♪
実は、話に聞いていたお酒とは結果的に別の銘柄になっちゃったんだけど、それでもなかなか面白いお酒だったよ( ̄ー ̄)ニヤリ

この前、ママがまたお友達から「すっごく美味しいから!」と、ある日本酒を薦められてきたんだよ。上喜元のにごり酒だっていうんだけど、山田錦を35%まで磨き上げたものらしく、しかも発泡性のものでそれがとにかく美味しい、と。
そんな話を聞いちゃったら、買いに行くしかないでしょうψ(`∇´)ψ

今回は、実家に近い「もとさかや」さんへ行ってみました。
確かにあるにはあったけど、何となく聞いてた話と違うような・・・
マ 「上喜元で発泡のヤツって言ったらコレだけですか?」
も 「あっ、もしかしてお友達から聞いてきた?」
さすが!ママのお友達ったら、もうしっかり覚えられてるじゃないの(^m^*)
話をしたところ、どうやらその「すっごく美味しいお酒」はもう完売してしまったらしく、これはまた別のものらしい。でも「シュワシュワ感は少ないけど、これも美味しいよ♪」っていうお店の人の話を信じて、わが家でも買ってきたというワケですψ(`∇´)ψ

ビンには氷温熟成酒とあり、「天然ガスが含まれておりますので振らずにそっと開封してください。」とも書いてある・・・
そういえば、買ったときもお店の人から「絶対に振らないで」とか、「冷蔵庫で横にして保管するなら受け皿を用意した方がいい」とか、取り扱いに注意するよう言われたんだよね。

子どもたちも寝静まってから、いよいよママと二人で晩酌の時間です♪
言われたとおり、静かに運搬してきたし、冷蔵庫の中でもドアポケットに入れて立てたまま保管してたから、お酒の扱いはバッチリでしょv(≧∇≦)v
そしてようやく、僕が静かにお酒の栓を抜こうと・・・

ポンッ!!!!

ウワァァァーーーッΣ(゚д゚;)!?

ビンの王冠がモノスゴイ勢いで天井を直撃!
もうちょっとで頭上の蛍光灯をこなごなに破裂させちゃうところだったよ・・・(-"-;)

開栓前は沈んでいたオリが・・・    あけただけで勝手に撹拌されます。

左が栓を開ける前の状態。オリも下に沈んでいて落ち着いた状態なのがわかる。
右は開栓後。ただ開けただけで、中のオリがビンの中で勝手にブワァ〜って動き回ってるんだよ!万全の状態を保っていたつもりでもこんなにすごい圧力がかかっていたとは・・・
もしこれを少しでも振っていたら、きっとお酒自体が吹き上げていただろうね(゚-゚;)
ちゃんと言うことをきいておいてヨカッタ♪

そそいでみると、こんな感じ。さて。
王冠の発射で急激に上昇した心拍数がようやく落ち着きを取り戻したころ、ようやくグラスにお酒が注がれました(^^;

あれほどのパワーを見せつけた炭酸だけど、グラスの中では「微発泡」といった程度。
オリが撹拌されたおかげで少し濁った感じになってるけど、お酒の表面(水面)にはお米の粒も浮かんでるんだよw(゚o゚)w!!

実際に飲んでみると、炭酸のピリピリした感じは少ーし感じる程度。
それよりも、僕が思い浮かべるような「純米吟醸」とは全く違うイメージのお酒になっていて、そっちの方がビックリしたよ。いわゆる吟醸香や、お米の甘さはあまり前面には出てこなくって、どちらかといえばスッキリ、キレ、といった印象が強い。
最近は山形でも発泡性の日本酒を売り出してきてるけど、こういうお酒も面白いねψ(`∇´)ψ

面白い飲み口の上に飲みやすいから、ついついお酒が進んじゃったよ(^^ゞ
で、その結果ですが、お察しのとおり翌朝はけっこうツラかったです・・・

posted by pitagora at 23:13| Comment(3) | TrackBack(0) | んまい♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月26日

自転車はドコを走れと?

まるで綱渡り・・・

自転車での帰り道、用事を済ませていつもとは違う道を通ってきたときにふと感じたこと。
いま七日町の大通り・ほっとなる通りでは自転車専用道の社会実験をやってるけど、駅から県庁に向かうこの大通り・・・自転車は一体ドコを走るって前提なんだろう?
路側帯なんて、狭いところでは50センチぐらいしかないんだよ?
そんなんじゃ車道の車が怖くて安心して走れないじゃん(-"-;)

ココって・・・県道?
いったいどのようにお考えなのでせうか(-_-;)?
posted by pitagora at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月25日

ばんだいの昼定食♪

この日の昼定食。

先日、お昼にちょっと時間があったので、普通はなかなか行けないようなところに食べに行ってみようと、小姓町の「味の里 ばんだい」に行ってみました(゚▽゚*)ニパッ♪

ランチを始めたって聞いたのはもうだいぶ前なんだけど、ホントに「やっと」の訪問だよ(^^;
お店に入ってみると、先客は会社員風の男女が1人ずつ。
客3人がそれぞれ1人で来ているせいか、けっこう静かな雰囲気・・・(゚-゚;)

そんな中でも、注文した「昼定食」が目の前に運ばれてきたときには世界がパッと明るくなった感じがしたよψ(`∇´)ψ
このときは、刺身3点盛りと、ナントカの幽庵焼き。
お店の人から、ナントカの塩焼きか、このナントカの幽庵焼きのどちらかを選べます、って説明されたんだけど、最初に「幽庵焼き」って言葉がわからなくって聞いていたら、その間に魚の名前をすっかり忘れちゃったんだよね〜(^^ゞ

でも、この幽庵焼きにして大正解v(≧∇≦)v
柑橘系の香りと爽やかな風味がすっごく美味しいんだよ!
ご飯と魚のアラが入ったお味噌汁はおかわりできるっていうんで、僕もご飯のおかわりをお願いしたんだけど・・・そのおかげですーっごいオナカいっぱいになっちゃった(>_<)

それにしても、このとき食べた幽庵焼き・・・ ホント美味しかったなぁ〜♪
ボリュームもあって、美味しいご飯が食べたいときはオススメです!
お昼では初の訪問、味の里 ばんだい。でも・・・ ちょっと遠いんだよ・・・(-_-;)



味の里 ばんだい
 山形市小姓町3−8
 023−622−1137
 ランチ:月〜金/11:30〜14:00
posted by pitagora at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | おいしいお店たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月24日

焼き鳥 小柳、七日町店オープン!


小柳、七日町店 その1小柳、七日町店 その2

山形駅前で人気の焼き鳥屋さん、「小柳」
いよいよ明日、七日町にも新店舗がオープンです(゚▽゚*)ニパッ♪

今日、仕事帰りに様子を見に行ってみたんだけど、今日は明日のオープンに備えてか、お店の中は真っ暗だったよ。
通りがかった車のライトの明かりで撮った写真だから、画質が悪いのはご勘弁を(^^;
でも、これでも場所がドコかはすぐわかるでしょ♪
しばらく前には内装の工事をやってたんだけど、カウンター席もキレイだったし、何より駅前のお店よりも店内のスペースがけっこう広そう。これはゆったりと飲めそうだΨ(`∇´)Ψ

明日オープンってコトだけど・・・きっと混むんだろうなぁ〜。
う〜ん、行けるかなぁ〜(-_-;)

posted by pitagora at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲み屋さんたち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月23日

Kくん、初めてのナメコ収穫体験♪


これだけ採ったら十分です♪

今日は職場の上司のご好意で、その上司が栽培してる原木ナメコを子どもたちに収穫させてもらうことになったんだよ(゚▽゚*)ニパッ♪

残念ながら、Rくんはどうしても図書館に行きたいらしく、この収穫体験には来なかったんだけど、そんな兄の分までKくんはやる気マンマンだよ( ̄ー ̄)ニヤリ

ヌメヌメするんだよ〜。上司と待ち合わせて、意外に近いところにある山林の入口まで移動。
幸い、ナメコを栽培しているところはKくんでも全然苦労せずにたどり着けるところだったから、何の心配や苦労もなくイキナリ収穫体験がスタートΨ(`∇´)Ψ

最初は「ヌメヌメする〜(>_<)」って言ってたKくんも、最後のころはかなり楽しくなってきたみたいで、原木のまわりを「もうない?」って探しまわってたよ♪

ナメコ採りはかなり楽しかったらしい♪アパートに帰ってきてから、大変なナメコの後処理はすっかりママにお願いしちゃったけど、その横でKくんはナメコ収穫の興奮を絵に描いてあらわしてました(゚▽゚*)ニパッ♪

わざわざナメコを提供してくださった上司、いつもながらありがとうございましたm(__)m
posted by pitagora at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月22日

子どもたちのルームシューズ

ひつじのルームシューズ♪

山形もいよいよ寒くなってきましたね(^^;
夜にはさすがに足元が冷えてきて、寝るころには足首から先がすっかり冷たくなっちゃってるんだよね・・・。
そんな今日、ママが子どもたちのために通販で買っておいた物が届きましたΨ(`∇´)Ψ
足がポカポカあったかい、ひつじのルームシューズ♪
目を閉じたかわいいひつじに、子どもたちも大喜びv(≧∇≦)v

こんなに喜ぶとは予想以上だったけど・・・
なぜかもうひとつ、白いひつじも届いたんだよね。
ちゃっかりママまで買っていたとは・・・僕だけ仲間外れじゃん(-_-;)!?
これは想定外だった。

posted by pitagora at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月21日

家族で「セ・コワ?」♪

昨日は以前から家族でご飯を食べに行くことにしてたんだけど、いろいろ悩んだ結果、僕にとって2回目となる「セ・コワ?」さんに行ってみることに決定ψ(`∇´)ψ
こちらのお店、前にお邪魔したときに「子どもさんも連れて来てもらって大丈夫ですよ♪」って言ってもらってたから、ぜひ一度みんなで来てみたかったんだよ。

微発泡のランブルスコ♪今回の食事だけど、実はあるお祝いの意味も含めてなんだよね。
そんなわけで、席に着いたらさっそく、家族4人でカンパーイ♪
乾杯には何がいいだろう・・・って、すぐにお店の人に相談するワタクシ(^^;
赤ワインで微発泡というイタリアのワイン「ランブルスコ・ロッソ」を薦めてもらったので、それをグラスでいただきました♪
実はママはシャンパンがよかったみたいなんだけど、予算的にちょっと・・・ね(^^;

で、このワイン。発泡性とは言っても、そんなにシュワシュワした感じはないね。
でもフルーティーな香りと甘さがあって、赤ワインでもとっても飲みやすい♪
子どもたちにも一緒に乾杯してもらいたかったから、僕たちのワインに合わせて「山ぶどうソーダ」を注文(゚▽゚*)ニパッ♪
コレもけっこう美味しかったみたいだよv(≧∇≦)v

前菜の盛り合わせ。本日のオススメはこんな感じ♪

予約の際に頼んでおいたのは、この前菜の盛り合わせを子どもたちのために2つ。
お店に行ってから料理を選んでたら、絶対に料理が出てくるまでの間に飢えた子どもたちが騒ぎ出すだろうと思って、そこはしっかりと対策を講じておいたのさっ( ̄ー ̄)ニヤリ
いろんな料理がキレイに盛りつけられてるから、子どもたちも喜んで食べてたよ。
へっへっへ♪ コレは作戦大成功ψ(`∇´)ψ
ちなみに、撮影はRくん。やっぱり写真に撮りたいぐらいキレイだって思ったんだろうね♪

ポトフ。これで2人前。そして、このポトフ(゚▽゚*)ニパッ♪
ウチの子どもたちは野菜が大好きだし、もしココに一緒に来たときにはポトフを頼めば絶対に喜ぶだろうな〜って思ってたんだよ♪
しかも、特別にウインナーを4本(人数分)にサービスしてもらっちゃいました〜v(≧∇≦)v

このほか、子どもたちもおなかがすいてたみたいで、焼きたてパンを1つずつと、山形牛のミートソース1皿を分けて食べたんだけど、その辺は子どもたちの相手をしながら食べてたせいで、写真を撮るのもすっかり忘れちゃってたよ(^^;

そんなワケで、実はこの頃にはすでに次のワインに移行しておりました♪

Cote de Brouillyヌーボーではない、ボージョレの2年もの。

ママは最近お気に入りのシャルドネも飲んでみたかったみたいなんだけど、せっかくココに来たら何かオススメのワインも試してみたいし・・・
ってコトで、結局ママも合意の上でお店のオススメの赤ワインになりましたψ(`∇´)ψ
ちょうど解禁になったばかりのボージョレ・ヌーボーだけど、今回薦めてもらったのはボージョレ地区のワインながら、ヌーボーではなく2008年のもの。
お店のオーナーもかなりお気に入りって言ってたから、迷わずそれに決定♪
ワインの味もさることながら、その淡い色が特徴的で、RくんとKくんも、ちょうど天井の照明が当たって透けて見えるワインの色がとってもキレイだって言ってたよ(゚▽゚*)ニパッ♪

前回その美味しさに感動した、鴨モモ肉のコンフィ。そのボージョレの赤ワインを頼んだときに注文して今か今かと待っていたのが、前回来たときに食べてその美味しさに感動した「鴨モモ肉のコンフィ」。
オススメメニューにあった「味鶏のパリパリ焼き」っていうのもかなり気になったんだけど、あのときの美味しさが忘れられなくって今回もまた注文しちゃったよ(^^ゞ

僕が感動したコンフィを子どもたちにも食べさせて、「ね!美味しいでしょ!?」なんて言ってたら、そろそろ子どもたちのおなかもイイ感じになってきたらしい。
え?じゃあ、そろそろ締めにかかろうか・・・

ところで、実はこの日、そのちょっとしたお祝いのために子どもたちと小さな声で歌を歌ったときがあったんだけど、当然ながらほかのお客さんにも聞こえてたんだよね(^^;
そしたら、お店にいたほかのお客さんたちも一緒にお祝いしてくれましたv(≧∇≦)v
(昨日たまたまお店で居合わせた方々・・・きっと子どもたちも騒々しかったと思うんですが、
 それにもかかわらず本当にありがとうございましたm(__)m )

今年も始まった光のプロムナード。「セ・コワ?」のオーナーさん、今回は子連れでご迷惑をおかけした上に、いろいろとありがとうございました♪

すっかり満足してお店を出た僕たちは、少しだけ光のプロムナードを眺め、あとはオネムの子どもたちのために家路を急いだのでありました♪
posted by pitagora at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲み屋さんたち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月20日

馬見ヶ崎橋、架けかえ中!


馬見ヶ崎橋、東側。

僕の実家近くにある馬見ヶ崎橋。
僕が小学校の頃には、大雪が降れば橋の欄干から下の河川敷に飛び降りて遊んだり・・・
高校生になったら、毎朝遅刻ギリギリの時間帯に自転車をかっ飛ばして通学したり・・・
そして就職してからも、毎日この橋を渡って通勤してました。

架けかえ工事、進行中。そんな風に、僕にとっては小さな頃からごく当たり前の風景として慣れ親しんできたこの馬見ヶ崎橋。
当然ながら、いろんな思い出がよみがえってきます。だけど、この橋も長い年月の経過に伴って老朽化が進み、ついに架けかえ工事が始まりました。

南側では仮設の橋がかけられてます。冬の通勤時には車が橋に集中して大渋滞を発生させたりすることもあって、「早くもっと立派な橋にしてもらいたい!」なんて思ったりもしてたんだけど・・・いざ架けかえ工事が始まると、やっぱりどこか寂しい気持ちが募ります。
だって、子どものころからあった景色がなくなっちゃうんだもんね。

そんなわけで、まだこの橋が残っているうちに、今の馬見ヶ崎橋が川にかかっている景色を写真に残しておこうと思ったんだよ(゚▽゚*)ニパッ♪
工事が始まる前にも一度写真を撮りに来て、そのときは橋の写真を撮ってたんだけど、今回は工事の様子を撮ってみました。

となりには着々と新しい橋が。この先に伸びていくワケね。

今の工事は、馬見ヶ崎橋を架けかえる際に必要な仮設の橋をつくってるんだって。
川の西側からつくり始めてるんだけど、東側には着々と脚柱となる鉄骨が打ち込まれてます。
コレができたら、すぐに今の馬見ヶ崎橋は解体されちゃうのかなぁ・・・

双月橋から馬見ヶ崎橋を眺める。またひとつ、山形の見慣れた風景がなくなっていく・・・
自分の思い出までなくなっていくようで、やっぱり少し寂しいもんです。
posted by pitagora at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 山形ご当地ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月19日

今日のもみじ公園。

青と赤のコントラスト。水面に映る紅葉。

今日はお昼から帰らせてもらって、ちょっと気分転換に出てきました。
頑張って仕事をしている同僚には悪かったけど、少しストレス発散しないともう息がつまりそうだったんだよ(>_<)

そうして自転車で帰る途中、今が見ごろだという「もみじ公園」に寄ってみたよΨ(`∇´)Ψ

22年11月19日の、もみじ公園。

もみじ公園の前の道路には交通整理の警備の人がいて、なんだか車の行き来も多いみたい。
思わずその警備の人に「今日は何かあるんですか?」って聞いてみたら、
「いや、きのうテレビで紹介されたらしくて・・・」って言ってたよ(^^;

さすがに見ごろの時期だけあって、紅葉狩りに来ている人たちがたくさんいたね♪

少しの時間だったけど、青く澄んだ空を背景に、燃えるように浮かび上がるモミジの赤い色を楽しんできたよ(゚▽゚*)ニパッ♪

赤いモミジの屋根がかかる苔むす絨毯に落ちた紅葉。

寄り道してきたかいがありました(≧∇≦)
posted by pitagora at 16:54| Comment(3) | TrackBack(0) | 山形ご当地ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月18日

紙パックワイン。今度はシャルドネ♪

バンロックステーション、シャルドネ。

いま、巷ではボージョレ・ヌーボーの話題でもちきりかとは思いますが、そこで僕はあえて紙パックワインを(^^;

ボージョレも面白そうだとは思うんだけど・・・
ワイン初心者の僕としては、アレって要は、今年のワインの出来を見るための「テイスティング」なんじゃないかと勝手に思ってるんだけど、そのためだったらあんまりお金は出したくない、って思っちゃうんだよね。
だから、今年イオンで出してた500円のワインとかだったら試してみてもいいかな〜とは思うんだけど、どっちにしてもまずは給料日になってからだ(^^ゞ

さて。そんな中、今わが家で飲んでるワインはまたも紙パックのワインです♪
ウチではすっかり定番化してきた感のある、2リットルパックの「バンロックステーション」
これまではフルボディの赤が気に入っていて、ずっと「シラーズ」ばかり買ってたんだけど、今回は初めて白を買ってみました♪
ママが「たまにはシャルドネも飲んでみたい」って言うんで買ってきたんだけど、中辛口の飲み口というこのシャルドネ、スッキリしててなかなかイケるΨ(`∇´)Ψ

こういうのを飲んじゃうと、やっぱりボージョレも気になってきちゃうよね〜(^^;
買ってみるか、どうするか・・・
給料が入ったら考えてみたいと思います( ̄ー ̄;)♪
posted by pitagora at 23:54| Comment(4) | TrackBack(0) | んまい♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月17日

週間こどもニュース、終了( ̄□ ̄;)!?


本日のMSN産経ニュースより。

週間こどもニュース、終わっちゃうのΣ(゚д゚;)!?

子どもが見てないって・・・ 見てます!ウチの子どもたち。
毎週楽しみにしてるのに、やめちゃうなんてあんまりだよ〜(T-T)

あーあ。きっとガッカリしちゃうだろうなぁ〜。
でも・・・仕方ないか。これも世の中というヤツだ。

後継となる「ニュース 深読み」に、ぜひ子どもにもわかりやすい番組構成を期待します!

posted by pitagora at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

キムチかっぱ。

韓国のキムチ風味かっぱえびせん。

しばらく前、子どもたちと公園に行こうとしていたときに、その道すがら同じ町内の方とバッタリ。
こんにちは〜って挨拶を交わしたら、「きのう仕事で出かけてきたんだけど、その帰りに買ってきたのよ。ボクたちには辛いかもしれないから、コレはパパの夜のおつまみかなぁ〜♪」って。
何ともステキなことをおっしゃるじゃないですかΨ(`∇´)Ψ

ちょうどワタクシ、現在ストレスまみれで精神的にも綱渡りみたいな状態。
もう飲まなきゃやってらんないし!的なね。
いや、要は自分が未熟なだけなんだけど、それがわかってるだけにますますイライラに拍車がかかるんだよね〜。もう「不惑」の歳にして、こんなことではイカンのだ(-"-;)
綱渡りじゃなく、やじろべえみたいにならなきゃいけないのに・・・ねぇ。

そんなわけで、今夜はコレで・・・ 飲ませていただきます!

おぅ大将!酒だ、酒くれーぃ(ノ`Д´)o!!
posted by pitagora at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | んまい♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月16日

紅山水で、蕎麦を満喫(゚▽゚*)ニパッ♪

蕎麦焼酎のそば湯割りにワサビを入れて♪

今日は「紅の蔵」のお蕎麦屋さん、「紅山水」で飲んできましたψ(`∇´)ψ
お昼に蕎麦を食べたことはあったけど、ココで飲むのは初めて♪
同じく紅の蔵の「990」で飲んだときもなかなかよかったから、今回も期待しちゃうよ!

今回はとにかく予算ありき(^^;
飲み放題5000円でお願いしたんだけど、その料理の内容はこんな感じでした♪

紅山水の料理その1。紅山水の料理、その2。

紅山水の、やわらかそばがき。紅山水の料理、天ぷら。

紅山水の蕎麦。最後のシメは、フルーツ。

さすがはお蕎麦屋さんだけあって、料理にもそれなりの雰囲気があるよね。
そばがきがちょこっと出てくるところなんか、料理全体の中でもいいアクセントになっていて印象に残ってるよ(゚▽゚*)ニパッ♪

飲み放題の飲み物にしても、ビール、日本酒のほか、芋・麦・蕎麦の焼酎に、氷・水・お湯・そば湯が用意してあるんだよ。
蕎麦焼酎のそば湯割りなんか、お蕎麦屋さんならではじゃない(゚▽゚*)ニパッ♪

料理はそんなにたくさんはいらない、という方にとってはちょうどいいお店だと思うよ。
座敷席でも座卓だけじゃなくテーブル・イスの席もあるし、蔵座敷だって予約可能。
昼食会場としてだけじゃなく、たまには紅山水での宴会もオススメですよ( ̄ー ̄)ニヤリ

posted by pitagora at 22:41| Comment(3) | TrackBack(0) | 飲み屋さんたち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月15日

昨日は遊びまくったぞψ(`∇´)ψ

昨日は子どもたちと一緒に全力で遊んできました(゚▽゚*)ニパッ♪
そもそも、昨日はママが朝から一日いないっていうんで、僕も子どもたちを退屈させないように気合いを入れてたんだよ。
ママが出かけると、まずはいつもの公園へ。
サッカーボールなんかも持ってったけど、子どもたちの興味はたくさん落ちてる葉っぱ。
公園のあちらこちらから細い木の枝を集めてきて、それを束にして「ホウキ」にすると、今度はソレで大量の落ち葉をかき集めてきた( ̄□ ̄;)!!
最初は落ち葉のベッドをつくるんだ〜って言ってたけど、最終的には葉っぱのお風呂になりました♪

葉っぱのお風呂だって。たくさんの葉っぱがフカフカして見えたんだろうね〜。
Kくんは「お風呂に入りまーす!」って、落ち葉のお風呂に正座状態で飛び込んだんだよね。
だけど、着地した瞬間・・・
「いたっ!!」って言って固まった( ̄□ ̄;)!!
どうやら下には石があったらしい・・・

ケガしなくてホントよかったけど、何でもよく考えずにやっちゃうと痛い目に遭うんだよ。
よーく覚えとこうね・・・(-_-;)

そんなコトをして遊んでいると、僕の実家から電話が入った。
「ママがいないって言ってたし、よかったらどっかに行って一緒にお昼ごはんでも食べない?」
せっかくの申し出なので、子どもたちが「お風呂」から上がったら準備をして僕の実家へ。
そして僕たちが向かった先は・・・

銀山温泉。銀山温泉(゚▽゚*)ニパッ♪ そう、お風呂つながり。
久しぶりに子どもたちと一緒に温泉もイイかと思ってね♪
どうせママは一緒に温泉に行っても「湯冷めするし」とか言って温泉には入らないんだよ。
でも、ホントの理由は「温泉のバスマットで水虫がうつりそうだからイヤ!」だってコトなのは知ってるんだ!

結局、今回は僕の両親も一緒だし時間もそんなになかったから足湯だけにとどめたんだけど、足湯だけでも子どもたちは結構喜んでくれてたよ♪
それはそうと、なぜ今回ちゃんと温泉に入らなかったかというと・・・
今日の本当の目的は、温泉じゃなく「探検」だったからv(≧∇≦)v

今日の目的は、コレ。温泉宿が立ち並ぶエリアを抜けると、その先には遊歩道があって、奥まで行くとかつて鉱山の採掘をしていた坑道があるんだってw(゚o゚)w!!
せっかくだから、そこまでハイキング気分で行ってみるのもいいかと思ってさ♪
洞窟探検なんて、楽しそうじゃない( ̄ー ̄)ニヤリ

いや、実は僕も行ったことないんだけどね(^^;

さっそく階段になった遊歩道を登り始めたんだけど、コレはなかなかいい感じ♪
ちょっと登っただけなのに、すでに山形市ではあまり見られないような光景が広がっていたよ。

洗心峡。白銀の滝。

出だしでこの景色だもん、この先、一体どんな風景が僕たちを待ち受けているのか、期待もさらに高まるってもんだψ(`∇´)ψ
さぁ、いざ洗心峡を歩いてみようじゃないか!

R 「パパ・・・ おなかいたい・・・(-_-;) 」

ナヌΣ(゚д゚;)!?
そういえば、Rくんはなんだか朝からオナカがゆるかったもんな・・・
仕方ない。ハイキングはあっという間に断念せざるを得なくなっちゃったけど、Rくんをつらい目に遭わせるワケにはいかないしね。洞窟探検はまた今度にしよう♪
そんなワケで、すぐに道を引き返してトイレに駆け込み、無事用を足した。
あとは安心して車に乗りこみ、いよいよ銀山温泉から帰ろうかとしたそのとき。

K 「パパ・・・ おしっこ・・・(-_-;) 」

な、なんなんだこの兄弟はΣ(゚д゚;)!?
もうトイレを探している余裕もなさそうだったので、すぐ目の前のおそば屋さんに緊急避難。

伊豆の華の盛りそば昨日のお昼も自宅で蕎麦だったんだけど、この際そんなコトはどうでもいいのだ!
以前にもお邪魔した「伊豆の華」さんに入店です(^^;
「いらっしゃいませ〜」
「トイレ貸してくださーい!」
いったいどんな客だろ・・・

そんなワケで、選択の余地もなくお昼ご飯は蕎麦になっちゃったわけだけど、けっこう美味しかったし、さらには会計まで両親に出してもらうという「ちゃっかり」な結末で、僕的には最高のお昼ごはんになりましたv(≧∇≦)v

僕の両親は夕方に予定があったから、急いで家に戻ってきたんだけど、それからも僕たちの行動はまだまだ続く♪
まずはKくんが指定した鈴川公園「沼の辺の森」へ。

すごい要塞みたい。木の迷路もあるよ。

沼の辺は、僕も子供のころによく魚釣りに来てたんだよ。
でもこんな立派な遊具のある公園になってたなんて・・・
僕にとって沼の辺は、よく来てたけど虫に刺されてはれ上がったり、自転車の鍵をイタズラされて帰れなくなったり、つらい思い出がある場所なんだけど、子どもたちの楽しそうな笑顔を見ているとそんな記憶も薄らいでいくよ(^^;

沼の辺の森の芝生広場。さらには、芝生広場で走りまわる。
走り回るだけじゃ飽き足らず、二人で坂の上から寝転がったままゴロゴロゴロ・・・
子どもたちのキャーキャー喜ぶ声を聞きながら、僕は「今日のお風呂は念入りに洗わなくちゃな・・・(-"-;)」とか考えながら子どもたちの様子を眺めてたよ。

そして、適当なところで切り上げて沼の辺の森を後にしたんだけど・・・

再び、双月の丘へ。今度はRくんのご指名で、通称・壁登り公園こと「双月の丘」へ。そろそろ外の空気も冷たくなってきた感じだけど、ウチの子どもたちにはそんなの全く関係ナシ。
でもさすがに疲れが出てきたのか、Rくんは珍しくも壁の途中で手を滑らせて落下Σ(゚д゚;)!?
ビックリしたけど、特にケガがなくてよかった(^^;

そんなこんなで、アパートに帰ってきたのはすっかり暗くなってから。
ママが帰ってくるちょっと前だったけど、すでに子どもたちはママがいない寂しさなんて完全に忘れてたね( ̄ー ̄)ニヤリ

テイクアウト用のケース。5個入りです。

そしてしばらくして、いよいよママが帰ってきた。
とある「お仕事」から疲れて帰ってきたママに、「はい、おみやげのカレーパン♪」って言ったときのひと言。
「あー・・・ 今日カレーつくってったんだけど(-_-;)」

ありゃりゃ。最後までカブってたか(>_<)
posted by pitagora at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月14日

はいからさんのカリーパン

銀山の名物といったら、今はコレでしょ♪

今日は朝からママがお出かけ。
昨日の夜は子どもたちから「ママがいないと寂しい・・・(T-T)」ってさめざめと泣かれてしまったから、そんなことを気にさせないぐらいに朝から遊び回ってきましたよ(^^;

その成果がこの「はいからさんのカリーパン」

今日はもう、たった今まで子どもたちと一緒に寝ちゃってたくらいクタクタなので、詳しくはまた明日にします(>_<)

では、また明日〜(^-^;)/~
posted by pitagora at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | んまい♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。