2009年08月31日

九州国立博物館で、国宝・阿修羅展。

柳川で川下り&御花を満喫した後は、太宰府天満宮にお参りして九州国立博物館へ。
太宰府はまるで2年前と同じルートをたどってるなぁ・・・(^^;

そうこうしながら、3時ごろに九州国立博物館に来てみると、前回とはまるで違う光景が目に飛び込んできた。

すっごい行列Σ( ̄ロ ̄lll)!!

博物館の中からはみ出しちゃって、列は外でも何度か折り返し、最後尾には「現在の待ち時間70分」のプラカード表示Σ(゚д゚;)!?!
その列の正体は、特別展の「国宝・阿修羅展」でした(^^;

国宝、阿修羅展。.JPG阿修羅展で70分待ちって!.JPG

僕たちはそもそもあと1時間しかフリーの時間がなかったから、通常の文化交流展だけを見ることにして、駆け足で見てきたよ。
しかもついてないときはツイてないもんで、中に入ったと同時に「現在、水が出ないためトイレが使えません」ってアナウンスが流れ・・・ 時間をみて、できればここでトイレも済ませておこうと思っていた僕の計画もあっさりお流れ。

縄文人のウン○。.JPG仕方ないので、もうココでのトイレはあきらめて、1階の「あじっぱ」に行って、貝塚から出土した人間のウン○の化石を見て帰ってきたよ(^^;

ウン○つながりじゃん・・・(-_-;)

これから阿修羅展を見に行こうと考えていらっしゃる方は、時間に余裕を持って行かれることをオススメします♪
posted by pitagora at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

柳川の「御花」。

御花の西洋館。.JPG

柳川に来たからには、やっぱりココにも来てみたかったんだよね♪

旧柳川藩主、立花邸「御花」
松島に模してつくられたという庭園「松濤園」も凄かったけど、西洋館なんかも見応え十分♪

御花の庭園、松涛園。.JPG御花の西洋館2階。.JPG

ちょっと山形の文翔館を連想させるようなシックな造りもイイ感じだね。
以前から、ここでは近くの神社で結婚式をして、その後舟でこの御花に移動して披露宴をするっていう話を聞いて興味があったんだけど、実際に御花を見て、ココの大広間での結婚式なんかは「イイだろうなぁ〜♪」って思ったよ(゚▽゚*)ニパッ♪

御花の大広間で披露宴っていうのもイイよね♪.JPGよく見えてないけど、後ろは立派な庭園なの。.JPG

posted by pitagora at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月30日

鰻のせいろ蒸し


来ました!鰻のせいろ蒸し♪.JPGどう?アツアツのせいろ蒸し♪.JPG

柳川の川下りが終わって舟を降りたところで、そのまま昼食。
当然、柳川の名物とでも言うべき「鰻のせいろ蒸し」をいただきましたよ(゚▽゚*)ニパッ♪

拝領の庭を眺める離れにて。.JPG幹事さんの選択は、老舗の「元祖 若松屋」さん。
正面の建物の左手には『拝領の庭』と書かれた石碑があって、そこから奥に進んだところにある奥座敷を予約してくれてたんだけど、そこはいかにも老舗らしく、歴史と伝統を感じさせる建物での食事だったよ。
拝領の庭って・・・
一体、誰から拝領したお庭だったんだろう?
やっぱり立花家?

もちろん、肝心の鰻も熱々ψ(`∇´)ψ
しっかりと香ばしく焼いて、それから蒸し上げるんだけど、タレもご飯にかかってさらにアツアツになって・・・
もう最高に美味しかったですw(≧▽≦)w

老舗、若松屋。.JPG

老舗 若松屋
 柳川市沖端町26
 0944−72−3163
 定休:水曜
posted by pitagora at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

柳川で川下り。

柳川は、柳の川と言うだけあって・・・.JPG

これも前から来てみたかった、柳川の川下り(゚▽゚*)ニパッ♪
船に乗って、のんびりと約1時間。
ホントなら喜び勇んで乗り込むところなんだけど、それよりも何よりも・・・

暑いっす(-"-;)


船頭さんがいろいろと案内してくれながら、川の流れからお城の掘割へとゆっくり進んでいくんだけど、柳川という名のとおり、川岸にはずっと柳の木が続きます。
暑さに負けず、念願の川下りを堪能してきましたよ♪
語るよりも、見てください(^^;

ここからいよいよ掘割へ。.JPGこの辺はお堀らしいよね。.JPG

さすがにお堀の中に入ってくると、雰囲気もまた変わってくるんだよね。
なんかお侍さんが川沿いをのんびり歩いてきそうな感じ♪
日差しはジリジリと強いけど、木の影に入ると心地よい風がたまらないね(^m^*)プッ

優雅に川下り♪.JPGそして、この写真。
船頭さんが、この煉瓦の建物が水面に移る景色が人気で、けっこう撮影のポイントになっているって言うんで撮ったんだけど・・・
どうでしょう(-_-;)?
コレって撮り方の問題?構図がおかしい?

ほかの舟とすれ違いました。.JPGちょっとタイミングは間違えたけど、僕としてはコチラの写真の方がよっぽど絵になるかと思ったんだけどなぁ〜。
ま、タイミングは悪かったけどね。
もうちょっと待つべきだったよね(^^ゞ

posted by pitagora at 11:05| Comment(2) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月29日

中洲の屋台で・・・

2年ぶりに、中洲の屋台へ♪.JPGにぎわってます♪.JPG

2年前に博多に来たときには、一次会のもつ鍋でもうおなかいっぱいになっちゃって、屋台で食べようと思ってたのに全然食べられずに終わっちゃったんだよね(^^;

今度こそ!
と思って臨んだ今回も、イカの恨みかやっぱりおなかいっぱいで食べられなかったよ(>_<)

イカ・・・恨むぞ。

地元の人が多い、天神の屋台。.JPGちなみに、コチラは天神の屋台です。
中洲はどちらかと言うと観光客が多いみたいだけど、天神の屋台はいかにも地元のサラリーマンでにぎわっている感じ。
こっちの方が『屋台』っぽい雰囲気があるかなぁ〜♪

posted by pitagora at 23:11| Comment(3) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

宝やで、もつ鍋です♪

こちらはみそ味。.JPGこちらは塩味。.JPG

唐津からあわただしく博多に戻って、さっそく宴会に突入です♪
博多に来たら、やっぱりもつ鍋でしょΨ(`▽´)Ψ
会場は、地下鉄の祇園駅と中洲川端駅のちょうど中間あたりにある「もつ鍋 宝や」さん。
味噌、醤油、塩の3種類のもつ鍋を味わいながらの飲み放題v(≧∇≦)v♪

って言っても、2時すぎに食べたイカがまだおなかの中で存在感を保ってて、なかなか箸が進みません・・・(-_-;)
せっかく幹事さんが頑張ってイイお店を探してくれたっていうのに・・・
申し訳ないこってす(-_-;)

もつ鍋、宝や。.JPG


もつ鍋 宝や
 博多区冷泉町8−19
 092−262−5121
posted by pitagora at 19:57| Comment(2) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

唐津城!

やっと来たよ!唐津城♪.JPG

前からずーっと来てみたかった唐津城♪
舞鶴城とも呼ばれているほど、とっても美しいお城として有名です。
最近お城が好きになってきた僕としては、福岡旅行が決定したときにフリーの時間を使ってぜひ来てみたいと思ってたんだよねψ(`∇´)ψ
念願叶っての唐津城は、また格別の美しさを放っているように見えますよ♪

唐ワンくん?.JPGそれはそうと、いざ天守閣の中に入ってみると、いきなり「舞ヅルくん」と「唐ワンくん」がお出迎え。
どこに行っても、やっぱりゆるキャラがいるんだねぇ〜。
それにしても、「唐ワン」って・・・
あまりにも彦根城の「ひこにゃん」とかぶってませんか(^^;

天守閣は5階建てで、各階にはいろいろな展示品があったけど、よくお城にありがちな刀や甲冑といった収蔵品のほかに、ご当地の唐津焼も多く展示されてたよ。
そんな中で、歴代の城主名を眺めていたら、山形城の最後の城主となった水野家の名前もあったw(゚o゚)w!!
水野家って、九州に行ったり山形に来たり・・・さぞ大変だったでしょうねぇ(^^;

舞鶴城とも呼ばれた、美しい唐津城。.JPG意外と小さかったけど、天守閣の最上階は風がすごく気持ちよかったよ(゚▽゚*)ニパッ♪

最後は駐車場に戻ってから、よくガイドブックなんかに載っている写真と同じアングルで唐津城の写真を撮ってから帰ってきましたψ(`∇´)ψ
どう?いい感じでしょ♪

posted by pitagora at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

唐津茶屋でイカの活き造りを♪

福岡から約1時間。
個人的にずっと来たかった、唐津に到着で〜すψ(`∇´)ψ
それはなぜかと言うと、念願のイカの活き造りを食べるためでございま〜すw(≧▽≦)w

唐津茶屋からの眺望。.JPG今回お邪魔したのは、唐津城の近く、西の浜海岸に建つ
唐津茶屋さん。

ネットでいろいろ検索して2〜3の候補を挙げてたんだけど、僕らが到着した2時頃でもやっていたことと、何と言ってもお店からの眺望がいいという評判を聞いてココに決定!

こちらのお店は宿泊もできる「渚館きむら」の4階にあるんだけど、当然ながら定休日はないし、土日は昼夜通しで営業してるんだよね。ありがたや〜ψ(`∇´)ψ

唐津茶屋は落ち着いた雰囲気で、眺望も◎。.JPGだから僕たちみたいに、お昼にはちょっと遅くなっちゃったけど、どうしてもイカの活き造りが食べたい!って人にはうってつけ(゚▽゚*)ニパッ♪
さらに、店内は個室が主体のつくりになってて、しかも噂どおりに眺望が抜群!
海岸と唐津城までも見わたせるし、たまには窓のそばまでトンビが飛んできたりしてね♪
ココはけっこうオススメです( ̄ー ̄)ニヤリ

さて。
それはそうと、本命のイカの活き造りはどんなかと言うと・・・
ハイ!こんな感じでーす!

キター!! イカの活き造り。.JPG写真ではわからないけど、足が動いてるんです!.JPG

いやぁ・・・ 感動のご対面ですよv(≧∇≦)v
今は東京にいるかつての同僚が唐津に行ったときに話を聞いて、それ以来ずっと行ってみたかったんだよね♪
ついに出逢ったこのイカちゃん、女将さんから「今日は普通よりもだいぶ大きなイカなのよ。だから、もし次に来てもらったときに『あれ?ちっちゃい!』なんて思わないでね♪」って言われたんだけど、ホントに大きかったよ。

残りの部分は天ぷらに♪.JPG初めは活き造りをいただいて、その後にゲソを含めた残りの部分を調理してもらうんだけど、僕たちは迷わず天ぷらにしてもらったのね。
そしたら・・・
イカが大きかった分、当然ながら1人分のイカの天ぷらも多いワケよ( ̄□ ̄;)!!

最初に出された瞬間、「これ・・・何人分?」って思ったくらいだもんね(^^;

唐津茶屋のメニュー。.JPGしかも、今回オーダーした『イカ活造りコース(2,835円)』はこのほかにもイカのサラダやイカシュウマイ、茶碗蒸しにじゃこ釜めし、そしてデザートと盛りだくさんな満腹コース。
今回は到着が2時の予定だったし、遅めの朝食も少なめにしてそれなりに備えてはいたつもりだったんだけど、マジで食べきれないと思うくらいのボリュームでした。
やっぱり甘かったか・・・(>_<)

でも、強烈な満腹感に襲われながらもみんな満足して唐津茶屋を後にしました(゚▽゚*)ニパッ♪
コレを食べただけでも、唐津までやってきた価値は十分あったね。
さあ、次はいよいよ唐津城だ!

渚館きむらの4階、唐津茶屋。.JPG


唐津茶屋
 佐賀県唐津市東城内4−3
  渚館きむら 4階
 0955−72−4617
 営業:平日はアイドルタイムあり。

posted by pitagora at 18:37| Comment(0) | TrackBack(0) | おいしいお店たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

福岡!

福岡都市高速道路をひた走る!.JPG

ついに福岡到着ですψ(`∇´)ψ
そのまますぐに、レンタカーで佐賀方面に向かって爆走中♪

posted by pitagora at 13:40| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

伊丹空港で朝ごはん。

伊丹空港で、きつねうどん♪.JPG

福岡で〜すΨ(`▽´)Ψ

と思ったら・・・
の、乗り換えですか( ̄□ ̄)!?

現在、伊丹空港で福岡便の出発待ちです(^^;
というワケで、遅い朝ごはんを♪
仙台空港までの車中で少し食べてはきたんだけど、やっぱりちゃんと食べとかないとね♪

少なめに、きつねうどん。
向こうに着いたらまた食べなきゃいけないしね(゜▽゜*)♪
posted by pitagora at 10:56| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

仙台空港

仙台空港から。.JPG

いよいよ、福岡に向けて出発です♪

空港上空は厚い雲が覆ってるけど・・・
揺れないといいなぁ・・・(^^;
posted by pitagora at 07:38| Comment(2) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月28日

明日から・・・

博多に行くのは2年ぶり♪.JPG

久しぶりの九州Ψ(`▽´)Ψ

明日から一泊で、福岡に職場旅行に行ってきま〜す♪
天気もまずまずみたいだし、あちこち歩きながら、また「食いだおれ」ブログをアップしちゃいますね( ̄ー ̄)v

あ。ちゃんと投票は済ませてきましたよ。
一体どういう結果になるのか・・・
ちょうど山形に帰ってきたころにわかるぐらいかな(^^;
posted by pitagora at 23:57| Comment(2) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月27日

鈴川小学校から、こくぞう山へ!

少し前になるけど、子どもたちを連れて実家に遊びに行ったとき、しばらくぶりで僕が通った小学校に散歩に行ってきました(゚▽゚*)ニパッ♪

グラウンドでは小学校の子どもたちがサッカーの練習をしていたので、僕たちは邪魔にならないようにグラウンドの端をてくてく歩く。
こうして学校の敷地内を歩くなんて、もう何年ぶりだろう?
子どもたちはと言うと、鉄棒やジャングルジム、うんていなど、目にしたものはすべてチャレンジしながらパパの小学校を見学♪
おかげさまで、パパものんびりと小学校を懐かしんでこれたよ(^^;

懐かしい、鈴小ランド♪.JPGグラウンドを横切って、敷地の東側へとやってくると、この「鈴小ランド」があるの。懐かしいなぁ〜♪
昭和49年っていう記念碑があったけど、僕が小学校に入るちょっと前にできてたのかw(゚o゚)w!!
僕が小さいころ遊んでいたところで、いま僕の子どもたちが遊んでいる・・・実に感慨深い( ̄ー ̄)

さて。この鈴小ランドの後ろに見える小さな山。
通称「こくぞうやま(虚空蔵山)」って言ってたんだけど、久しぶりにココにも登ってみましたよ♪

小学校のすぐ近くから登っていく道があるんだけど、今は木が茂りすぎて、何だかうっそうとした感じ・・・。
僕が子どものころは、よくここに来てアリ地獄の巣を見つけたりして遊んでたけど、もっと手入れされててきれいだったんだけどな〜。
Rくんなんか、気味が悪いみたいでちょっぴり怖がってるし(^^;

のんびりと道を登っていると、途中で「パパ、きのこだよ!」とRくんが教えてくれた。すると、Kくんも「パパ、こっちにもあるよ!」と。
歩きながら足もとを探してみると、道沿いにあるだけでこんなにキノコがありました( ̄□ ̄;)!!

きのこ、その1。.JPGきのこ、その2。.JPG

きのこ、その3。.JPGきのこ、その4。.JPG

きのこ、その5。.JPGきのこ、その6。.JPG

きのこ、その7。.JPGどうよ、コレ!
山に分け入ったわけじゃなくて、サンダル履きで散歩してる道でこれだもん。Rくんが気味悪がるのもわかるぐらい、うっそうとしてる感じがわかるでしょ?
しかも、どのキノコもけっこう大きいんだコレが!

そして、山頂には虚空蔵尊のお社があるから、みんなでお参り。
だけど、お参りしようと立ち止まってじっとしてると、足にシマ蚊がどんどん寄ってくるから即退散ε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛

通称「虚空蔵山」。.JPG小学校も懐かしかったけど、こくぞう山がこんなにキノコだらけになっているというのもビックリだったよ(-_-;)
実家には毎週のように来てたんだけど、たまには子どもと一緒にこうして近所を探検してみるのもイイかもね〜。

今度はドコに行ってみようかψ(`∇´)ψ

posted by pitagora at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月26日

「ぷっ」すま における「おいしい山形大使」に関する考察。

さっき「ぷっ」すまで『ご当地グルメのココ@当てまSHOW』ってヤツをやってたんだけど、お題となった都道府県は、北海道と、わが山形県(゚▽゚*)ニパッ♪

要は、そのご当地の地元民が推す「ご当地グルメ」の1位を当てろ、って企画なんだけど、いざ山形県の出題!ってときに現れたのが、ウドちゃん。
なんてったって「おいしい山形大使」の肩書きを持つお方だもの、そりゃ出てもらわなくっちゃψ(`∇´)ψ

でもね。

今回のお題に上がったご当地グルメを見ると、ウドちゃんの地元・庄内地方のものはいいんだけど、「ひっぱりうどん」は知らないし、「どんどん焼き」もよく知らないみたいだし、冬の「納豆汁」を「夏バテによさそうだよね♪」なんて言われて、それはそれでイイのか?
それに、これは余計かもしれないけど、第1位に輝いた「いも煮」にしても庄内風だったような・・・ いや、いいんだけどさ。

まぁ、山形県はそれぞれの地方で大きく食文化が変わっちゃうから、わからないでもないんだけどね。庄内では「ひっぱりうどん」なんてないみたいだし。
だけど、せっかく「おいしい山形大使」に任命されてるんなら、もうちょっと県内各地方の「おいしい」モノを知っておこうよ(^^;

庄内がよくないって言ってるわけじゃないんだけど、内陸の者としてはやっぱりちょっと残念かなぁ〜。
(OGULA AZUKIさんはじめ庄内の皆さん、怒らないでね(^^; )
posted by pitagora at 00:43| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月25日

へぶんで、今度は三色丼♪

へぶんの三色丼。.JPG

前回、「居酒屋へぶん」に海鮮丼を食べに行ったときに、店内の内装が以前の飲み屋さんのままだったって書いたんだけど、それを見た会社の友人が「ホントにそのまんまだよね♪」って言いに来てくれたよ(^^;

そんな話でつい思い出してしまったので、再度行ってきましたΨ(`▽´)Ψ

お店に入ると、前回と大きく違うことが1つ。
今回は、ご主人のほかに若いお姉さんがいて、「いらっしゃいませ〜♪」って明るく迎えてくれました(゚▽゚*)ニパッ♪

で、今回頼んだのは、この前「海鮮丼」とどちらにしようか迷った「三色丼」に決定♪
マグロとサーモンに、カンパチ・・・だったっけ?
自信ないけどそんな感じの三色です(^^;

うん、美味しい♪
・・・けど、やっぱりどこか物足りない。
前回の海鮮丼に及ばないのは仕方ないにしても、何かもうちょっと・・・
いや、美味しいんだけどね(^^;
posted by pitagora at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | おいしいお店たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月24日

チェンバロと鬼ごっこと消防と。

昨日はもう眠くて眠くて・・・
パソコンを開くどころか、目を開けていることすら難しくて、日付けが変わる前に何とかケータイでちょろっと更新して一日が終了。
今朝は今朝で、どうしてもベッドから起きられず・・・
なんだか体が重くって、のそりのそりと出勤の準備をしていたよ(*_*;)

でもね、その原因はわかってるんですよ。
昨日は久しぶりに、子どもたちと元気いっぱいに遊びすぎたの(^^;

そもそもは、昨日も書いたけど悠創の丘にある悠創館での、チェンバロの演奏会に行ったところから始まるんだよね。

チェンバロを弾いてみよう♪.JPG今回のイベントは、「ピュアの会」っていうピアノの先生を中心としたサークルが企画した催しだったみたいなんだけど、チェンバロの演奏を生で聞けるだけでも興味あるのに、さらに「体験コーナー」として実際に弾かせてももらえるという何とも素敵なイベントだったんだよね♪

だけど、そもそもRくんとKくんは、音楽を静かにじーっと聴いているのがニガテなのヨ(^^;
だから初めの方のミニコンサートこそ何とか聴いてたけれど、体験コーナーでチェンバロさえ弾かせてもらえれば、あとはもう演奏を聴くよりも外に遊びに行きたくってしょうがないんだよね(^^;
・・・僕としては、その後に予定されていた「音楽紙芝居」ってコーナーがすっごく気になってたんだけどね〜(>_<)

悠創の丘で、鬼ごっこ。.JPG確かに外を見れば、青く晴れわたった青空と、広ーい芝生。こんな光景を見たら、やっぱり二人とも力いっぱい原っぱを走りまわりたくってもうウズウズしちゃうもんね(^^;
結果、子どもたちと僕とで、山の斜面とも言えるようなこの「悠創の丘」で、元気いっぱいの鬼ごっこが繰り広げられたのでした( ̄ー ̄;)

親子3人でさんざん走りまわって、いいかげん疲れてきた頃合いを見はからって、ママが「そろそろ帰って、スイカでも食べましょ♪」と子どもたちを誘導する。
さすがはママ♪ 絶妙のタイミングだ(*^-')b
ママは子どもたちよりも、パパの疲れの方が心配だったみたいだけどね(^^ゞ

その帰り道。まっすぐ家に帰るかと思ったら、そうは簡単にいかないのヨ(^^;
芸工大に寄り道して、絶対に行きたいところがあると。
何やらパパを連れて行きたいところがあるって言うから、仕方ないからまた車を停めて行ってみると、そこは「滝の裏側」でした(゚▽゚*)ニパッ♪

ある夏の日の芸工大。.JPG滝の裏から。.JPG

右側の画像がその「滝の裏」から見たところなんだけど、子どもたちはこのスペースがなぜか大のお気に入りなんだって。
でもこの暑い中だと、ここは比較的涼しくってとても快適v(≧∇≦)v♪
もしかして、流れ落ちる水が空気を冷やしてくれるのかな?

そんなこんなで、ようやく帰宅(^^;
約束どおり、冷やしておいたスイカを食べてちょっぴりクールダウン。
でもパワーの尽きない子どもたちは、またまた外に遊びに行っちゃいました・・・( ̄□ ̄;)!!
その元気を分けてもらいたいですよ。ホントに。

posted by pitagora at 23:06| Comment(4) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月23日

チェンバロ初体験♪

チェンバロを弾いてみました♪.JPG

今日は悠創の丘の悠創館で、チェンバロのコンサートがあったよ♪
しかも無料(゚▽゚*)ニパッ♪

こういうモノを逃す手はないのだΨ(`▽´)Ψ
posted by pitagora at 23:58| Comment(2) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月22日

パティスリー ミルスリール。

ミルスリールのシュークリーム。.JPG

以前から、お菓子やさんになったのは知ってたんだけど、なかなか買いに行く機会がなかった「パティスリー ミルスリール」。実を言うと、お店の前はよく通ってたんだけど、どんなお店かわからないと何となく入りづらいじゃない(^^;
最近、ほかの方のブログでも記事になってきてたから、その写真や感想からけっこう期待できるんじゃないかと思って、ようやくの初訪問です♪

お店自体は小さいんだけど、中は改装されたばかりでとってもキレイ。
ママと子どもたちがショーケースをのぞき込んでいる一方、僕はというと、お店の内装を見まわしながら、鏡を使ってお店を広く見せる工夫が施されていたりすることに、「へぇ〜♪」なんて別の面からけっこう楽しんでたりして(^m^*)♪

それはそうと、今回買ってきたのは冒頭の画像にあるシュークリーム。
ケーキや焼き菓子もいろいろあったんだけど、最初はやっぱりシンプルなものが一番かなと(^^;
さて、まず見た目から。
何よりも、クリームを入れる穴がドドーンと目立つ場所にあいてる( ̄□ ̄;)!!
コレってどうよ? もうちょっと場所考えた方がよくない?
なんてママと言いながら食べ始めたんだけど、シューの一番てっぺんの部分を割ってみたら、ホントに上のところまでちゃんとクリームが入ってるんだよw(゚o゚)w!!
たっぷり! ってゆーか、ぎっしり!!
たい焼きにあんこがぎっしり入ってると「おお〜♪」ってなるじゃない?
あんな感じのインパクトだよねψ(`∇´)ψ
それを見て、もしかしたらここまでしっかりクリームを入れるために、あの目立つところに刺し込んでんのかな?って思ったよ。
そのクリームにしても、なかなかイイ感じ(゚▽゚*)ニパッ♪
変に甘すぎることもないし、食べた後に感じる「重さ」もないから、たっぷりのクリームがさらに嬉しく感じちゃうのだ。 うん、これはイイ!! ψ(`∇´)ψ

といきたいところだったけど、1つだけ気になったのが・・・
シュー自体の匂い。
なんだろう? 口もとに持っていくと、若干気になる匂いがあるんだよね・・・
色からするとちょっと「ウェルダン」的な雰囲気があるんだけど、そのせい?
それとも、何らかの過程でシューの皮が何かの匂いを吸っちゃったとか?
もちろん、それは今回だけのことかもしれないからここで書くのも躊躇したんだけど、それだけがちょっと残念だったから・・・ね(^^;

「シュークリーム買ったけど、ぜんぜんそんなことなかったよ!」という方は、ぜひコメントいただけるとありがたいです。 そしたらまた買いに行くのでv(≧∇≦)v♪

パティスリー ミルスリール.JPG

パティスリー ミルスリール
 山形市東青田2−9−2
 023−674−0907
 定休:月曜
posted by pitagora at 21:49| Comment(2) | TrackBack(0) | おいしいお店たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月21日

何のたまご?

仕事してたら、突然ママからケータイに電話が入って、

「ちょっと、パパ! ・・・どうしよう!?」

どうしようって、一体何が起こったっていうのさΣ(゚д゚;)!?

「今日、バッタの虫かご見てみたら、また卵産まれちゃったわよ〜(>_<)!! 」

な、なんですと( ̄□ ̄;)!!

バッタの卵。.JPG

犯人は、おそらく前回脱皮したショウリョウバッタと思われます。
でも「どうしよう?」って、そんなタマゴが家でわさわさとかえっちゃったらとんでもないコトになっちゃうでしょうが!
どっか公園とかに埋めてきてよ。
って言ったんだけど、帰ってみたら虫かごに土が入れてあって、タマゴはちゃ〜んとその中に埋めてありました(-_-;)

どうせ子どもたちに断固阻止されたんだろうけど、一体どうする気だ?
・・・まぁ、去年の例からしてもかえらないとは思うけどね(^^;
posted by pitagora at 22:52| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月20日

やきとりなかむら。

なかむらの焼き鳥。.JPG

きのうのブログで軍鶏舎の焼き鳥のコトを書いたけど、今日になって以前からあたためていたブログネタがあったことを思い出した。
・・・まぁ、忘れてたワケね(^^;

焼き鳥つながりというコトで、七日町の「やきとり なかむら」で食べた焼き鳥です(゚▽゚*)ニパッ♪
ココもだいぶ前から続いてるお店だけど、なぜか入ったことなかったんだよ。
で、たまたまお店の前を通りかかったときに「ココ、入ったことないんだよなぁ〜。」なんて言ってたら、会社の先輩が「じゃあ行ってみるか?」って感じで初訪問w(≧▽≦)w
いやぁ・・・なんでも言ってみるもんだ(^m^*)♪

こちら、なかむらのやきとりも美味しかったよ♪
特にココが!とか、コレがすごい!とかってところは正直ないんだけど、そのかわりどのメニューを食べてもコンスタントに美味しい・・・って感じΨ(`▽´)Ψ

やきとり なかむら。.JPG
手堅く行きたいときにはココもいいだろうな♪



やきとり なかむら
 山形市七日町3−3−8
 023−625−5333
posted by pitagora at 22:31| Comment(2) | TrackBack(0) | 飲み屋さんたち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。