2010年02月28日

久々に、ろかーれ。


ミートソース.JPGろかーれ風スパゲッティグラタン.JPG

Rくんの風邪をありがたくちょうだいしてしまったママ。
今日は朝から調子が悪く、午前中はしばらくベッドで休んでました(>_<)

午後からはどうしても出かけなきゃいけなかったんだけど、どうにも辛そうだったので・・・
「ゴハンつくるの辛いんじゃない?どっかで食べて行こうか?」
ってコトにしました。
いやぁ〜、優しいダンナ様でしょ♪
ママが寝てる間に掃除機までかけちゃって・・・むかし「満点パパ」とかってテレビ番組があったけど、今日のパパならママから結構な点数をもらえるんじゃないかΨ(`▽´)Ψ

それはそうと、ラーメンだと体もあったかくなるしイイかと思ったんだけど、ママは「パスタにして・・・」とおっしゃる。
まだ上手にクルクル巻けない子どもたちからは当然「エエ〜Σ(`Д´)!?」って言われたけど、今日はママ優先で(^^;

そういえば、最近パスタを求められるコトが続くなぁ・・・なんて思いつつ、今日は久々に「ろかーれ」に行ってきました(゚▽゚*)ニパッ♪
美味しくてボリュームたっぷりのココなら、子どもたちを連れて来るのに好都合なんだよね。一品を二人に取り分けると、それだけでもうオナカいっぱいになっちゃうんだもんΨ(`▽´)Ψ

子どもたちは、今日もピザにしようか悩んでたみたいだったけど、結局はミートソースに落ち着いたみたい♪
ママはジェノベーゼ。僕は初めてのモノを食べてみたくて、今まで見たことがなかったグラタンにチャレンジ!ろかーれ風スパゲッティグラタンだw(≧▽≦)w
グラタンは、最初こそ「ろかーれにしてはちょっと少なめなんじゃない?」なんて思ってたんだけど、グラタンならではのあの「濃さ」が効いてきて、半分も食べたらやっぱりオナカがイイ感じになってきた(*_*)
さらに、子どもたちが残したミートソースまで食べちゃったもんだから、完全に「満腹パパ」のできあがり( ̄ε ̄;)

イタリア料理 ろかーれ.JPGやっぱり・・・ 「ろかーれ」、おそるべし(-_-;)



イタリア料理 ろかーれ
 山形市飯田西4−3−19
 023−641−3635
 定休:月曜
posted by pitagora at 23:48| Comment(4) | TrackBack(0) | おいしいお店たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月27日

全国地酒処 水鳥


3種類を飲みくらべ。.JPG

山形市にあって、日本酒好きにとってはかなり有名なお店、「全国地酒処 水鳥」
僕は今までに2度行ったことがあるんだけど、最初はまだそれほど日本酒に目覚めていなかった頃に、仕事でお付き合いのあった方に連れてってもらったんだよ。
2度目もある人に連れてってもらったんだけど、その時は「日本酒のお店」ってわかってたから、僕のアルコール対処レベルで大丈夫か?って不安がりながらチャレンジするも、途中であっけなく撃沈(*_*)
そして、満を持しての今回!
「3度目の正直」と言えるように、気合いを入れて行ってきたよ(゚▽゚*)ニパッ♪

そもそもコチラのお店、ネットで検索してもなかなかヒットしないんだよ。というのも、お店のご主人があまりこういうところで露出されるのを嫌がるらしいんだよね。だから、僕もブログで書いちゃっていいものか悩んだんだけど・・・
僕がそうだったように、きっと水鳥に行きたいと思ってても情報が少なくて二の足を踏んでいる人も多いに違いない!ってことで、紹介することにしました(^^;

今回、僕たちは6人で飲みに行ったんだけど、カウンターを除くと、席は基本的に個室対応みたい。4人ぐらいの少人数用の部屋が一室、あとは大きい部屋を人数に応じて仕切ってくれるみたいだね。まわりに気兼ねなく日本酒を堪能できます♪
今回の予算は7000円。お店には特にメニューとかもなく、ご主人にすべてお任せするのがこの店のスタイル。
最初に聞いてみたら、一次会限定(二次会での来店はNG)のお店ということもあって、料理でだいたい3000円ぐらいの計算なんだって。そうすると5000円の予算だとすると、日本酒は「十四代なんかを含めて3杯出せるかどうか・・・」というところだそう。
じゃあ、7000円では?と聞いたら「それだけあれば、けっこう楽しんでもらえると思います。」ということでした( ̄ー ̄)ニヤリ

お通し代わりに。.JPG熊本の馬刺しと宇部の蒲鉾。.JPG

料理は、さすがに日本酒を楽しむために考えられた料理らしく、あまり脂っこいようなガッツリ系のモノは出てこないね。
ホラ♪ 最初に出された左の料理もアッサリとした感じだし、メインに当たる刺身は熊本から取り寄せているという馬刺しと、宇部の蒲鉾、そしてイカ♪
普通なら物足りないかなぁ〜っていう感じのあっさりした料理でも、いろいろな日本酒を味わう中ではもうコレで十分!っていうぐらいだよ(>_<)

肝心のお酒はというと、山形県の代表酒とも言うべき十四代を初め、県外酒も織り交ぜながらたくさん楽しませていただきましたv(≧∇≦)v♪
もうね、最初の乾杯からしてあの「八海山」でつくってるビールだものw(゚o゚)w!!
最初から「おぉっ!」って思わせる演出じゃない♪
酒蔵がつくってるビールと言っても、別に日本酒の味がするわけじゃなく(当たり前か(^^; )、各地で「地ビール」と呼ばれているモノと同じように味わい深いタイプなんだねψ(`∇´)ψ
そしていよいよ本番の日本酒はと言うと・・・ 生の原酒、大吟醸、さらにその雫取り酒とさまざまなタイプを味わい、そのほかに「にごり酒」も出してもらったよ♪
このにごり酒にしても、最初はその上澄みだけを飲ませてもらって、その後に撹拌したものを飲ませてもらったんだよ。1本で2杯、楽しめちゃうんだね♪
こんな楽しみ方もあったなんて、目からウロコです( ̄□ ̄;)!!

大吟醸のためのグラス。.JPG「目からウロコ」と言えば。
大吟醸を出してもらったときにセットされたのが、このワイングラスみたいなグラスだったんだよね。
大吟醸を楽しむためのグラスだっていうことだったんだけど、コレだと香りや味が格段によく感じられるようになるんだってw(゚o゚)w!!
確かに、ワイングラスだって同じ理由であれだけ形が工夫されてるんだから、大吟醸の香りを追求するならワイングラス様の形になって当然なのかもね(゚▽゚*)ニパッ♪

今回はちゃんとご主人に断って、出してもらったお酒を全部ケータイで撮らせてもらってきたんだけど、冒頭の理由でココに載せるのはやめときます(^^ゞ
ちょっと値段は張るけど、日本酒好きなら絶対に満足できるお店だと思うよψ(`∇´)ψ
ご主人の人柄もすごくよくて、本当に満足して帰ってきました♪
これまで「水鳥って、興味はあるんだけど・・・」って思ってたアナタ! ぜひチャレンジしてみてくださいね〜(*^-')b 彡☆

水鳥、入口。.JPG


全国地酒処 水鳥
 山形市旅篭町2−2−26 庄司ビル2F
 023−625−7068
 定休:日曜・祝日
 営業:17:30〜22:00
posted by pitagora at 23:45| Comment(2) | TrackBack(0) | 飲み屋さんたち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月26日

フォンターナでランチ♪

フォンターナのハンバーグ.JPG

実は先日、職場の女の子とランチに行くことにしてたんだよ。

で、その彼女に「何食べに行く?」って聞いたら、「パスタで♪」と即答。


・・・パスタ(゚-゚;)?


女の子とパスタ・・・ 一体ドコに行けばイイんだΣ(゚д゚;)!?


結局、同僚に相談して久しぶりに「フォンターナ」に行ってきましたよ♪


ここ、フォンターナのパスタはちょっと太めでモッチリしたタイプ。

そんな独特の食感もあってか、根強い人気があるんだよね(゚▽゚*)ニパッ♪

特に女性に人気が高いような気がするんだけど・・・どうでしょう?


と、こんな話をしているくせに、僕が頼んだメニューが「ハンバーグ」だったりすることについては見て見ぬフリをしてください(^^ゞ



posted by pitagora at 23:41| Comment(2) | TrackBack(0) | おいしいお店たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月25日

屋台村で餃子♪

花餃子・8代の餃子♪.JPG

今週に入ってから・・・

月曜日にはさそりを食べつつ飲み、昨日はある所で地酒を楽しむ宴に参加し、今日もまたとある飲み会に参加してたーくさん飲んできましたΨ(`▽´)Ψ


二次会では屋台村に行って、前から行ってみたかった「やまがた 花餃子・8代」で餃子を食べながら飲んできたんだけど、ココの餃子はなかなかに美味しかったですヨψ(`∇´)ψ


posted by pitagora at 23:27| Comment(2) | TrackBack(0) | 飲み屋さんたち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月24日

さそり。

すっごくイイお肉です♪.JPG菊姫 鶴乃里.JPG

先日の飲み会では、美味しいお肉ですき焼きをメインにいろいろ食べて、すっかりオナカいっぱいになっちゃった♪

2つの鍋ですき焼きをしたんだけど、トナリの鍋がスゴかったんだよ・・・

もう、イキナリ高級肉をすべて一気に鍋にぶち込み、その上から割り下を流しかけてジュウジュウ炒めちゃった!

でもさすがに煮詰まっちゃって、今度は上からビールを投下Σ( ̄ロ ̄lll)

ここまでしたところで、さすがに肉で鍋がいっぱいでほかの食材が入らないから、いったん鍋から肉を取り出したりしてね(^^;

そっから野菜も炒めて、最後にまたさっきの肉を鍋にイン!

最後には各自の器に用意していた溶きタマゴをすべて鍋にぶっかけて、「すき焼き風 牛鍋・卵とじ仕上げ」の完成ψ(`∇´)ψ

想像を絶する調理法だったけど、ちょっと食べさせてもらったら・・・

これも想像以上に、ウマかったv(≧∇≦)v♪


だけど、そんな飲み会で特に異彩を放っていたのが・・・


さそり。.JPG

この サソリΣ(゚д゚;)!?


エビ煎餅の上に、まるで生きているかのように鎮座しているその黒々とした姿・・・

ちょっとコワイ(-_-;)

この日はビールに日本酒、泡盛に芋焼酎と飲み進めたんだけど、このサソリは何の飲み物に合うツマミだったのかなぁ〜(^^;

でも、検証するためにまた食べてみる勇気はありません(>_<)


posted by pitagora at 20:53| Comment(3) | TrackBack(0) | んまい♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月23日

旧暦での初市は快晴のもとで♪

文翔館での旧初市.JPG

今日、職場に来た人から「文翔館で何かやってるの?」って聞かれて、思い出した!

文翔館で、旧暦での初市をやってたんだw(゚o゚)w!!

思い出しちゃった以上は行くしかないでしょ♪
お昼休みにちょっと足を伸ばして行ってみたんだけど、ちょうど小学生の子どもたちも授業の一貫として見学に来てるみたいで、楽しそうな声が響いてたよ(゚▽゚*)ニパッ♪
午前中、僕にこの旧暦初市を教えてくれた人が見たときにはもっと子どもたちであふれかえってたらしいんだけど、さすがにお昼過ぎともなると子どもたちもだいぶ減っちゃってたね(^^;

いつの時代も子どもはココです。.JPG僕が文翔館に行ったときにはだいたい2〜3クラスぐらいの子どもたちがいたんだけど、その子どもたちに人気だったお店はやっぱりココでした(^^;
僕なんか、年とともに食べ物のお店しか目にとまらなくなっちゃったけど、これぐらいの子どもたちはまだまだ食欲よりも物欲(おもちゃ)の方が勝ってるんだな〜♪

それにしても、今日は快晴でコートもいらないぐらいにあったかかったし、授業で出てくるにはもってこいの天気だったね♪
かわいい子どもたちの様子を見ながら、のんびりと気分のいい散歩ができました(^-^)

posted by pitagora at 13:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 山形ご当地ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月22日

キッチンエコーのオムレツハヤシ♪

キッチンエコーのオムレツハヤシ。.JPG

僕が一人勝手に展開している「ハヤシライス調査キャンペーン」。

ミニレストランいけだに続く第2弾は、キッチン エコーに行ってきたよ(゚▽゚*)ニパッ♪


シトロンに対してどうかってポイントで考えると、「ミニレストランいけだ」はちょっと酸味が感じられるかな、って印象だった。

キッチン エコーも、僕の中では洋食店として最初に名前が浮かぶお店の一つ。

今度はどんなハヤシが食べられるんだろうψ(`∇´)ψ


エコーの店内。.JPG今回はママとKくんと3人でのランチ♪

Rくんは都合により欠席。

Kくんに「Rくんにはナイショだよ♪」って言い聞かせてのランチだけど、そう言われたときのKくんのニヤッ♪とした表情を見るかぎり、きっとKくんは兄に秘密にするという約束を守ってくれるだろう( ̄ー ̄)ニヤリ

お店に入って、日替わりランチ735円にも惹かれたんだけど、ココは初志貫徹!

ハヤシライスで行きますよv(≧∇≦)v♪

ん? でも、メニューを見てたら「ハヤシライス」(840円)の下に、「オムレツハヤシ」(1050円)を発見!

「ミニレストラン いけだ」では、サラダがついて1000円だった。

どうせなら、同じ価格帯で「いけだ」と比較した方がイイのかな?なんて考えが頭をよぎり、結局「オムレツハヤシ」を頼んじゃったよ(^^ゞ


トマト味が印象的な、エコーのハヤシソース。.JPGしばらく待って、ついに僕の前に姿をあらわした、キッチンエコーの「オムレツハヤシ」♪

そのソースは「いけだ」のソレよりも褐色の度合いが高い。

もしかしたら、コッチの方がシトロンに近い味わいなのかもしれないゾ。('-'。)(。'-')。ワクワク

さっそく、ひと口・・・

おっ! トマトだ。まずはトマトの酸味が強く感じられるね。

シトロンはそれほど酸味は感じなかった。

そして「いけだ」は若干のトマトっぽい酸味。

ソレに対してココは・・・ けっこうトマトの酸味が強く、タマネギを初めとする具材の食感もしゃきしゃきとしてかなりフレッシュな印象だったよ(゚▽゚*)ニパッ♪


ココのハヤシライスは、老舗店らしく確かに美味しいけどシトロンの味とは全然違ったタイプだったよ♪


オムレツの卵は、アツアツでトロトロでふわふわで・・・ψ(`∇´)ψ

ハヤシとセットになるとさらに美味しかったよ♪

でも、シトロンでは通常のハヤシ一人前を平らげていたKくんは、この酸味の強いハヤシはあまりお気に召さなかったみたい(>_<)


そのコトを考えても、エコーのハヤシライスは、シトロンとはまた別の方向性を持ったハヤシだということが確認されました(^^;


でも、コレはこれで美味しかったゾ(゚▽゚*)ニパッ♪


キッチンエコー。.JPG


キッチン エコー

 山形市飯田3−1−7

 023−632−3901

 定休:木曜
posted by pitagora at 00:43| Comment(2) | TrackBack(0) | おいしいお店たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月21日

僕なら、こんな大ジャンプ♪

大ジャンプだ!.JPG

ラージヒルの結果を伝えるテレビの真ん前に立って、じーっと画面を見つめて動かないRくん。

真剣だなぁ・・・。もしかして、また何か考えてるな〜(^^;

そのあと、Rくんは折り紙とハサミを持ち出してきて、何やら夢中になってつくり始めたんだよ♪


しばらくして、Rくんが部屋の壁に貼りだしたのは・・・

楽しそうな表情で大空に飛び出す、「葛西選手♪」でした(゚▽゚*)ニパッ♪


R画伯、今度は作品がちょっと3D化してきてますよ(^^;

最初はスキーを机に貼りつけて、葛西選手を立たせようとしてたみたいなんだけど、「足がぐにゃぐにゃでダメだった」んだって(^m^*)♪

だから、立たせるのはやめて飛んでるところにしたらしいんだけど、コッチの方がずっと絵になってるよΨ(`▽´)Ψ


バンクーバーオリンピックの期間中は、R画伯の手によってまだまだいろんな選手がわが家に登場してくれそうです♪


posted by pitagora at 21:46| Comment(2) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月20日

今日の宅飲みは・・・杉勇♪


山卸生もと原酒 特別純米 杉勇.JPG

久しぶりにママと宅飲みしてますΨ(`▽´)Ψ

晩酌・・・っていうか、もう寝るって前にちょっと一杯飲む程度ならいつもやってるけど、ちゃんと落ち着いて飲むのは久しぶりだよ♪


今日のお酒は、ママのお気に入り「杉勇」ですw(≧▽≦)w

最近、東京での評判が高く、かつての「十四代」みたいに品薄になるんじゃないかと言われているお酒らしい♪

せっかくだから、地元の利を活かして定価で飲める今のうちに飲んでおかなきゃねΨ(`▽´)Ψ

今回は、「山卸生もと原酒」という純米酒♪


美味しいよ〜w(≧▽≦)w♪
posted by pitagora at 23:53| Comment(2) | TrackBack(0) | んまい♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トレンタ、渡りに舟の半額中♪

マルゲリータ♪.JPG

今日も僕の実家に遊びに行ってきたんだけど、またおやつをたくさん出してもらっちゃって・・・
子どもたちはモチロン、僕とママにしても何だか晩ご飯もあまり食べたくない感じ(-_-;)

RくんとKくんに、「オナカ減ってる?」って聞いたら、
「あんまり減ってない・・・。でも、ピザだったら食べたいψ(`∇´)ψ」だって(^^;

ママも最近疲れてるみたいだし。ちょうど今月いっぱいは「TREnTA(トレンタ)」で石焼きのピザが半額になっているのを思い出して、たまにはイイか♪と行ってきました〜Ψ(`▽´)Ψ

北海道コーンとツナのピザ。.JPGベーコンと半熟卵(カルボナーラ).JPG

子どもたちには、北海道コーンとツナのピザ、それにマルゲリータを頼んで半分ずつね。
今なら半額中だから、2枚で1枚分、650円というお値段だもんね♪
僕とママは、カルボナーラの大盛りを1つ頼んで半分こ。
だって、子どもたちがピザを一枚ずつ食べるなんて思えないもん。
どうせ、子どもたちから少しまわってくるだろうと(^^;

ところが( ̄□ ̄)!!
シーザーサラダのWサイズ。.JPGRくんとKくんは、二人でちゃ〜んと一枚分ずつ完食しちゃったよ(゚-゚;)
今日はピザとパスタのほかにも、シーザーサラダのWサイズ(コレもスパゲティーを頼むと半額になるの♪)を頼んでたから、それも取り分けて子どもたちにあげてたんだけど、それもペロリだもんw(゚o゚)w!!

実はオナカ減ってないなんて、ウソだったんじゃないの〜(-"-;)?

でも、アパートに帰ってきた子どもたちはやっぱりオナカがいっぱいになってたらしく、歯を磨いたらすぐに眠っちゃったよ(^m^*)♪
ママも久しぶりに子どもたちと一緒に寝ちゃわないで戻ってきたから、さっそく今からママと二人で宅飲みしたいと思いまーすΨ(`▽´)Ψ

posted by pitagora at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | おいしいお店たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月19日

かまぼこ?トミカ?

かまぼこトミカ、登場♪.JPG

この前のバレンタインのときに、僕の妹がRくんとKくんのためにわざわざお取り寄せしてくれていたモノが、この「かまぼこトミカ」(゚▽゚*)ニパッ♪

たまたま僕も、ちょっと前に「出没!アド街ック天国」で小田原を扱ってたときにそのテレビを見ていて、「コレ買っといたら、子どもたちも喜ぶだろうなぁ〜♪」なんて思ってたんだよ。
さすがはわが妹。
前回の段ボールハウスに続いて、なかなかいいトコを突いてくるねψ(`∇´)ψ

上から見ると。.JPG横から見ると、こんな感じ♪.JPG

左の画像は、かまぼこトミカを上から見たところ。
なんだかよくわかんないよね(^^;
でも、コレを横から見たのが右の画像。ねっ♪これなら一目瞭然(゚▽゚*)ニパッ♪

子どもたちは、案の定「コレ何!? トミカΣ(゚д゚;)!?」って感じでひとしきり興奮した後、ご飯と一緒にパクパク食べちゃってたよ♪
切ってみると、ズラリ♪.JPG
でも、Rくんはこのかまぼこのパトカーを食べるにしても、ただ普通に食べるだけじゃ物足りないんだよね(^^;
かまぼこのバスとパトカーがサイレンを鳴らしながらカーチェイスを繰り広げ、その末にパトカーがRくんの口の中に突入しちゃうというストーリーがあったみたいなの。

いやぁ〜、何とも騒々しい・・・イヤ、にぎやかな夕食でしたΨ(`▽´)Ψ

posted by pitagora at 21:22| Comment(2) | TrackBack(1) | んまい♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月18日

久しぶりの屋台村♪

屋台村の夢はな.JPG

昨日は、お世話になった方の送別会♪

でも、会が始まるまで30分の空き時間があったんだよ。


「・・・どうする?」

「軽く時間を調整して行くか♪」


綿密な協議の結果、その調整は屋台村にて行われましたΨ(`▽´)Ψ


今回は屋台村の中の「夢はな」に入ってみたよ♪

自分でも意外だったんだけど、実は僕、ココに入るのって初めてだったんだねw(゚o゚)w!!


テーブル席に毛布を掛け、その中にファンヒーターの温風を送り込む「こたつ席」に座って冷たいビールを飲むという、冬ならではの贅沢を味わっちゃったよ♪

こたつでビール♪

こたつでミカンっていうのはもう定番だけど、ビール以外では「こたつでアイス」なんてのも雪国ならではの贅沢だよねΨ(`▽´)Ψ


ファイヤー後の白子ファイヤー。.JPGところで、ココには「米沢牛のもつ鍋」なんて豪華なメニューもあったんだけど、僕が特に気に入ったのは「白子ファイヤー」ってヤツ(゚▽゚*)ニパッ♪

料理をお店の人に「お任せ」してたらコレを出してくれたんだけど、カウンターの目の前で白子を豪快にフランベしちゃうんだよw(≧▽≦)w

キャー!なんて言いながら喜んで見てたんだけど、後で考えると屋台でそんなことしちゃってイイの?ってぐらい豪快な火の上がり方だったな(^^;

でも、まさかフランベするなんて知らなかったから、その瞬間を撮れなかったのがホント悔しくって悔しくって(>_<)!!

今度こそ白子ファイヤーを撮るために、また屋台村に行かなくっちゃねΨ(`▽´)Ψ


ちなみに、屋台村でのこの「軽い時間調整」。

気がつけば空き時間の調整のはずが逆に遅刻ギリギリになっちゃってて、慌てて会場に走るというお決まりのドタバタ劇を演じてしまいました(^^;

会場入りしてすぐに参加者全体での記念撮影だったんだけど、僕なんか絶対顔が赤くなってたよなぁ〜(^^;

ちょっと迂闊だったか。
posted by pitagora at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲み屋さんたち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月17日

早弁して、畑のはたご♪

畑のはたご、高野豆腐と赤カブと。.JPG

今日は朝イチの仕事があって、7時30分出社。

いつもより1時間近く早めに家を出なくちゃいけなかったから、朝ごはんを食べてる余裕もなかったんだよね。

でも、その仕事も8時には片付いちゃった・・・。


ふと、机にあるお弁当が目にとまる。

・・・オナカ、減ってるよなぁ〜。


食欲には勝てず、お昼のお弁当を朝ごはんにしちゃいましたぁ〜w(≧▽≦)w


出勤してきた人達からは

「な、なに!? 早弁にしても早すぎるだろ!」って言われちゃったよ(^^;

まぁ、至極ごもっともなんですが(^^ゞ


そんなワケで、お昼ご飯は必然的に外食♪

ハヤシライス調査キャンペーン中の僕としては、美味しいとの噂を聞いた「キッチン友」に行ってみたかったんだけど、お誘いを受けたんで「畑のはたご」に行ってきました(゚▽゚*)ニパッ♪


こちらはコチラで、ホントに蕎麦が美味しいから十分満足できちゃうもんね♪

いつもの大盛りを頼んだんだけど、もうすっかりお腹いっぱいになっちゃって、午後からの仕事が大変だったよ・・・(^^;


でも、ウマかったからオッケー♪
posted by pitagora at 22:10| Comment(3) | TrackBack(0) | おいしいお店たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月16日

加藤条治、銅メダル!

銅メダルを獲得した加藤条治選手。.JPG

バンクーバーオリンピックで、ついに日本選手がメダル獲得!

しかも、それが山形市出身の加藤条治選手だっていうんだから、そりゃあもう地元は盛り上がるワケですよw(≧▽≦)w


職場でも、加藤選手の二本目が始まったときはもうお昼休みも終わりで仕事に戻らなきゃいけない時間なのに、みんなテレビの前から動かないんだもん。

まぁ、今日の展開なら当たり前だけどね(^^;


最後はちょっと流したような感じにも見えて、タイムを聞いた瞬間「ダメか!?」とも思ったんだけど、銅メダルが確定したときには自然と拍手が起きてたよΨ(`▽´)Ψ


いやぁ、よかった!

家に帰ったら、RくんとKくんも玄関まで走って出てきて「加藤条治銅メダルだよ!!」って大喜びで教えてくれたよ♪


そんなわけで、画像はメダル獲得を喜んだR画伯が描いた「加藤条治♪」です(^-^)


posted by pitagora at 23:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「ミニレストランいけだ」のハヤシライス♪

コレがいけだのハヤシライス♪.JPG

まったくの思いつきで突如始まった、僕の「ハヤシライス調査キャンペーン」。
記念すべき調査店第1号は、七日町の「ミニレストランいけだ」ですψ(`∇´)ψ
いかにも「洋食屋さん」的なオーラをまとっているこのお店、以前からずーっと気になってたんだよね。シトロンなき今、ほかのお店でハヤシライスを食べるとしたらまずココからトライすべきじゃないかと、僕の心が言うわけですよ(^^;

こういう洋食屋さんって、けっこうマッタリとした時の流れに支配されてるところがありそうじゃない?お昼休みのうちに帰ってこれるかちょっと心配だったんだけど、勇気ある友人を誘って行ってみました(゚▽゚*)ニパッ♪

お店に入ってみると、ほかのお客さんの姿はナシ。
年配(というのはまだ失礼かもしれないけど。)のご夫婦が切り盛りされているアットホームなお店、といった感じだね♪
お昼のランチメニューだとコーヒーとかがつくからお得だよって教えてもらったんだけど、残念ながら僕にハヤシライス以外の選択肢はない。
ココは迷わず、「ハヤシライス」お願いします!

大根のサラダ。.JPGまず運ばれてきたのは、サラダ。
単品のハヤシにはサラダがつくらしいんだけど、今日は大根のサラダね♪
これに、さらに紫大根のピンク色のソースをかけていただくんだけど、このソースの酸味がすごくサッパリしてて美味しいんだよ〜v(≧∇≦)v

そして、いよいよメインのハヤシライスが登場!
・・・と思ったら、初めに運ばれてきたのはライスのみ。
時間差でハヤシのソースが出てきたよψ(`∇´)ψ

ハヤシのソースは別盛りで.JPGライスとは別の器に盛られた褐色のハヤシソースに、クリームの白が映えるね♪
僕はこんな風にソースが別に出されるハヤシライスって初めてだと思う。
こうしたところも、なんか洋食の老舗店っぽくない?
味への期待も一層高まるってもんだψ(`∇´)ψ

さっそくライスの上にソースを流しかけ、ハヤシライスのできあがり♪
ご飯と一緒に、スプーンでひと口食べてみる。

うん♪ 美味しいv(≧∇≦)v
シトロンのハヤシライスは、バターのコクというか、食材全体がすべて一体となったような感じでトマトの酸味もあまり感じられないほど熟成された印象だったけど、コチラのハヤシはトマトの風味がある程度前面に出ていて、そこにタマネギやキノコの食感がアクセントを加えている。
シトロンのハヤシは具の形がハッキリしなくなるほど煮込まれていたけど、ここのハヤシはある程度バランスを考慮しつつトマトの風味と具材の食感も残してるんだね♪

たとえは悪いけど、シトロンのハヤシが「フルボディの赤ワイン」だとしたら、ここのハヤシは「ミディアムボディでもやや重め」といった感じ(^^;
コチラのハヤシライス、僕はけっこう好きです(゚▽゚*)ニパッ♪

コーヒー、サービスしてもらっちゃった♪.JPGモグモグ食べてたら、奥さんがコーヒーを持ってきてくれた♪
「ホントはコーヒーはつかないんだけど、間違って入れちゃったからサービスね♪」
だってv(≧∇≦)v
でも・・・ホントに間違ったの? って思っちゃった(^^;

サツマイモのデザート。.JPGそして、さらにサプライズは続く。
「ちょうどデザートつくってたんだけど、試食してみて♪」
・・・これもサービスですかw(゚o゚)w!?
サツマイモでつくったババロアだとか。
バニラの風味で、まさかサツマイモがベースとは気づかなかったけど、これも美味しかったデスψ(`∇´)ψ

本来はつかないはずのコーヒーとデザートまでいただいて、食べ終わったのは12時50分ごろ。気にしていた時間に関しては、全然心配いらなかったよ(^^;

さあ、期待して来たミニレストラン いけだ のハヤシライス♪
最初から思ってたとおり、なかなかイイ感じのハヤシでしたψ(`∇´)ψ

でもさぁ・・・ 今回ははからずもコーヒー、デザートがセットになったけど、単品(+サラダ)で1000円という値段はちょっと考えちゃうよね。
これにコーヒーくらいつけてもらえれば、ご夫婦のアットホームな雰囲気からもけっこう人気が出るんじゃないかと思う。
ぜひ、ちょっとだけ価格を抑えたサービスランチの設定を求めたいところですv(≧∇≦)v♪



ミニレストラン いけだ
 山形市七日町2−2−13
 023−632−2429
 定休:第2火曜(予約があれば営業)

posted by pitagora at 00:18| Comment(2) | TrackBack(0) | おいしいお店たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月15日

ただいま、キャンペーン中♪

これはシトロンのハヤシ♪.jpg

この前、晩ご飯にママがつくってくれたハヤシライスを食べてたら、子どもたちが「またシトロン行きたいね〜♪」って言ったの。
彼らはドコのハヤシライスでも食べるわけじゃないから、ホントに好きだったんだなぁ〜ってあらためて実感したよ(^^;
シトロンが閉店してから、早いもので一年以上が過ぎちゃったんだね。
あの年末の大騒動が懐かしく思えるなぁ〜( ̄ー ̄)♪

シトロンの後継となる「えすかるご」のハヤシライスは、シトロンに残していたハヤシソースをブレンドしただけあって確かに味の奥底にシトロンを感じるよね♪
でも、だからといって「えすかるご」のハヤシがシトロンとまったく同じ味になんて、なり得るはずもないし・・・。
じゃあ、ほかのお店のハヤシライスは一体どんな感じなんだろう(゚-゚;)?

そんなワケで、これからしばらく「ハヤシライス調査キャンペーン」を勝手に開催したいと思いまーすΨ(`▽´)Ψ

たかがハヤシ、されどハヤシ・・・
気の向くままに調査活動を展開しますが、基準はあくまでも「シトロンのハヤシ(の記憶)と比べてどうか?」というポイントのみ(^^;
このキャンペーンがいつまで続くのかもまったく未定。なにせB型ですから♪

シトロンを知らない人には何の興味もないであろう、この一人だけのキャンペーン。
いよいよスタートします(゚▽゚*)ニパッ♪


(さっそく調査結果その1につづく・・・)
posted by pitagora at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | おいしいお店たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月14日

魔法の石鹸、ウタマロ♪

ウタマロ石鹸.JPG

子どもたちは、元気いっぱい遊ぶのがお仕事♪
でも、外遊びを頑張って帰ってきたときは、一瞬ママの顔がこわばります(^^;

最近なんか、雪もだいぶ溶けてきて地面が見えてきてるところもちらほら出てきたじゃない?
今は長靴とかだからいいけど、もしズック靴でこんなドロドロのところを行かれでもしたら・・・
「おぉ、何と恐ろしいΣ(゚д゚;)!!」

でも、そんな靴の泥汚れに対しても、ママには強い味方がいるんだよ!
その名も「ウタマロ石鹸」(゚▽゚*)ニパッ♪
子どもたちのズック洗いになくてはならないものとして、ママさん方から絶大な支持を得ているらしい。見た目にもデカくてゴツくて無骨なコイツ、確かにどことなくただ者ではない雰囲気すら漂わせている。
そんなに頼りになるヤツなのか・・・(-_-;)?
そのうちに、「ウタマロより使えるじゃん。」とか、「頼りになるわぁ〜、もうウタマロレベルね♪」とか、言われちゃいそうな気がするな(^^;

いや、その前に「ブログに書くなら、ウタマロがどのぐらい落ちるのか試してみてからじゃなきゃダメなんじゃない?ほら、子どもたちの内履きでも洗ってみ?」って言われるのがオチか(^^ゞ
posted by pitagora at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Rくん、絵本作家になる♪

Rくんが何やら真剣な様子で制作活動に入っていると思ったら、彼オリジナルの絵本を製作していましたw(゚o゚)w!!

Rくんの手づくり絵本♪.JPG100円ショップの消防折り紙を切り取って、ペタペタ貼ったり、隠したり・・・
何やら彼なりの考えがあるみたいです♪

いったいナニを考えていることやら・・・

とりせつ。.JPGコレは、その絵本の楽しみ方。
いわゆる「取扱説明書」みたいなもんか。
なになに・・・?
「この棒を動かす」って?

ざぶーん!流れたよ!.JPG「この棒」って・・・
この棒のことですか?
コレを動かすって・・・どういうコト(-"-;)?

お手本はコレなの。.JPGでもね、どうやらお手本があったみたいなの。
これこれ♪
「たのしいきょうりゅうずかん」。
いわゆる、飛び出す絵本みたいなヤツです(^^;

この棒ね。.JPG例えば、このオルニトレステス。

この棒を右に引っ張ると・・・


ホラ、出た!.JPGホラ!
この棒を引っ張ると、オルニトレステスが飛び出すんだよ!

なるほど。こういうヤツをつくりたいのね♪


きっと、Rくんの絵本もこんなイメージでつくられてるんだろうね♪
どんな形で完成するのか、パパはすっごく楽しみですψ(`∇´)ψ

posted by pitagora at 01:51| Comment(4) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月13日

雪灯篭、つくってみた♪

先日つくったかまくらはすっかり潰れてしまったので、今度はその雪を使って雪灯篭をつくってみました(゚▽゚*)ニパッ♪

やわらかい灯りはロウソクならでは♪.JPG一列に、整列。.JPG

ほかの方のブログとかを見てたら、皆さんけっこう上手につくってるのね・・・(^^;
僕もさっそくやってみたよ♪
バケツに雪を詰め込んで、足で踏んだり手で叩いたりして固めるの。
踏んだり叩いたりは、バケツに対して子どもたちの手足がピッタリサイズ。
あとは僕がひっくり返して、バケツからスポッと出して並べるだけ♪
そして最後に移植ベラを使ってかまくらみたいに内部を掘って・・・
さぁ、完成〜Ψ(`▽´)Ψ

晩ご飯を食べてから、いよいよ子どもたちがお待ちかねの点灯式v(≧∇≦)v
今日はバンクーバーオリンピックの開会式でも聖火が点火されたけど、わが家の聖火式はママの手に委ねられました♪
100円ショップで買ってきたミニろうそくに、札幌のスナックの名が入った100円ライターを使って・・・
何のセレモニーも盛り上がりもなく、あっさり着火(-_-;)!?

あまりにもあっけない感は否めないけど、早くしないと、ホントに小さいミニろうそくが燃え尽きちゃうんだよね(^^;
あまりにも早すぎたのはちょっと誤算だったけど、子どもたちはゆらゆらと燃えるろうそくの幻想的な灯りに大喜びしてくれたよw(≧▽≦)w♪

雪灯篭二段組。.JPG雪灯篭二段組、の2。.JPG

喜んでくれたのは嬉しいけど、できればもっとスゴイのを見せてあげたいなぁ・・・
去年失敗した、「雪旅籠の灯り」とかね。
でも意外と、子どもたちはこんなモンで満足なのかな(^^ゞ

posted by pitagora at 23:17| Comment(2) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月12日

焼鳥 しば田、初訪問♪


ジューシーなモモ肉。.JPG

実は、おとといはもともと飲みに行く予定だったんだけど、それが前日になって突然のキャンセルになっちゃったΣ( ̄ロ ̄lll)
中心となる人物が体調不良じゃ、なんとも致し方ないってトコロです。
だけど、それじゃやっぱり悔しいので、行ける人だけで行っちゃおう!ってコトになり、最近できた小洒落た焼き鳥屋さん「焼鳥 しば田」に行ってきましたぁ〜(゚▽゚*)ニパッ♪

お通し代わりに、カレーとパン。.JPGガツ。初めて聞く名前だけど、豚の胃袋なんだって。.JPG

これはハツでしょ♪.JPGウインナーと、ガーリックトースト。.JPG

お店に行ってから、焼き鳥はお任せで出してもらうことにしたの。
だけど、まずはお通しのカレーに意表を突かれ、焼き鳥の中にも豚の胃袋があったり、あるいはウインナーとガーリックトーストが出てきたりと、料理の構成の中にちょっと変わった物が組み込まれていて、それがまた面白いアクセントになってるんだよね♪

赤ワインをコップで。.JPGそれにワインも充実していて、コップ酒ならぬ「コップワイン」なんてのもあるんだよw(゚o゚)w!!
焼き鳥を食べながら気軽にワイン、ってスタイルもなかなかに面白いね♪
ちなみに、コップのワインの正体は、赤が月山ワイン、白がタケダワイナリーだそうです(^^;

ボトルのワインはスペインのモノを1本。.JPGコップの赤はけっこう軽めだったんで、今度はボトルの方から1本♪
スペイン産の「カルロス セレス」、2800円。
これもそんなに重くはないよ、って言われたけど、けっこうよさそうな直感を信じて注文♪
値段はとってもお手ごろでありがたいψ(`∇´)ψ
これは深みのある色合いからしても、さっきの「コップ〜」とはまた違う味が楽しめるよね♪
そんなに軽くもなく、美味しかったよ(゚▽゚*)ニパッ♪

それにしても、ココのご主人はフレンチあがりってネットにあったんだけど、確かにどっかで見たことあるゾ・・・(-_-;)?
そんな僕の心にかかるモヤモヤも、帰りがけに名刺をいただいて、そこに書いてあった文字を見てやっと晴れた。
「Pullman saint−jaques」
そうか、なるほどねっ(゚▽゚*)ニパッ♪

しば田の店内、カウンター席。.JPG
焼鳥 しば田
 山形市七日町2−4−12 仲野ビル2F
 090−7060−7277
 定休:日曜
 営業:18:00頃〜24:00(L.O.)

posted by pitagora at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲み屋さんたち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。