2009年10月31日

広報紙、山積・・・(-_-;)

広報紙3種類。.JPG

今日も朝からイイ天気(゚▽゚*)ニパッ♪
しかも午前中は、幼稚園の行事でママと子どもたちもいない・・・

( ̄ー ̄)ニヤリ。

せっかくだから山寺の紅葉でも見に行ってみるか♪
と思ったものの、昨日届いたこの大量の広報紙を仕分けして、町内の班長さん方に届ける任務があったんだ・・・(-_-;)
広報紙の配布は月2回。
正直、ちょっとメンドいときもあるけど仕方ない。
町内会のお仕事ですから( ̄^ ̄)ゝ
posted by pitagora at 10:48| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月30日

霞城公園の秋。

霞城公園の紅葉。.JPG東大手門での、菊花展示会。.JPG

今日は天気もよかったし、仕事しながらも外に出たい気持ちがウズウズと・・・
お昼休みになったら急いでお弁当を食べて、ダッシュで霞城公園まで行ってきたよ(゚▽゚*)ニパッ♪

東大手門を入ったところではちょうど菊花展をやっていたんだけど、見事な花を眺めながらそのあたりを歩いていると、菊の花のいい香りが漂ってきて、思わず「菊の花香る秋」なんて時候のあいさつが頭に浮かんだりしてね(^^ゞ

それはそうと、僕としては霞城公園でもキレイな紅葉が楽しめるんじゃないかと思って出かけてみたんだけど、ソッチの方は期待したほどでもなかったよ(>_<)
もっと公園の西側の方まで行けば違った景色も見られたのかもしれないけど、お昼休みは限られてるからね〜。
残念ながら途中で引き返してきちゃった(^^;

明日も天気がいいみたいだし・・・
できたらどこかへ紅葉狩りに行ってみたいけどなぁ〜♪
posted by pitagora at 22:55| Comment(3) | TrackBack(0) | 山形ご当地ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月29日

シンケンジャー・・・登場!?

何とかオーだって。.JPG

RくんとKくん、毎週日曜日のシンケンジャーを楽しみに見ています♪
でも、わが家ではシンケンジャーのおもちゃは買ってもらえないので、想像力をはたらかせてLegoで何かを自作してます(^^;

コレもシンケンジャーに出てくる「なんとかオー」らしいんだけど、Rくんがつくったヤツはちゃんと腕がついてたんだよ。
でもさっき見たらその腕がとれちゃってたから、あとから僕がつけておいてあげようと思ってたんだけど…
どうやってつけてたんだΣ(゚д゚;)!?

僕には、どうやって腕をつけてたのかまったくわからないんだけど・・・(-"-;)
でも逆に、子どもたちの柔軟な想像力と豊かな表現力の一端を、痛いほど実感できました(^^;
いや、お上手〜♪
posted by pitagora at 21:07| Comment(2) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月28日

山形駅前・酒呑み天国スタンプラリー♪

酒呑み天国・スタンプラリー.JPG

七日町から駅前に「飲み屋調査隊」の任務遂行のため移動してきたんだけど、図らずもこんなモノを見つけました( ̄ー ̄)ニヤリ

待ってたよ♪山形駅前「酒呑み天国・スタンプラリー」

みなさん、11月11日に山形駅前で会いましょうψ(`∇´)ψ
posted by pitagora at 22:36| Comment(3) | TrackBack(0) | 山形ご当地ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

満丸、10周年♪

得々記念セット!.JPG

今日は花小路の居酒屋「満丸」にて飲んでます♪
ただいま10周年記念のキャンペーンで、飲み物2杯に料理5品がつく「得々セット」2100円に、なんと特大カキフライか松茸1本が入るんだって!
コレは行ってみるしかないでしょう!ってことで、さっそくやって来たワケですψ(`∇´)ψ

満丸のカウンター席。.JPGちなみに、こちらの満丸・・・
いかにもスナックっぽい感じのするお店の外観なんで入るのに躊躇する人もいるかと思うんだけど、とりあえず中はこんな感じね。
カウンターもスナックっぽいけど、居酒屋ですよ♪
あ、僕らは8人ぐらい座れる小上がりに座って飲んでます(^^;

さて。とりあえず飲み物2杯のうち1杯目は、やっぱり生ビール♪
グイッと飲んで、お約束の「プハァ〜」なんてやってると料理が運ばれてまいりますv(≧∇≦)v
得々セットの料理5品、一気にご紹介しちゃいましょう♪

もってのほかと、煮込み。.JPG最初は秋らしく、もってのほかです♪
そしてすぐさま煮込みも追いかけてきました(゚▽゚*)ニパッ♪
僕、もうすっかりオナカが減ってたから、この煮込みがまたオイシイのなんのって♪

お刺身。.JPGそして次に出てきたのがお刺身♪
ええと・・・ マグロはわかるぞ。それにハマチ。
あと1つは・・・ 何だっけな・・・
鯛! かもしれない。そんな感じ(^^;

焼き魚。.JPGお刺身をいただいたところで、次は焼き物♪
・・・白身ですね。何だっけ? サワラ? いや、そりゃ春だ(-"-;)
あぁ〜、話に夢中で聞いてなかった!!
誰か見た目でわかったら教えてください(^^;

さぁさぁそして!いよいよ本日のメイン、松茸でございま〜すv(≧∇≦)v

マツタケでーす♪.JPG小ぶりながらも、正真正銘の松茸ですよ♪
実は、職場の人にケータイで撮った別の画像を見せたら
「え?コレ松茸?栗じゃないの?わかんなかったー。」
とバッサリやられたので、懸命にマツタケっぽく見える画像を選び直しましたよ・・・(T-T)
どう?松茸に見えてる?

だって、いくらなんでも2100円だし!
小さいとはいえマツタケはマツタケだし!!
香りも味もちゃ〜んとマツタケだったし!!! ・・・しつこいか(^^ゞ
しかも一緒に行った上司が常連だったおかげで、本当はマツタケ1本のはずが2本ずつ出してもらっちゃいました〜v(≧∇≦)v♪
このころには2杯目のお酒として熱燗をいただいていたので、マツタケの香りを楽しみなから熱燗をくぅ〜っと・・・
たまりませんな( ̄ー ̄)ニヤリ

しかしながら、コレで2100円ですよ。
大満足の「得々セット」・・・トクすぎやしませんか( ̄□ ̄;)!!
特に、このキャンペーンは11月2日まで。みんな、急げ〜!!

居酒屋 満丸.JPG

居酒屋 満丸
 山形市七日町4丁目(花小路)
 023−627−7232
 定休:日曜(っぽい)
posted by pitagora at 19:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲み屋さんたち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月27日

西谷のアップルパイ、旨い♪

西谷のアップルパイ.JPGかじってみた。.JPG

職場の人から、お菓子をごちそうになっちゃいました(゚▽゚*)ニパッ♪

僕コレ、初モノです。西谷のアップルパイ♪
ココのシュークリームだったら、以前に差し入れにいただいたことがあったんだけど、今回のアップルパイは前回以上に僕のハートをわしづかみ!!

パイ生地はサックサクだし、中のリンゴはけっこう甘さも控えめなんだよね♪
今まではどのアップルパイを食べても甘すぎてダメだったんだけど、コレなら喜んでいただきますよΨ(`▽´)Ψ

僕以外にもアップルパイが嫌いって男の人はいると思うんだけど、そんな人にはぜひ西谷のアップルパイを食べさせてみてよ。
甘い物が苦手な人でも、きっとこれならイケると思うナ♪
でも、おそらくココのしか食べたくないって言われるだろうけどね(^^;

posted by pitagora at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | おいしいお店たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月26日

そして、また赤ワイン(^^;

コレもフルボディ。.JPG

土曜にGOLDEN KAANを飲んだ翌日。
昨日もフルボディの赤ワインを買ってきちゃいました(^^;

とは言っても、今度はかなりオトクなヤツ。
今回は、ボトルじゃなくて紙パックです( ̄ー ̄)ニヤリ
バンロックステーション シラーズ
オーストラリアのワインで、フルボディからミディアム、ライトまで3つのバリエーションがあるんだけど、紙パックというスタイルからも想像できるように、2リットル入って1280円というビックリ価格w(゚o゚)w!!

実はコレ、僕のキオクが合ってればだけど、だいぶ前に地元紙の「新商品情報」みたいなコーナーで紹介されてたモノだと思うんだよね。
この箱の中にはビニール(?)のバッグがあって、それにワインが入っているワケなんだけど、そこが密封状態になっているから、当然ながら空気に触れないために変質することがないと。
へぇ〜、なるほど・・・と思って読んでいたのがコレ。・・・のハズ(^^;

パッケージに書いてある説明を読むと、
「ブラックカラントやチェリーのアロマとスパイシーなオーク香。チェリーやリコリスの
 ソフトでフレッシュな果実味の中にも、チョコレート、シナモン、バニラの風味が
 複雑な味わいを添えています。」

とある。

さぁ、論より証拠。実際に飲んでみると・・・

美味し〜い(´▽`).。o♪♪

僕はまだ何をもって「重い」というのかよくわかってないけど、前日に飲んだGOLDEN KAANよりもコッチの方がどっしりとした感じがするんだけど・・・
まぁ、おとといは冷蔵庫で冷やしていたのに対して今回のは室温のままだから、その違いは当然あるにしても・・・コレって「重い」んじゃないの?
それはソレとしても、「アタシは毎日、気軽にワインを楽しみたいのヨ♪」っていう用途であれば、僕はこの赤ワインで何の不満もないね♪

ママからは「そんな安く買ってきたワインのこと書くのやめなさいよ」って言われたんだけど・・・
イイんです! 僕、もともと「チープ」な人間ですからψ(`∇´)ψ

posted by pitagora at 22:59| Comment(4) | TrackBack(0) | んまい♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月25日

GOLDEN KAAN。

GOLDEN KAAN.JPG

最近、赤ワインがちょっと気になってます♪
そもそもは苦手だった赤ワイン。
あるとき「赤ワインのフルボディって、もしかして美味しいんじゃない?」なんて気がして以来、「赤の重いヤツ」に興味があるんだよね。
今じゃ「白」になんか見向きもせず、真っすぐ赤ワインのボトルに手を伸ばしてるんだから・・・
不思議なもんだ(^^;

で、昨日もやっぱり買ってきちゃいました♪
GOLDEN KAAN − カベルネ・ソーヴィニヨン(赤)
たまにお邪魔する酒屋さんで、お手ごろな赤ワインから「フルボディ」の表示がないかを片っ端から探して見つけた1本なの。
これ、2006年の南アフリカ産だって。
近ごろはチリとかアルゼンチンあたりのものが多いような気がしてたんだけど、ついにアフリカ勢が進出してきましたよψ(`∇´)ψ
先日、よく拝見してるRINRINさんのブログでもアフリカ産のワインが好評みたいだったから、僕もマネして買っちゃいました(*^-^*)

子どもたちがスヤスヤと眠りについてからが、わが家のオトナ時間なんだけど、さらにママがお風呂やら何やらを終わらせてからが二人での晩酌タイム( ̄ー ̄)ニヤリ
いつもながら、けっこう遅い時間になってから飲み始めたんだけど、昨日はこのワインが予想以上に美味しくって、結局2時近くまで・・・
思いがけず、「ちょっと味見」で1本なくなっちゃいました(*_*;)

ラベルには「適度な渋みと滑らかなタンニンが魅力的」って書いてあるけど・・・
「滑らかなタンニン」って、いったいどういうコトだ(-"-;)?
いずれにしても、口に含んだときにはちょっぴり酸味が強いような気もするけど、それもすぐに感じなくなるし、渋みだって全然気にならない。
やっぱり、赤ワインって「フルボディ」ってヤツの方が美味しいのかな?
っていうか、コレが僕の好みってことか(゚▽゚*)ニパッ♪

しばらくは、フルボディと言われる赤ワインを勉強してみたいと思います( ̄ー ̄)ニヤリ
posted by pitagora at 22:51| Comment(3) | TrackBack(0) | んまい♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月24日

秋の夕暮れ。

今日の午前中は、立谷川のリサイクルセンターに粗大ごみを直接搬入に行ってきたよ♪
粗大ごみって言っても、室内用の物干しラックや椅子とか、家の車に積める範囲のちょっとした物なんだけど・・・家にあればあったでジャマなのよ(-"-;)
家の中をスッキリさせて、かかった費用は400円だけ!
安いもんでしょψ(`∇´)ψ

実家の部屋から見た、秋の夕暮れ。.JPG

で、午後からは僕の実家へ。
夕方になって、僕の部屋からふと西の空を見てみたら、こんなにキレイな夕焼け空でした・・・。
久しぶりに出窓に腰をかけて、だんだん濃く変化していくオレンジ色の空をのんびりと眺めてたよ♪

燃えるような夕焼け。.JPG夕暮れの風景もやがては闇へ・・・.JPG

オリオン座流星群は空の状況が悪くて見に行かなかったけど、こういう自然が生み出す美しさって本当にスゴイって思う。
こんな景色をのーんびりと眺める時間って、けっこう贅沢だよねΨ(`▽´)Ψ
posted by pitagora at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月23日

タジン鍋で蒸し料理♪

タジン鍋で蒸し料理♪.JPG野菜尽くし。.JPG

今日は週末ですねぇ〜。
楽しい飲み会に出かけて行ったヒトも多いと思いますが、僕は昨日も飲み会だったから・・・
今日はおとなしく帰って、子どもたちと楽しいお風呂タイムを満喫してましたよΨ(`▽´)Ψ

そんなわが家の晩ご飯は、第2回目となるタジン鍋の登場です♪
食材は、白菜にカブにオクラ、それと豚肉。
これを鍋に入れて、そのまま火にかけるだけw(゚o゚)w!!
こんなシンプルな調理法なのに、けっこう美味しくできちゃうんだよね〜(゚▽゚*)ニパッ♪
ママがいうには、セイロ蒸しと違って肉の油が落ちないところが残念らしいんだけど、僕はヘルシーよりも美味しければOKな方だから、コレで十分♪
野菜の味がしっかり感じられるし、何よりも野菜をたっぷり食べられるところがイイねw(≧▽≦)w

「金六」にもなかなか行けないから、しばらくはこの鍋に活躍してもらうことにしたいと思いまーす♪

posted by pitagora at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | んまい♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月22日

とんかつ ちん豚。

ちん豚のカツ丼!.JPG

今日のお昼は、ちょっと足を伸ばして食べに行ってきました(゚▽゚*)ニパッ♪

市内城西にある「とんかつ ちん豚」です♪
ココは美味しさはもちろん、ボリュームたっぷりの食べ応えでも人気のお店なんだよΨ(`▽´)Ψ

今日はガッツリ食べたい気分だったから、もってこいの選択だったの。
しばらくぶりに行ったけど、お店のオバちゃんも相変わらず元気だったし、お目当てのカツ丼も相変わらずに美味しかった〜w(≧▽≦)w
肉厚でジューシーなアツアツのカツ丼。
オバちゃんから「熱いですからね〜」って言われてんのに、いきなりカツにかぶりついちゃって、思いっきり口の中をヤケドしちゃったよ(^^;

とんかつ ちん豚。.JPGでもアツアツが美味しいんだから、ヤケドしたけど満足だ♪



とんかつ ちん豚
 山形市城西町4−20−30
 023−644−8007
 定休:火曜
posted by pitagora at 22:46| Comment(2) | TrackBack(0) | おいしいお店たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月21日

新たな試み。

これまでのんびりと続けてきた僕のブログ。
少しずつではあるけれど、見てくれる人も増えてきたみたいv(≧∇≦)v♪

で、検索ワードとかをチェックしていて気づくのが、飲み会ネタや飲食店ネタが多く見られていること。実際、職場の人からも「飲み屋を検索すると、けっこうお前のブログが出てくるんだよ。」って言われてるしね(^^;
まぁ、自分自身でもだんだん「食いだおれブログ」にしていってる部分もあるんだけどさ♪

そんな中、その職場の人から「飲み屋とかをまとめた『裏ブログ』とかつくっちゃえよ。」って言われたんだよね。
ウン・・・
実は僕も、そういうモノがあったらイイなとは思ってたの。

というわけで。
ホームページ案.JPG

そんな立派なものではないにしても、僕自身のネタ帳としても使える「飲み屋さんリスト」的なサイトをつくれないか、ただいま検討中です。
まぁ、そもそもお店の情報量が少ないから、結果的に中途半端に終わっちゃう予感がとっても大なんですが・・・(^^ゞ

まぁ、どこまでできるか・・・とりあえずやってみっべψ(`∇´)ψ

posted by pitagora at 23:09| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月20日

コレを食べないなんて、もってのほか!

菊のおひたし。.JPG

今晩のご飯で出されたこの黄色いお浸し。
何だかわかる?

地元の人は当然知ってるモノだけど、意外に他県では食べられてないんだってね(^^;
コレ、「菊」なんです(゚▽゚*)ニパッ♪
鑑賞用の菊じゃなくて、ちゃんと食用の菊ね。

食用菊にもいろいろあるんだけど、その中でも美味しいとされるのが「もってのほか」、「もって菊」と称される種類なんだよね。
きっと、菊を食べるなんて思いもしない地域では「山形の食文化って絶対ヘン!」なんて言われるんだろうな〜(^^;

でも菊のお浸しって、色を鮮やかにするためにお湯にたっぷりと酢を入れて茹でるんだけど、醤油とその酢の風味がスゴク合うの♪
それに、菊のシャキシャキとした食感がまたイイ感じで・・・

AD堀クン。.JPG

とってもおいしいです( ̄ー ̄)v


あっ!
コレ見ながら「エエ〜、菊たべんの〜?」なんて言ってる人!
食べもしないで拒否するなんて、もってのほかなのだΨ(`▽´)Ψ


※「もってのほか」は紫色の花で、この黄色い菊は違う種類です。
 ママから「コレがもってのほかだと思われちゃうよ」って指摘されたので訂正しときます(^^ゞ
posted by pitagora at 21:08| Comment(4) | TrackBack(0) | 山形ご当地ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月19日

秋なので・・・ のろ川で、舞茸おこわ♪

のろ川の「まいたけおこわ」。.JPG

秋と言えば・・・そりゃあモチロン、食欲の秋Ψ(`▽´)Ψ

山形ならではの秋の味覚としては、きのこなんかも挙げられます♪
きのこの王様といったら松茸だろうけど、僕が好きなのはやっぱり舞茸(゚▽゚*)ニパッ♪

そのきっかけのひとつになったのが、山形市の国際交流プラザ・ビッグウイング近くにあるお店、「味処 のろ川」で食べた舞茸おこわ。
当時は僕が高校を卒業したばかりのころだったんだけど、そのころはまだあまりきのこ類が好きじゃなかったんだよね(^^;
でも、ココで食べた舞茸おこわがとっても美味しくって、ずっと印象に残ってたの♪

前回来てからもう十年以上たつけど、ホント久しぶりに食べにくる機会がありました♪
期待しまくりだった、思い出の舞茸おこわ。 ・・・ちょっと記憶の中で美化しすぎてたか(^^ゞ
でも、先入観ナシでもけっこう美味しいと思うけどナ。
こちらのお店、ランチなんかで来てもボリュームたっぷりでオススメらしい♪
特にわっぱ飯の定食は、おこわ(舞茸・五目・ホタテ)と主菜(唐揚げ・豚の角煮・筍の煮物)がそれぞれ選べるって書いてあったよ(゚▽゚*)ニパッ♪

また次の機会を見つけて行ってみたいと思いま〜すΨ(`▽´)Ψ

味処のろ川.JPG

味処 のろ川
 山形市平久保40−1
 023−641−1133
 定休:日曜・祝日
posted by pitagora at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | おいしいお店たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月18日

焼酎ゼリー 伊佐美

「伊佐美」焼酎ゼリー。.JPG

今日は伊佐美をいただいてマス♪
といっても、ゼリーなんですが・・・(^^ゞ

ゼリー自体に味があるというよりも、一緒に入っている焼酎の味と香りが冷たいゼリーの味を引き立てている感じだね♪

氷を浮かべた焼酎も美味しいけど、冷たく冷やした焼酎ゼリーもなかなかイケるΨ(`▽´)Ψ
posted by pitagora at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | んまい♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あおもりの味、ねぶた漬。

ねぶた漬。.JPG

今日、僕の実家に行ったら、父が青森に出かけてきてたということで、お土産にとこんなモノをいただいてきました♪
「あおもりの味 ねぶた漬」

あっ!これ、青森にいる親戚からももらったことがあるゾ(゚▽゚*)ニパッ♪
これがその「ねぶた漬」。.JPG僕にとってはまさしく「あおもりの味」だ。
さっそく、今晩の食卓に登場したねぶた漬(^^;
ごらんいただけますでしょうか。
器の右手にございますのが、カズノコさんでございます♪
すごいでしょ? こんな大きなカズノコ・・・
せっかくなんだけど、大きすぎて食べ辛いんで割りました(^^ゞ

このねぶた漬、「数の子、スルメ、粘りのある昆布など海の幸と、大根、キュウリなど山の幸を独特の醤油味に漬けこんだ」もので、けっこうしょっぱいんだよね。
しょっぱい味つけを好むと自覚している僕でさえもしょっぱいと思うんだから、関西の人なんかが食べたらあまりのしょっぱさに悶絶するんじゃないかと思う。
でも、これがやっぱり東北の味なんだろうな〜。
これがちょっとあれば、ご飯がどんどん食べられちゃうもんねψ(`∇´)ψ

もし青森に行かれることがあったら、おみやげにこの「ねぶた漬」なんかも面白いんじゃないでしょうか(゚▽゚*)ニパッ♪

posted by pitagora at 21:47| Comment(2) | TrackBack(0) | んまい♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月17日

Dinner Dining (・・・)[ディナーダイニング ドットスリー]

ネットでお店の情報を知って以来、早く行ってみたくってウズウズしていたこのお店。

Dinner Dining (・・・)[ディナーダイニング ドットスリー]です(゚▽゚*)ニパッ♪

ネットの情報では場所が今イチわからなかったんだけど、七日町のセブンプラザから東に進み、虹の街、七日町パーキングを通り過ぎた信号の角。(下の写真でわかるかな?)
階段をのぼって、ドアを開けるとさすがにできたばかりと言うだけあって、スッキリと洗練された感じのする内装♪
それと、ネットのイメージだともっと薄暗い照明なのかと思ってたけど、いたって普通の明るさだったよ(^^;

さあ、今回お願いしたコースは「ドットスリー特選コース」ψ(`∇´)ψ
これまでにネットの口コミなんかで紹介されてたのは、1575円のコースか2625円のコースばかりだったから、今回はヒトツ上の特選コースをセレクトしてみました♪

では、今回のコースを順を追ってご紹介してみますね。

オードブル。.JPG席についてみんなが落ち着いたところを見計らって、さっそく1品目の登場♪
最初の料理は、「本日のドットスリーオードブル」。
この日のオードブルは、海鮮のマリネでした♪
エビとかはまぁ普通だろうけど、丁寧に処理されたイイダコ(?)が一匹そのまま入っていたのにはビックリしたよ(^^ゞ

あ。ちなみにコチラのお店、ナイフやフォークだけじゃなくて、お箸もセットされてあるんだよ。
だから、ホント気軽にコース料理を楽しめるんだよね♪
僕も「ナイフとフォーク」には緊張しちゃうタチなんで、こういうお店はありがたいのv(≧∇≦)v

合鴨のオレンジソース。.JPGそして2品目。オードブルの次は、「塩漬け合鴨のオレンジソース」。
塩漬けって言うから、もしかして塩っ気が強いのかと思ったんだけど、当然ながらそんなコトは全くナシ。合鴨のしっかりした味わいに、サッパリとしたオレンジソース・・・
美味ですψ(`∇´)ψ

カボチャのスープ。.JPGお次は3品目のスープ。今回は、冷製カボチャのスープにコンソメのゼリーが入ったものです♪
いや、実は僕・・・冷たいスープって苦手なのヨ。だけど、このスープはけっこうコクがあってホントに美味しかった!
冷たいスープが苦手っていうのは、「モノによる」ってことに訂正します(^^;

スズキのポワレ。.JPGそして4品目。
今度は魚料理で、スズキのポワレ ムール貝添え 白葱のクリームソース。
詰まんないことだけど、この焼き加減・・・さすがデス♪
ウチで魚を焼くときって、諸般の理由からグリルよりもフライパンを使うことが多いんだよね(^^ゞ

だけどフライパンだと、けっこう火の通り具合と表面の焦げに神経を尖らせなくちゃいけないんだよね〜。だからこういうときって、当たり前なんだろうけど「さすがはプロ!」って思っちゃうよ(^^;

牛ロースステーキ。.JPGサラダ。.JPG

ええと・・・ これで5品目か。
魚料理の次は、牛ロースステーキの山葵ソース。それにプティサラダです。
ステーキはミディアム程度の焼き具合。僕はあまりレアに近いのは好きじゃないから、このぐらいがちょうどイイ感じ♪
このステーキが美味しいのは言うまでもないんだけど、個人的にはこの山葵ソースがサッパリとしていてすごくよかったよψ(`∇´)ψ

さて。さっきのサラダを6品目とすると、次はもう7品目・・・

あああ―――っΣ(゚д゚;)!!

何たる大失態・・・
7品目のデザート、話に夢中になって写真を撮るのを忘れてました(T-T)
写真がなくて申し訳ないけど、デザートは自家製スイートポテトと・・・ナントカ(゚∇゚;)
ああ、ショックだ・・・
きっとこの記事を見てくれている人の大半はデザートこそ興味津々でいるんだろうに・・・
ホント、すみませんですm(__;)m

以上、「特選コース」の内容はだいたいこんな感じ♪
あとはこれにパンがつくぐらいだね。
流れでいくと、ちょうどスープのところで美味しそうなフランスパンを出してもらったんだけど・・・
実を言うと、その時点で僕のおなかはすでにイイ感じになっちゃってたのヨ(-_-;)
調子に乗って「赤ワインの重いヤツあります?」なんて生意気なこと言いながら飲んでたら、すっかり酔っ払って食べられなくなっちゃって・・・(^^;
結局そのパンだけは残してきちゃった(>_<)

今回いただいた「特選コース」だけど、けっこうなボリュームだったよ。
ほかのコースがどうか実際はわからないけど、恐らく普通に食事に行くなら2625円のコースでも十分イケるんじゃないかと思う。
特選コースは、何か特別なときに頼めばいいんじゃないのかな〜。
さらに、そのときはしっかりとおなかを空かせて行くべきだねψ(`∇´)ψ

ついでに言っちゃうと、お店の人もとっても気配りが上手♪
例えば次の料理が運ばれてくるタイミングにしても、お店によっては次の料理が出てくるまでしばらく待つこともあるんだけど、コチラのお店では、食べ終わったお皿を下げに来てくれてから次の料理が出てくるまでの時間が絶妙なの。
サービスしてくれる人と厨房との呼吸がちゃんと合っているからだと思うんだけど、これって意外に難しいと思うんだよね。
会計を済ませて帰るときも、サービスしてくれた男性スタッフが階段下までわざわざ降りてきてあいさつしてくれたしv(≧∇≦)v

ココはぜひ、特別な人と行ってみてほしいお店です♪
きっと、気配り上手なスタッフがうまく相談に乗ってくれるはずだよ( ̄ー ̄)

ディナーダイニング ドットスリー、外観.JPG

Dinner Dining (・・・)
 山形市七日町2−7−39
 023−633−8286
 定休:日曜(祝日は営業してるそうです♪)
posted by pitagora at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 飲み屋さんたち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月16日

ディナーダイニング ドットスリー

ディナーダイニング ドットスリーはココの2階。.JPG

最近、飲み会ネタ少ないんじゃない?
という声にお応えして、今日は気になるお店にチャレンジしてきました(゚▽゚*)ニパッ♪

七日町の「ディナーダイニング ドットスリー」でーすw(≧▽≦)w
お手頃な値段でかなり満足できるという口コミを見て、さっそく行ってきましたよ♪

でも・・・今はまだ飲み会続行中(^^;
詳しくはまた明日!
posted by pitagora at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲み屋さんたち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月15日

もみじ公園、色づき始め。

10月15日のもみじ公園.JPG

このどんよりと落ちた精神状態を癒そうと、もみじ公園でひとりぼんやりと・・・

ウソですψ(`∇´)ψ

昨日の記事で、「なに、ホントにいまヤバイの?」とご心配いただいた方もいらっしゃいましたが、残念ながら(?)大丈夫です♪
まぁ、多少なりとも気持ちが落ちることはよくあるけど、さすがにもう大人だし♪
今のところ、本当の鬱までは至らずに済んでます(^^;
だってホラ、そこはやっぱりB型だし(゚▽゚*)ニパッ♪

それはそうと、画像は今日のもみじ公園♪
そろそろ紅葉の季節だし、まだ早いとは思いつつも、お昼休みにチラッと様子を見に行ってきました〜Ψ(`▽´)Ψ

10月15日のもみじ公園@.JPG10月15日のもみじ公園A.JPG

案の定、まだまだ早いです(^^;
写真ではそれなりにも見えるけど、実際にはやっと色づき始めたぐらいだったよ。
posted by pitagora at 21:31| Comment(3) | TrackBack(0) | 山形ご当地ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月14日

B型人間に対する「道」の効用。

B型人間って、いつもテキトーで自分勝手な、とにかく悩みがなさそうなイメージがついて回る、とっても損な人種だ。
そんなB型の人間だって、たまにはウツになる。

特に僕の場合、フツーなら全く何でもないことなのに、いったんスイッチが入っちゃうとそれを見事なまでにネガティブにとらえ切り、みずからをどんどん精神的な袋小路に追い込んでいくという、とんでもなく厄介なタイプなのだ(T-T)
え?見えない?
いやいや、見せてないだけで、実はけっこうツライものがあるんだよね(^^;

考えてみると、B型はよくサービス精神が旺盛だ、なんてことも言われるけど、相手を喜ばせるためにはその相手が何を求めているのか考えなくちゃいけないよね?
いま喜んでるかな? この話題でイイ? ヤバい!今のちょっと引いてないΣ(゚д゚;)!?
みたいなところを、常に探っちゃうクセがついてるのかもしれない。
で、この「探り」がうまく機能してるときはいいんだけど、これがひとたびズレちゃうと、コレがまたけっこう大変なワケよ(-"-;)
あれ? 今の発言って、もしかして裏にこういう含みがあるんじゃない?
みたいなことを勝手に考え始めて、それがどんどんマイナスな方向に向かって行って、気がつけばみずからが掘った穴にすっぽりとはまっている状態・・・

いや、自分でもわかってるんだよね。
「あ〜、また始まってきたぞ〜。めんどくせー!」
って思いつつ、自分自身がウザくなってくるの。
こういう時って、ホント何か気晴らしになる趣味があったらなぁ〜って思う。

で、こういうときに不思議と僕の頭に浮かぶ言葉があるんだよ。

  この道を行けばどうなるものか
  危ぶむなかれ
  危ぶめば道はなし
  踏み出せば
  その一足が道となり
  その一足が道となる
  迷わず行けよ
  行けばわかるさ


ご存じ、アントニオ猪木が引退試合の後に詠んだという詩。
もともとは一休和尚の言葉だという説、あるいは別の人だという説といろいろあるみたいだけど、それは僕にとってはどーでもいい。
先のどうでもいいようなコトを考えて気持ちがオチてるときにこの詩を思い出すと、何となく気持ちが楽になるんだよね♪
この詩が言っている意味と、僕がこの詩から受けている感覚とはきっと違うと思うんだけど、ソレもこの際どーでもいい。

要は、行けばいいのだψ(`∇´)ψ

posted by pitagora at 22:19| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。