2010年04月30日

お仕事。

広報誌、480部!

Rくんからもらった風邪がけっこう悪化してきたので、今日は家でのんびりと自分の仕事をしようと考えてたんだけど、その前に・・・
町内会のお仕事があったんだった( ̄□ ̄)!!

県と市の広報誌を、隣組単位にまとめて組長さんに届けるのが僕の任務。
今回は3種類。たまにこんなふうにまとまって来るときがあるんだけど、結構な重量になるんだよね・・・(-_-;)
今回は歩いてはムリだな。車でまわろう♪

頭痛に咳、鼻水と戦いながら、今から仕分けしてポスティングにまわってきま〜す(^^;

posted by pitagora at 13:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月29日

山形まなび館。

昨日オープンした、山形市の中心街活性化に寄与すると目される施設の2つめ。
それが「山形まなび館」です(゚▽゚*)ニパッ♪

山形第一小学校.JPG山形市立第一小学校の旧校舎を保存・活用した建物とあって、僕が見に行ったときにも一小OB・OGと思われる方々が建物の中で昔話に花を咲かせたりしてたよ♪
やっぱり自分が通っていた校舎が思い出とともに残されていくっていうのは嬉しいだろうね(^-^)

門標には「山形まなび館」と。.JPG第一小学校の前に立つと、かつての在校生でも何でもない僕にとってはまったく小学校としか見えないんだけど、門標にはしっかりと「山形まなび館」という名が入ってたよ(゚▽゚*)ニパッ♪
昨日はオープン初日ということもあって、まなび館の内外にはスタッフがたくさん張りついてたね。

そうして、さっそく中に入ってみる・・・。

まなび館の観光情報室.JPGまず最初にあるのが、山形の観光情報を提供する部屋。
窓際にはパソコンが数台設置してあったんだけど、さわってみても何も展開しない・・・
と、スタッフのお姉さんが「本当はネットで情報検索もできるようになるんですけど、まだ回線の準備が間に合わなくって・・・近日中にできるようになりますので!」って教えてくれた(^^;

紅花文庫.JPG文化財展示室.JPG

左の部屋が、古い教育資料をそろえた「紅花文庫」。
昔の教科書とか絵本、一小ゆかりの古い物とかを展示してるんだけど、ここでかつての一小生の方々が懐かしそうに談笑してたのψ(`∇´)ψ

まなび館の廊下。.JPGほら、この廊下なんかもすごく学校の雰囲気が残ってるでしょ♪
中を見てたら、ちょうど今一小に勤務している知り合いの先生と遭遇。学校としてこの施設をどう見てるのか、とか聞きながら話をしてたんだけど、この廊下にしても旧校舎に残っていた廊下の木材を修復して使ってるんだってw(゚o゚)w!!

このほか、地下に当たるフロアにもギャラリーとして使えるスペースがあって、昔の七日町近辺の古い写真が展示されてたよ。
これなんかも地元の人たちにとっては懐かしくてたまらない数々だろうね♪

山形まなび館.JPGでも、これからどれだけお客さんが入るかが本当の勝負だろうし、山形まなび館にはぜひ頑張ってほしいところ。
だって、場所から言ったら七日町の大通りからはだいぶ入らなくちゃいけないし、ココって観光拠点としてはかなり不利な場所じゃない?
何とか検討をお祈りします( ̄^ ̄)ゝ

posted by pitagora at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 山形ご当地ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

つくし、乱立。

つくし、乱立。.JPG

いつもの公園。
ものすごい数のつくしが生えてきてたよw(゚o゚)w!!

これがどんどん成長して、スギナになって・・・
つくしっていうと何となくかわいい感じがするけど、要するにものすごい数の雑草が生えているってことか(-_-;)

いつも公園清掃は担当の役員さんたちにお任せしちゃってるけど、毎週子どもたちを連れて利用しているのに、いつも申し訳ない気持ちではいるのですよ。
でもやっぱり朝は何かと・・・ムニャムニャムニャ・・・

・・・以上、言い訳でした(^^ゞ
posted by pitagora at 09:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月28日

新名所「水の町屋 七日町御殿堰」オープン!


水の町屋、七日町御殿堰オープン。.JPG御殿堰、東側から。.JPG

今日、山形市の中心街に、活性化の呼び水となることが期待される2つの施設がオープンしました♪
その一つが、この「水の町屋 七日町御殿堰」です。
仕事のついでにちょっと寄り道して見てきたんだけど、時折あいにくの小雨がパラつく中、まぁそれなりに人出はあったんだと思うよ(^^;

建設中から、なかなか落ち着いていて雰囲気があるなぁ〜って見てたんだけど、目の前を流れる御殿堰と相まって、ひとつの風景として見てもイイ感じだよね(゚▽゚*)ニパッ♪

テナントとしては、工業デザイナー、奥山さんのお店も見せてもらってきたけど、お店の中には奥山さんがデザインしたさまざまな商品が置いてあるんだけど、中には奥山さんがテイスティングまでしたというオリジナルのドリップオンタイプのコーヒーなんかもあったよ。
いろいろあるけど、何と言っても圧倒的な存在感を放っているのが、自身がデザインしたフェラーリ!
店内にどーんと置かれてるんだけど、このあたりは流石といった感じだね♪

庄司屋、七日町店がオープン.JPGそれと、奥の方には蕎麦の老舗・庄司屋が入ったんだね。
お昼の営業時間はもう過ぎてたんだけど、ちょっとだけ中を拝見(^^;
幸町のお店とは違って、こちらはテーブル席のみ。
一部、個室風に区切られたスペースもあったけど、そこは8名までって言ってたよ。

座敷席はなかったけど、逆にとってもモダンな感じでよかったよΨ(`▽´)Ψ

御殿堰の流れ.JPG1階部分のテナントは埋まっていたけど、2階はまだフロア全体が空いてたみたい。
多目的なホールとして使うのか、区分してテナントとして使うのか・・・これからどう活用されるのか楽しみだね♪

七日町の新名所として期待十分な七日町御殿堰。
しいて言えば、もう少し観光客をターゲットにしたスペースがあれば、もっとこの施設の活用の幅も広がると思うんだけど・・・

七日町、いや、山形市全体の活性化のためにぜひ頑張ってほしいところですψ(`∇´)ψ

posted by pitagora at 22:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 山形ご当地ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月27日

千歳館は桜が満開♪

桜が見ごろだった千歳館の中庭.JPG

仕事上のお付き合いで、とある飲み会に参加してきました(゚▽゚*)ニパッ♪
会場となった千歳館の中庭はちょうど桜が満開で、最高の花見になったよ♪

でも日本酒ですっかり酔っ払っちゃって、帰ったらそのままダウンしちゃったけどね(^^;

今回の宴席で出された料理はこんな感じ。

千歳館の御料理、前菜ほか.JPG千歳館の御料理、焼物ほか.JPG

千歳館の御料理、揚物ほか.JPG飲んだときはこのおにぎりがまた美味い♪.JPG

ここ、千歳館にはレストランもあって、そちらは料亭の味を手軽に味わえるとあって好評みたい。
僕も以前行ったけど、けっこうイイと思うんだけどな♪
posted by pitagora at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲み屋さんたち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月26日

幸せ?

星の砂、幸せの砂♪.JPG

沖縄のお土産にと、子どもたちに買ってきた「星の砂」
この砂を持ってると幸せになるっていうから、RくんとKくんのために買ってきたよ♪
って言ったら、Rくんから「なんで幸せになるの?本当?」とストレートな質問。
「エ? いや、あの・・・お店のヒトがそう言ってた♪」
なんでって言われてもなぁ〜(^^ゞ

そして昨日。
消防団による演習。.JPG土曜日に午前・午後と公園に遊びに行って体を冷やしちゃったのか、あるいは楽しみにしていた春季消防演習に出かけた後、そのまま霞城公園まで足を伸ばして、第二部の消防団演習を見ながら、ついでに花見も楽しんじゃおうと考えたのが悪かったのか・・・。途中からRくんが「なんか疲れて歩けない」って言い出したんだよ。

何だか元気ないし、これはヤバそう・・・。
夜には微熱に頭痛の症状も出てきたらしく、寝られなくてずーっと泣いてるんだもん。
もう、ホントにかわいそうで・・・(>_<)

結局、薬が効いて眠ってくれたのは3時ごろだった。
この「星の砂」、ホントに幸せになれるのか(-"-;)?
posted by pitagora at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月25日

山形市春季消防演習。

見えないってば!.JPG

今日は、Rくんにとってはそれこそ冬のうちから楽しみにして待っていた「春季消防演習」がついに開催される日ですΨ(`▽´)Ψ

もう、それはもうウキウキワクワクして七日町の大通りにやってきて、ここぞという場所に陣取って消防車両のパレードを待ってたんだよ。
そしたら、関係者とおぼしき人が「ココだと消防車がスピードを出して通って行っちゃうから、もっと先の方がいいよ」って教えてくれたの(゚▽゚*)ニパッ♪
「ありがとうございます!」って言って、早速その先へと移動してみたんだけど・・・
ほぼ市役所前。ソコは式典の会場にもなっていて、吹奏楽の人たちがいたり、すでに多くの人が沿道に待機していて、最前列でパレードを眺められる場所がなかなかないんだよΣ( ̄ロ ̄lll)

結局、僕たちの前には式典会場に控えていたテレビカメラや関係者のカメラマン・・・
彼らも仕事だから仕方ないけど、よく見えないじゃないか〜(-"-;)

いや!
ドサクサに紛れて一般人なのに車道で堂々と写真撮ってるオジサンがいるぞ!!
アンタは邪魔だっ!!

posted by pitagora at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月24日

ベランダの春♪

ベランダに訪れた春。.JPG

昨日の夜、27℃あった沖縄から20℃近くも低い気温の山形に帰ってきました。
たった3日留守にしていた間に、Rくんは熱心にピアノの練習をするようになり、Kくんはもう完璧に補助輪なしの自転車を乗りこなせるようになってたよw(゚o゚)w!!

それにしても・・・沖縄では海水浴をしてる人もいたというのに、山形ではようやく桜が咲きはじめたところなんだもんね〜。
日本は小さい国だけど、こうした季節のズレからも南北の距離はけっこうあるんだなーって実感したよ(^^;

そんな山形で、ウチのベランダのチューリップもようやく花が咲きました(゚▽゚*)ニパッ♪
なかなか花が咲かないのを不安に思っていたRくんからは、もうさんざん「まだ咲かないの〜!?」って言われてたんだけど、無事に花が咲いてくれてひと安心です(^^;

今日子どもたちと一緒にのんびり散歩に出かけたら、遅い桜もだいぶ咲いてきてたんだね♪
桜も僕の帰りを待っててくれたみたいだし、明日は子どもたちと約束していた春季消防演習に行ってから、ちょっと足を伸ばして花見に行ってみるかΨ(`▽´)Ψ
posted by pitagora at 23:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月23日

牛肉どまん中弁当と、カリスマ♪

牛肉どまんなか弁当。.JPG

山形新幹線・つばさの名物、牛肉どまん中弁当

全国の駅弁人気ランキングでも常に上位にランクインしている人気者です(゚▽゚*)ニパッ♪

米沢駅で、温かい弁当を買ってみました♪
そりゃあ勿論、美味しいサーΨ(`▽´)Ψ

カリスマ。.JPG余談ですが、このときつばさに乗車していた車内販売のお姉さん。なんと、最近テレビにも出たりしているあの「カリスマ販売員」の方でした!

さっそく一緒にパチリ♪
ええ、ミーハーなんです。僕 (^^ゞ
posted by pitagora at 19:35| Comment(3) | TrackBack(0) | んまい♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

約10年ぶりの首里城♪

懐かしの首里城、お色直し中。.JPG

今日は午前中にミッション終了。
那覇空港に行く前に、駆け足で首里城を見てきたよ(゚▽゚*)ニパッ♪

10年以上ぶりに来てみた首里城は、ちょうど漆の塗り直し作業中だったよ(^^;
国の事業として取り組んでいるものらしいんだけど、首里城自体が天然の漆で塗装されているため、その「朱(あか)」を守るためにも塗り直しが必要なんだって。
そして、21年6月からはいよいよこの正殿の正面部分に作業が進んできていると。

考えてみると、以前松山城に行ったときにも大規模な改修作業中で天守閣がスッポリシートに囲われてたな・・・。
でも、その時はそれを逆手にとって「数十年に一度しかない改修光景をぜひご覧においでください!」ってPRして誘客してたぞ。
さすが観光地というか、感心したのを覚えてるよ(^^;

首里城、漆の塗り替え中。.JPG玉座にございます。.JPG

さて、画像・左がその塗り直しを受けている首里城正殿。
向かって左側が新たに朱の漆が塗られた部分なんだけど・・・どう?
さすがにピカピカしてて、イイ感じですψ(`∇´)ψ
やっぱり首里城といったら、この朱色でしょ♪


守礼の門.JPG首里城内。.JPG
posted by pitagora at 19:16| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

世界遺産!今帰仁城跡。

今帰仁城址.JPG

昨日、仕事で名護に行ったときにまわってきました。
世界遺産に登録されているグスク群の一つ、今帰仁城跡

石積みの城壁が、まるで万里の長城みたいにずーっと長く伸びてるんだよ( ̄□ ̄;)!!
今はこの城壁には上がれないんだけど、一緒に行った上司は昔、ココを奥さんと一緒に歩いたんだって言ってたよ。
僕は高所恐怖症なので、歩いていいって言われてもご遠慮しますけど(__;)

山側を見るといかにも山城っぽい雰囲気なんだけど、逆に海側を見ると眼下には青い海が一望できて、まるで違う雰囲気なんだよね♪
さすがは世界遺産! 琉球版・万里の長城。

今帰仁城の城壁@.JPG今帰仁城の城壁A.JPG

城の上から見下ろすと、エメラルドグリーンの海がホントに絶景♪
ちょっと無理しても、来てみてよかったv(≧∇≦)v

posted by pitagora at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月22日

ネーネーズの島唄♪

ネーネーズ、ライブ♪.JPG

「味と舞踊の竜宮城 うらしま」で食事をした後、二次会は国際通りに戻って、「ライブ&沖縄料理 島唄」でネーネーズのライブを見ながら泡盛三昧ですw(≧▽≦)w
実は昨日、このお店に下見に来てちゃんと今日がネーネーズのライブがある日だってコトを確認しておいたんだよ。
しかも、10%割引券もゲットしておいたし( ̄ー ̄)vニヤリ

ネーネーズって初めてちゃんと聞いたけど、けっこう盛り上がって楽しい♪

ネーネーズ。.JPG途中、トイレに立った上司がソコに書いてあった沖縄の方言を覚えてきて、ステージの合い間に「ちゅらかーぎー!」って叫んでたんだよね。
そしたらネーネーズが、「そう言われるとテンション上がります!もっと言ってください♪」って言ってたの。
どんな意味かと思ったら・・・「美人」って意味なんだって(^^;

それでは・・・ ちゅらかーぎー!
posted by pitagora at 20:53| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

味と踊りの竜宮城 うらしま

今日の夕食は、沖縄宮廷料理と舞踊のお店、「味と踊りの竜宮城 うらしま」にて♪

現地・沖縄に詳しい上司から「久米の四つ竹とかがいいんじゃないか?」って言われてたんだけど、事前に電話で確認したら個室はもう団体客でいっぱいだったんだよ。
となると、いくら四つ竹とはいえテーブル席・・・(-_-;)

悩んだときは、地元の人に聞くのが一番(゚▽゚*)ニパッ♪
今回訪問する仕事先の人に、「四つ竹でテーブル席しか取れない。同じテーブル席という設定なら、こうした踊りも楽しめるお店ではどこがオススメ?」って、ちょこっと聞いてみたの。
そしたら、四つ竹はモチロンいいけど、料理では「うらしま」、あとは国際通りの「首里天楼(すいてんろう)」も、好き嫌いはあるかもしれないけど面白いかも、という答えだったんだよ。
で、僕が選んだのは、やっぱり料理が美味しい方♪

ホテルから、タクシーを拾って行ってきましたよ♪
まず、お店に入っての第一印象。選んだ本人が言うのも何だけど・・・やっぱりテーブル席は味気ないね(^^;
でもネットの口コミなんかを見てみると、料理だけじゃなく舞踊の方もレベルは高いとのコト。その舞踊は、入れ替え制ではなく19時〜と20時〜の2回、それぞれ30分間楽しめるらしい。
実はそれも、このお店に決めた理由だったんだけどね♪
僕たちは踊りが始まる前に余裕を持ってお店に到着。
まずは、美味しいと言われていたその料理が運ばれてきますψ(`∇´)ψ

[うらしま]刺身とミミガーサシミ、スヌイ。.JPG3品一気に撮っちゃったけど、最初は見たまんまの刺身。
それに、ミミガーサシミ。
ミミガーはご存じ「豚の耳皮」で、サシミとは和え物の意味なんだって。
そしてスヌイの酢の物。
スヌイ・・・そう、もずくですね♪

[うらしま]ジーマーミ豆腐。.JPGそして次は、ジーマーミ豆腐。
ジーマーミというのは「ピーナッツ」のこと。ピーナッツの豆腐というからには相当コクがあって油っぽい感じかと思ったんだけど、食べてみると全然ピーナッツって気がしない。
てゆーか、かけてある甘じょっぱいタレの印象の方が大(^^;

[うらしま]ラフテー。.JPGそして、待ってましたのラフテー。
のはずなんだけど、昨日の「ツバメ」でラフテー&てびちに撃沈した記憶が生々しく、ちょっと箸がとまる(-_-;)
でも食べてみればやっぱり美味しい♪
美味しいけんだけど、やっぱりドシッとくる重さが・・・
う〜ん、悩ましい(>_<)

[うらしま]クーブイリチー。.JPGそして次が、クーブイリチー。
えーと、訳しますと・・・昆布の炒め煮だそうです。
「クーブ」が「こんぶ」のことなんだろうね♪
ただ聞いただけだとまったく違う言葉のようだけど、よく見てみると意外に近い言語のように思えてくる。
沖縄って遠いようで、近いようで・・・魅力的♪

[うらしま]足てびち。.JPGさあ、出ました・・・てびち。
出ました、って言うか「出てきちゃった」って言うか(^^ゞ
昨日の油っこさを考えると、どうしてもさ・・・
現地の人からも「ラフテーかてびちか、どっちかにしなきゃダメだよ」って言われたけど、出てきちゃうんだもん。
結局、食べたけどね。美味しかったです、ハイ♪

[うらしま]沖縄風天ぷら3種。.JPG油っぽい物の次にまたも天ぷら。イヤ、美味しいんですよ。でももうちょっと順番は考えてもらってイイのかも(^^;
ところでこの天ぷら・・・紅芋、アオサ、スヌイの3種を塩でいただくんだけど、紅芋のインパクトが大きかったよ!
でんぷんを使ってるって言ってたけど、完璧に餅の食感。もちもちして美味しかったよ♪

[うらしま]ジューシーと中身汁。.JPGさて、ついにご飯物に到達(^^;
ジューシーとは、沖縄で炊き込みご飯のこと。
中身汁とは、豚の中身・・・つまり「モツ」を使った澄まし汁。僕は大丈夫だったけど、人によってはニオイがしてダメ!って感じることもあるみたいだね。
ちなみに、メニュー上では「香の物」も一品と計算(^^;

[うらしま]デザートのパイナップル。.JPGそして最後に、デザート。
沖縄らしく、ドーンとパイナップルが出てきたよ♪
ここにきてこのデザートは、本当に胃が欲しがっているというか、ラフテー&てびちと格闘して油っぽくなった僕の胃袋が心底求めているモノのようだったよ。
とにかく・・・美味しかったv(≧∇≦)v

以上、ココまでの料理で合計12品(のはず)。
うらしまの「四つ竹」コース、5250円です(゚▽゚*)ニパッ♪
これだけ出してもらって料理には何も文句ないけど、問題はビール。
せっかくのオリオンビールを飲むなら、ここはやっぱり瓶ビールだけというのはちょっと不満が残るね。別のお店、四つ竹にも聞いてみたんだけど、そちらでも生のジョッキは置いてないって言われたんだよ。 ・・・なんでなんだろう? 理由はわからないけど、ぜひ生が飲みたいです!
って、こんなところで言っても何もならないことはわかってるんだけどさ(^^ゞ

そしてもう一つの目的、琉球舞踊。これはさすがによかった(゚▽゚*)ニパッ♪

[うらしま]琉球舞踊、四つ竹.JPG[うらしま]琉球舞踊、上い口説。.JPG

歌は昨日の「地酒横丁」でも聞いてきたけど、琉球舞踊は初めてだしね。
目の前のステージで踊りを見るわけなんだけど、通は足の運びや指先なんかを見るらしい。
できればもうちょっとそうしたところの知識を入れてから見た方が楽しめたのかな。
また次回来たときの課題としましょうψ(`∇´)ψ

味と舞踊の竜宮城 うらしま.JPGそれにしても、琉球舞踊の四つ竹はやっぱり優雅です♪



味と踊りの竜宮城 うらしま
 那覇市久米2−10−6 新垣ビル2F
 098−861−1769
 営業:18:00〜23:00
posted by pitagora at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲み屋さんたち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

県民大会。

5月25日、沖縄県民大会.JPG

ホテルに戻る途中、沖縄県庁近くの交差点。テレビカメラがたくさん・・・
なんかやな予感(-"-;)

「25日、県民大会に参加をお願いしまーす!」
チラシをもらった途端、ザザッとカメラがやってきて、
「すみません!県民大会についていかが思われますか?」
やっぱりだよ・・・(-_-;)
「県外から出張で来ているだけなので」と断ったんだけど、アナウンサーも仕事だからね。
「では県外の方の立場からはどう思われますか!?」
もう・・・前にも出張先で新聞記事の写真に写っちゃったことがあったんだけど、ましてやテレビになんか出たくはありません!
丁重にコメントはお断りしたんだけど、もしかしたら・・・ そもそも生放送だったのかな(>_<)

posted by pitagora at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おはようございます!

出張二日目の朝。
昨日は山形のヒト桁台の気温からいきなり27℃になっちゃって、体がビックリしてとにかく汗がとまらなかったよ(>_<)
今朝の空は今イチ・・・曇ってるけど、昨日みたいに汗びっしょりになるよりはマシか(^^;

って、天気予報を見たら「九州では大雨警報が発令」とか言ってるし( ̄□ ̄)!!

今日のスケジュール・・・いったいどーなる!?

posted by pitagora at 06:44| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

二次会で、民謡居酒屋「地酒横丁」。


地酒横丁2階、民踊居酒屋にて。.JPG

公設市場でさんざん食べてきた後は、沖縄民謡を聴きながら飲んできたよ(゚▽゚*)ニパッ♪
国際通り、蔵元直送の泡盛が200種類そろっているという「地酒横丁」の2F、その名も「民謡居酒屋・地酒横丁」

ただ民謡を聴いてるだけじゃなくて、最後にはどんな躍り方でもいいから!と促されて、みんなで踊ってきたりして(^m^)♪
初めてカチューシャーを踊ってみたけど、恥ずかしいながらもけっこう楽しいw(≧▽≦)w
夏祭りなんかで、実際に踊りに参加した方が楽しいのと一緒か(^^;

地酒横丁.JPGそれにしても、泡盛の古酒は酔うねぇ〜(*_*)




民謡居酒屋 地酒横丁
 那覇市松尾2−8−13
 098−861−0116
posted by pitagora at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲み屋さんたち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月21日

公設市場2階の「ツバメ」で。


いかにも、南の海の魚たち。.JPG沖縄初日の夕食。
どうせならいかにも沖縄って雰囲気を満喫しようと、牧志公設市場を見物しながら、そのまま市場で魚を買って、2階の「御食事処 ツバメ」で調理してもらうことにしたよψ(`∇´)ψ
僕ね・・・前回沖縄に来たときにも思ってたんだけど、南の海ならではの青とか赤、黄色といった色とりどりの魚を食べてみたかったんだよね♪

実際に市場で魚を見てみたら、そんなカラフルな魚はもちろん、ハリセンボンとかも皮をはいだ状態で売られているのにビックリ( ̄□ ̄;)!!
ホント、目を丸くした状態で市場を眺めてたんだけど、今回は上司の選択で伊勢海老をメインとした設定になりましたψ(`∇´)ψ
2階の「ツバメ」では、市場で買った魚だけじゃなく普通に料理を頼むこともできるから、あんまり買いすぎても大変なことになっちゃうしね♪

そうして、市場のお店から買った魚を調理してもらったものと、ツバメのメニューから頼んだ沖縄料理が次々と運ばれてきました(゚▽゚*)ニパッ♪

[ツバメ]伊勢海老その他.JPG最初はもちろん、下のお店で買ってきた伊勢海老を初めとする刺身の盛り合わせ♪
ココには2匹分の頭しか乗ってないけど、我々6名で伊勢海老3匹を買ってきたんだよw(゚o゚)w!!
2人で1匹という計算だったんだけど、これは必要「十二分」な量だったね。

このとき、みんなで話になったんだけど、やっぱりカラフルな南の魚は何となく身がやわらかく感じる。海流にもまれたりして身が締まった魚とはちょっと味わいが違うけど、これもまた沖縄の味ってコトで♪
みんなで刺身をたっぷりいただき、伊勢海老の頭3つとほかの魚のアラを使って、後で味噌汁をつくってもらうことにしましたψ(`∇´)ψ

[ツバメ]グルクンの天ぷら.JPG[ツバメ]ゴーヤーチャンプルー.JPG

左は沖縄らしく、市場のお店で買ってきたグルクンを唐揚げにしてもらったよ。
右は言うまでもなくゴーヤーチャンプルーv(≧∇≦)v
不思議なんだけど、沖縄で食べるゴーヤーってあんまり苦くないんだよね。これだったら、ウチの子どもたちを連れてきたとしても平気で食べちゃうかもしれないぞ。

[ツバメ]ラフテー。.JPG[ツバメ]てびち。.JPG

こちらも「沖縄と言えば」といった料理の代表格、ラフテーとてびち。
どちらも美味しいんだけど、いかんせんどちらも油っこい料理なもんだから、この2つを食べたら胃がズッシリと重たくなっちゃって・・・突如として「モウダメ。」のサインを発し始めた(>_<)
でも、頼んだ料理はまだまだあるんだぞ!?

[ツバメ]この辺になると、もうなんだかわかりません。.JPG[ツバメ]伊勢海老と魚のアラでダシをとった味噌汁♪.JPG

ほかにもたくさんの料理を頼んでたんだけど、実を言うと頼みすぎ(^^;
てゆーか、さっきのラフテー&てびちの破壊力には太刀打ちできず、その後は出てきた料理をなんとか食べなくっちゃという思いで必死に食べてたんだよ。
だから、出てきた料理の写真を撮るなんて余裕はまったくナシ(-_-;)
オナカはもうはちきれそうな状態デス!
それでも、最後の味噌汁はさすがにダシが濃厚に感じられて美味しかったよ。大きな鍋に出てきたのをみんなで取り分けて食べたんだけど、これは「別腹」でおかわりしちゃった(゚▽゚*)ニパッ♪

それにしても、下のお店で買ってきた魚が約1万2000円。ツバメでは調理代と通常メニューからの料理注文、そしてオリオンビールに焼酎、泡盛の古酒・・・
これだけたくさん飲み食いし尽しておいて、お代はたったの3万4000円( ̄□ ̄;)!?
マジっすか!? 一人6000円しないんだよ!!

もう本当にオナカいっぱいです(>_<)
ここ「御食事処 ツバメ」では市場の魚を自分で選んで食べられるし、沖縄料理も豊富にそろってるし、しかも安い!
観光客としてはとってもありがたいお店だと思うな。今度沖縄に行くことがあったら、きっとまた使うと思います( ̄ー ̄)♪


御食事処ツバメ.JPG
御食事処 ツバメ
 那覇市松尾2−10−1(第一牧志公設市場2階)
 098−867−8696
 定休:第4日曜,正月,お盆
 営業:10:00〜20:00
posted by pitagora at 20:21| Comment(4) | TrackBack(0) | おいしいお店たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おみやげ?

シーサーいろいろ。.JPG

出張先で子どもたちへのおみやげを探してたんだけど、いろいろあって・・・

明日また考えようΨ(`▽´)Ψ
posted by pitagora at 19:37| Comment(2) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

出張、スタート。

つばさの車内にて。.JPG

今日から3日間の出張がスタート。すでに米沢まで来ました♪
まだまだ先は長いけど、以前むつ市まで出張したときに比べれば気が楽だね(^^;

のんびりと行ってきまーす♪

posted by pitagora at 07:46| Comment(2) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月20日

ようやく開花(゚▽゚*)ニパッ♪

おっ!咲いた♪.JPG

山形の桜もようやく開花宣言が行われたようだけど、通勤途中にある桜の木もだいぶ花が咲いてきてたよ♪
今日もとてもあたたかかったし、今日だけでもずいぶん開花が進んだだろうね。
山形もいよいよこれからが桜の見ごろ♪
お花見なんかもイイ感じになってきたぞぉ〜Ψ(`▽´)Ψ

というキモチの盛り上がりとは裏腹に、ちょうど明日から3日間の出張(-_-;)
帰ってきても、まだ桜の花は咲いてるよね?
お花見も行けるよね?

留守中、雨や風が吹かないことを願いながら出かけてくるよ(T-T)
待ってろよぉ・・・桜。
posted by pitagora at 23:13| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。