2009年07月31日

元カレより、ニューカレ。


元カレよりニューカレ。.JPGH.I.S.のうちわでした♪.JPG

ウチの職場が暑すぎるぐらい暑いってコトはご承知かと思いますが、隣の係の同僚がパタパタしているうちわがふと目にとまったの。

「元カレよりニューカレ。」

ニューカレ = ニューカレドニアの観光キャンペーンみたいだったんだけど、もう大好き!こういうセンスΨ(`▽´)Ψ
即座に取り上げ・・・イヤ、お借りして記念撮影させてもらいました♪

ちなみに、裏はいたってフツーでした(^^;

H.I.Sさん、次はどんなのでくるのか楽しみに待ってます♪

posted by pitagora at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月30日

プチ・花火大会♪

今夜はご近所に住む幼稚園のお友達と一緒に、手持ちの花火を持ち寄っての花火大会を開催(゚▽゚*)ニパッ♪

子どもたちは夜に一緒に遊ぶなんて滅多にないから、スタートからかなりの興奮状態。
僕は途中から参加したんだけど、もう夜の町内中に響き渡るような騒ぎだったよ(^^;
町内のみなさん、ゴメンナサイ・・・

花火のあとはしっかり消火。.JPGみんなでワイワイやりながら花火を楽しんでたんだけど、そんな楽しい時間ほどあっという間に過ぎるもので・・・
最後はきちんと消火を確認して、小・花火大会も無事終了♪

そして、さんざん騒ぎ疲れたのか、アパートに帰ってきたらの子どもたちは「楽しかった〜♪」と言いながら急に眠くなっちゃって・・・
コチラもすぐに鎮火しましたΨ(`▽´)Ψ

posted by pitagora at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月29日

Rくんの力作!


Rくんの力作!烏賊折神。.JPGお手本はこんな感じです。.JPG

最近、Rくんはシンケンジャーにもハマってます。
ヒマさえあれば、シンケンジャーの歌を大声で歌いまくるか、ティラノサウルスになって「グガァー!!」って叫んでるか・・・
どっちにしても、やかましいことこの上ない(-"-;)

そんなRくんが珍しく静かにしてると思ったら、ママに手伝ってもらって、Legoで「烏賊折神(いかおりがみ)」っていうモノをつくってたよw(゚o゚)w!!
僕にはよくわからないんだけど、Rくんはもちろん、ママも納得の出来栄えらしい。
やるじゃないか、Rくん(゚▽゚*)ニパッ♪

まぁ・・・ ウチは、シンケンジャーのテレビこそ「テレビを見ないとほかのお友達と一緒に遊べない!」って言われて渋々見せてるけど、基本的に「ヒーロー物お断り」の路線は堅持してるんだよね。
だから、いくらシンケンジャーのおもちゃとかキャラクターグッズの類をねだっても、キッパリ「買わないよ!」って言われちゃうから、頑張って自分でつくるしかないというワケ(^^;

でもそのおかげで、こんなに想像力が豊かになったじゃないか!

そうそう、これでイイのだ( ̄ー ̄)♪

posted by pitagora at 21:41| Comment(5) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月28日

次年子の七兵衛そば。

今日は午前中、子どもたちと一緒に公園で遊んでたの。
サッカーボールを蹴って、それをKくんと追いかけて走り回ったり、縄跳びをしたり。Rくんはちょっとお兄さんになったから、1人で砂場で遊んでたりしてね。
そんな感じで元気いっぱい遊んでいたら、どうもおなかが減ってきた。

「おなか減った〜。」
「おそばが食べたい!」

コレはもう、七兵衛そばで食べ放題でしょψ(`∇´)ψ

七兵衛そばは、大人が1050円で、小学生は840円。
ってコトは・・・幼稚園児は「無料」ってこと!?
ココ大事よ♪
一度アパートに帰ってTシャツを着替えたら、さっそく次年子まで行ってみよう。

山形市からおよそ1時間で、目的地の七兵衛そばに到着。
ココはそばの食べ放題のみだから、メニューなんて聞く必要もないので、人数を伝えたら、あとは番号札を持ってただ待つのみ。

七兵衛そば、蕎麦が来るまでのしのぎに。.JPGしばらくすると、そばが来る前に「前菜」的な漬物とかが運ばれてくるんだよ。
今回はワラビの一本漬けと、キクラゲやキュウリの漬物。
美味しいんだけど、ここであんまり食べちゃうと肝心の蕎麦が食べられなくなっちゃうからね(^^;
食べ放題は計画性も大事です♪

蕎麦が出てくるのも、まずは番号札の順番にしたがって、先に食べてる人のお代わりが優先。
ソコはやっぱり「食べ放題」だから、間を置かずにどんどん蕎麦を出さないと食べられなくなっちゃうもんね(^^;

やっと来た!.JPG七兵衛そばのそば。.JPG

さあ、いよいよ蕎麦がやってきました。
久しぶりの七兵衛そば(゚▽゚*)ニパッ♪
僕の記憶にあるイメージでは、もっと田舎そばっぽいゴツゴツした印象だったんだけど、今日食べてみたら意外に食べやすかったね。
ココならではの大根の汁(つけ汁)もサッパリしていて、やっぱり美味しいv(≧∇≦)v

Rくんはちょっぴり体調不良の影響もあってあまり食べられなかったけど、Kくんは見事に1人前を完食。
家族全員おなかいっぱいになりました♪

手打ち 七兵衛そば.JPG

手打ち 七兵衛そば
 大石田町次年子266
 0237−35−4098
 定休:第1・第3木曜

posted by pitagora at 15:49| Comment(2) | TrackBack(0) | おいしいお店たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

屋台村の鈴木製作所にて。

屋台村の鈴木製作所。.jpg

先週ついに、ついに屋台村で飲んできましたよ(゚▽゚*)ニパッ♪
入ってすぐの「鈴木製作所」
話を聞いてみたら、どうも七日町の人気店「橋本屋」ゆかりの方との話も。
やっぱり、全く初めてっていうお店の方が少ないのかな?

それはそうと、今回は福島大学出身者による飲み会のあと、4人だけで二次会に行ってきたの。軽く飲んで帰った程度ながら一人1000円ぐらいだったような気がするな〜。

そういえば、そのときの端数分は誰が出したんだろう(゚-゚;)??
あんまり覚えてないや・・・。
出してくれてた人がいたら、この場を借りて言いたい。

「ゴチになりました♪」m(__)m

posted by pitagora at 01:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲み屋さんたち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月27日

まつざかやのアイスもなか♪

まつざかやのアイスもなか。.jpg

今日も昼過ぎから雨になっちゃったけど、午前中はけっこう暑かったよね〜(^^;
そんな暑さの中お出かけしたママが、ついでにアイスを買ってきてくれました♪

知る人ぞ知る、まつざかやの「アイスもなか」ですw(≧▽≦)w
お察しのとおり、この「まつざかや」さんはデパートの松坂屋とは全く関係のない小さなお菓子屋さんなんだけど、昔からソフトクリームといえばココ!って感じで知られてたんだよね。

でも、人によってはそのソフトクリームをお土産とかに持って帰りたくても、当然ながらソフトクリームはすぐに溶けちゃうから持ち帰りには向かないし・・・
というワケで、こちらのお店では持ち帰り用に冷凍したソフトクリームや、このアイスもなかなんかが置いてあるんだよΨ(`▽´)Ψ
ちなみに、持ち帰り用には冷凍してある「アイスもなか」、そんなに時間がかからないなら、その場でソフトクリームを入れてもらう「ソフトもなか」がオススメです(゚▽゚*)ニパッ♪

Rくんはもう大喜びで、パクパクと一気に食べちゃった♪
Kくんはね・・・
アイスが大好きってホントだよ。
だけどちっちゃいから、アイスも半分しか食べられないの。
かわいそうね、Kくん♪

 ※ 一部、とある歌にソックリな情景だったので引用してみました(^^;

posted by pitagora at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | んまい♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月26日

いよいよ、花笠まつりが近づいてきました♪

いよいよ花笠まつりです!.jpg

いやぁ〜、今夜の雷雨はスゴかったね。
昨日も雷雨があって、ウチの町内会の夏まつりも中止になっちゃったワケなんだけど、今日の雨の降り方にくらべたら、むしろ町内会の夏まつり開催が昨日でよかったって思ったよ(^^;

そんな町内会の夏まつりも一応終わったし、あとはやっぱり山形の代表的な夏まつり、「花笠まつり」を待つばかりΨ(`▽´)Ψ
例年8月5日〜7日の日程で開催されるんだけど、僕は今年も初日の5日に「お手伝い」としての参加です。

コッチの祭りは、果たして天気に恵まれるのでしょうか・・・(^^;

posted by pitagora at 23:26| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月25日

今年の夏まつりは水入りで・・・

まつりの後。.jpg

今日は町内会の夏まつりだったんだけど、ようやく盛り上がってきたぞ〜ってころにカミナリと大粒の雨(>_<)
近所の子どもたちも楽しみにしていた夏まつり♪
みんなかわいい浴衣姿で集まってきてたし、頑張ってだいぶ粘ってたんだけど・・・
やっぱり天気には勝てず、中断のような感じで終わっちゃったよ(T-T)

(プチ)雨男はもう卒業したつもりだったんだけどなぁ〜(^^;

posted by pitagora at 21:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月24日

福島大学ここにあり!

鮪のカブト焼き♪.JPG

福島大学、行政社会学部3期生のpitagoraです(゚▽゚*)ニパッ♪

今日は、ウチの会社の福島大学卒業生による初めての飲み会♪
今までは、社内にどのくらいの福大OBがいるのかすらわからなかったんだよ。
そういう点では、今回の企画はすごくイイことだと思うねw(≧▽≦)w

お互い顔もわからないまま、直接お店に集合するという何ともドキドキな飲み会だったんだけど、とりあえずは楽しく飲んできたからよしとしようΨ(`▽´)Ψ

ちなみに、今日の会場は七日町の「眞喰櫓料理 IPPON(一本)」

料理はすべてお任せで、飲み放題込み4500円という設定にしたんだけど、この値段だと本格焼酎も飲み放題に含まれるし、名物の鮪のカブト焼きも出してもらえるからね♪

美味しくて、値段もお手頃♪
そんなに高くない額の会費制で宴会したい、なんてときにはとってもありがたいお店w(≧▽≦)w

おかげさまで、わが社の福島大学出身者による「初顔合わせ」飲み会も無事に終了しました♪

眞喰櫓料理 IPPON.JPG


眞喰櫓料理 IPPON(一本)
 山形市七日町3−2−24(YT3丁目ビル1F)
 023−635−0131
 
posted by pitagora at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月23日

屋台村、ほっとなる横丁

ほっとなる横丁、入口。.jpg

今日は職場の飲み会だったんだけど、二次会で屋台村に行こうとしたらもういっぱいで入れませんでした(>_<)

屋台村は次回に持ち越します(^^;


posted by pitagora at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 山形ご当地ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月22日

夏の来訪者。

ママに助けられた、セミ。.jpg

僕の職場は、西日が当たる上に窓を開けても構造上風が抜けないつくりになってるから、まるで温室の中にいるみたいな蒸し暑さなんだよね・・・。
今日なんて、室温こそ28℃をギリギリ切っているものの、湿度は90%近く。

・・・サウナじゃん(-"-;)

ただパソコンに向かってるだけでもジト〜っと汗ばんできて、もう気持ち悪いったらありゃしない!!
クールビズとか始めたときには、室温28℃設定で環境に配慮します!みたいなコト言ってたけど、絶対ちがうよね。会社からすれば、エコはエコでも「エコノミー」でしょ。
空調費は節約されても、仕事の能率は最低だもんね。ホントに、労働環境の改善を強く求めたいよ(ノ`Д′)ノミ┻┻

そんな不快指数↑↑↑のときに、ママからメールが届いたの。
「アパートのクモの巣にセミがひっかかってたから、救助してみた( ̄ー ̄)v」 (冒頭の画像)
おおっ!今年初めてのセミだ。初モノ。こんなときは、やっぱり東を向いて笑えばイイのか?
ンなことはないか(^^ゞ

ママは救出したセミをプチトマトの枝につかまらせてたみたいだけど、僕が仕事から帰ってきたときもまだ同じ枝でじっとしてたよ。
もしかしたら、羽化したばかりで羽を傷めてしまったのかな。

セミにしてみれば、早く元気に空に飛んで行きたいだろうに・・・
明日は元気に飛び立ってくれよ♪
posted by pitagora at 21:11| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月21日

萬福臨で、冷やしラーメン・塩の大辛♪

萬福臨の塩冷やしラーメン(大辛).jpg

ちょっと前になるけど、かつての同僚・現東京都民のカレがひょっこり顔を出してくれたときに、一緒にお昼を食べに行ったんだよね。

東京では毎日、外食三昧&飲み三昧の生活をしているとおぼしき彼。
久しぶりに山形に帰ってきてのランチにドコのお店を選ぶのかと思ったら・・・
「萬福臨、行きません?」
ラ、ラーメンですかΣ(゚д゚;)!?
前から好きなのは知ってたけど、東京でも美味しいラーメン屋さんなんてそれこそたくさんあるだろうに・・・
そんなに忘れられなかったか(^^;

そんなワケで、彼と、もう一人の萬福フリークを誘って一緒に行ってきましたヨ♪
今回僕が頼んだのは、冷やしラーメンの塩・大辛
コレも僕は初めて食べたんだけど、目の前に出されてまずビックリしたのが、そのスープの透明感!
これ、水か( ̄□ ̄)!?
ってそんなワケないんだけど、いくら塩とはいえ、こんなに澄んだスープは初めてだったよ。ひと口飲んでみてもとてもすっきりとしたスープで、その澄んだ味わいは見た目どおりのイメージだね♪
う〜ん・・・コレなら、東京でイロイロ食べ歩いたであろう彼が、コッチに来てわざわざ食べたくなる気持ちもわからないでもないか(^^;

それにしても、かなり久しぶりに食べに行ったはずなのに、お店のご主人に「あっ、いつもどうも♪」って挨拶されてた彼。
やっぱりタダ者ではないな(-"-;)



萬福臨
 旅篭町2−2−25
 023−633−0808
 定休:火曜
posted by pitagora at 23:23| Comment(7) | TrackBack(0) | おいしいお店たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月20日

そして、いわき市石炭・化石館へ。

「ENJOY!ETC」の旅で、一路いわき市まで行ってきたわけだけど、その目的はただ1つ。
それは、ココに子どもたちが喜ぶモノがあるからψ(`∇´)ψ

それは、そう。アクアマリンふくしま(゚▽゚*)ニパッ♪
・・・ではなく、最近すっかり恐竜にハマっているウチの子どもたちが絶対に喜ぶと思われる、「いわき市石炭・化石館」です♪
僕はぜひアクアマリンの方に行ってみたかったんだけど、選択権は子どもたちにあるからね(^^;

さあ、そうこうしているうちに、いよいよ「石炭・化石館」に到着(゚▽゚*)ニパッ♪

SLもあるよ!.JPG駐車場の端には、石炭つながりってコトなんだろうけど、SLの「デゴイチ」が展示してあって、子どもたちはまずソッチにダッシュ!
SLをひととおり堪能してから、ようやく本編がスタートです(^^;

入口から、もうフタバスズキリュウ!.JPG入場券を購入して入口を入ると、エントランスのロビーからいきなりフタバスズキリュウがお出迎え!
ちょっと・・・スゴクない?
ロビーからコレじゃ、展示室に行ったら一体どんな化石が迎えてくれるんだろう!?

そんな期待で胸を高鳴らせながらいよいよその展示室に入ろうとすると、すでに途中の廊下から、まずはアルバートサウルスとニタリクジラがいた!ホントすごいよ、ココは。
さあ、今度こそ展示室だ!その入口で一番最初に僕たちを迎え入れてくれた、記念すべき最初の化石は・・・

巨大なナマケモノ、エレモテリウム。.JPGはい!エレモテリウムです。
これはデカいぞ〜♪
ナニナニ?こいつは・・・
4mを越す「巨大なナマケモノ」だって( ̄□ ̄;)!!
約1万5000年前のアメリカ大陸に生きていた、大型のナマケモノの仲間らしいんだけど、木につかまるようにして立っていたと。
こんなナマケモノがいたら、きっと卒倒しちゃうよ(゚-゚;)
もう、最初からインパクト十分(-_-;)

エレモテリウムで度肝を抜かれた後、ついに展示室の全貌が見えてくるよ。
さあ来るよ〜、展示室。 はい、ドーン!!

化石の展示室!.JPG

どう!?写真では展示室の全景をとらえきれてないんだけど、この迫力は伝わってるかな?
ホントにたくさんの化石が展示してあって、子どもたちはアッチを向いても「オオーw(゚o゚)w!!」、コッチを向いても「オオーψ(`∇´)ψ」ってやってたよ♪

そして!トリケラトプス。.JPG80%以上、実際の化石で復元されたプリオサウルス.JPG

パラサウロロフスもいる。.JPGタラソメドン。.JPG

しかし…スゴイ時代だったね。.JPGコレは上から展示室を見下ろしたところなんだけど、こうして人間と一緒になったところを見ると・・・
人間なんて、ホントちっちゃいよねぇ〜。
もし恐竜が現代の町にあらわれたら、もうとんでもないパニックになっちゃうよ。

マメンチサウルスを下から見上げる。.JPG一番大きい化石は、このマメンチサウルス。
なんと全長、22m。Σ(゚д゚;)!!
しかもその全身の約半分が首だって言うんだからスゴイ。そんなマメンチサウルスの体の下まで行けたから、おなかの下から頭の方を眺めてみた。
アタマ、遠いなぁ〜。
こうやって見ると、恐竜がいかに大きかったかを実感できるよね。

ココの展示で特徴的なのは、さわってもいいよ、っていう化石がけっこう多いこと。
RくんとKくんも、アパトサウルスの脚の化石に隠れて「バァ〜!」なんてやって遊んでたし(^^;
子どもたちにとってはとってもイイ経験になったはず。
まずは今回の計画、大成功だ( ̄ー ̄)ニヤリ

ところで、この施設の名前は「石炭・化石館」。
そう。ココは恐竜だけじゃなく、石炭の資料館でもあるんだよね。
順路を進むと、エレベーターで炭鉱の模擬坑道に下りていくイメージになってるんだよ。
ゆっくりと降下するエレベーターの中は、ホントに真っ暗。
「さあ、地下600mだ」って声がして、エレベーターのドアが開くと・・・

模擬坑道。.JPG安政2年ごろは、狸掘り。.JPG

Rくんは、その前に見ていた炭鉱の構造(断面みたいなもの)で、坑道はかなり深く、複雑に延びているのをよーく見てきてたんだよ。
だから、このままはぐれちゃったりしたらもう帰れなくなると思って「怖い〜」ってママから離れなくなっちゃった(^^;
それにくらべて、何も考えてないKくん。
キャッキャと騒ぎながら、坑道の中をはしゃぎながら見て歩いてたよ。
ホント、なんて対照的な兄弟なんだろ・・・

最後にちょっと怖い思いはしたけど、おおむねいわき(プチ)旅行を満喫してきたご兄弟。
夜、ベッドに入って寝るときにも「マメンチサウルス、すごかったねぇ〜♪」なんて言ってたけど、Rくんがボソッと「今日のことは一生忘れないと思う・・・」って言ったんだよね。
そんなに楽しかったのかと思って嬉しくなってたら、
「地下600mなんて、もうこりごり。」だそうです(^^;

posted by pitagora at 22:57| Comment(3) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月19日

小名浜、まるかつの海鮮丼♪


いわき市は、いい天気!.JPG金曜日、隣に座ってる同僚から
「3連休はどっか行くんですか?」って聞かれて、
「いや〜、ドコも予定はないよ(^^;」って答えた僕ですが・・・

やっぱり出かけてきちゃいましたΨ(`▽´)Ψ

だって、せっかくETCがついたんだし、新聞の記事にあったように来年度から高速無料化になったら悔しいからね(^^ゞ
そんなワケで、今日は「ENJOY!ETC」の第一弾として、いわき市まで行ってきたよ(゚▽゚*)♪

まずは目的地に向かう前に、腹ごしらえ♪
最初はら・ら・ミュウのバイキングに行ってみようと思ってたんだけど、施設に入る以前にその前の道路からもう大渋滞( ̄□ ̄)!!
なので、ハマっちゃう前にさっさとUターンして、一度通った「いわき七浜料理 まるかつ」へ。
実はココ、以前にも職場の同期と遊びに来たときに食べにきたことがあるんだよね。
今回は子どももいるから、知ってるところの方が無難かと思ってさ(^^;

ココは建物の1階が直売店、2階が大きな食堂(レストラン)になっていて、団体ツアーのお客さんも受け入れているところなの。
直売店ではいろいろなモノが並んでいて、子どもたちも興味津々♪

魚もたくさん!.JPG貝もたくさん!.JPG

干物もたくさん!.JPG岩ガキも!.JPG

でもそろそろ混んでくる時間帯だから、僕たちもさっそく2階へ上がる。
席についたら、僕とママは「海鮮丼」、子どもたちはお寿司が入った「お子様ランチ」を注文♪
このお店の何が「無難」かって、子ども連れだとこういうメニューの豊富さと、頼んでからすぐに出てくる回転のよさがありがたいんだよね(^^;
さあ、5分ほどでやってきました!海鮮丼でーすv(≧∇≦)v

まるかつの海鮮丼です♪.JPG海鮮丼♪.JPG

海鮮丼には中トロやイクラなんかも入っていて、ボリュームもけっこうあるΨ(`▽´)Ψ
1500円くらいでこの内容なら、十分納得のレベルだと思うけど、どうでしょう♪

子どもたちは、案の定というか・・・お寿司は食べたんだけどエビフライやハンバーグは残しちゃった。外食のときって、いつもエビフライとか食べないんだよね。
じゃあ何で選んだの?って聞いたら、「おもちゃがあるから♪」って・・・
キミたち、ツマランなぁ〜(-"-;)

満腹になったかどうかは知らないけど、とりあえずおもちゃでご機嫌な子どもたちと、1階の直売店で美味しそうな干物たちを購入してご機嫌なママを乗せて、車はようやく今日の目的地に向かうのでありました・・・

丸克商店?まるかつ?.JPG

いわき七浜料理 まるかつ
 いわき市小名浜小屋ノ内33−9
 0246−54−2476
 定休:不定休

posted by pitagora at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | おいしいお店たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

桃?トロトロ?

探したよ、とろとろ桃のフルーニュ。.JPG

夜に、ちょっと本屋さんに行ってくることにしたときのこと。

ママ 「後で何か飲む?」
パパ 「ビール、もうないんだっけ?でも焼酎あるじゃん。」
ママ 「焼酎かぁ〜(-_-;) じゃあ、何か割りモノ買ってきて。」
パパ 「割りモノって、ナニさ!?」
ママ 「ジュースなんだけど、何かねぇ・・・ カルピスみたいな感じで、ピンクのラベルで、桃なの。で、トロトロなの。」

カルピスみたいで、ピンクのラベルで、桃で、さらにはトロトロ( ̄□ ̄;)!?

まるで暗号みたいな指示だったし、そんなの見つけられるのか?って思ったけどなんとか自動販売機で発見できたよ(゚▽゚*)ニパッ♪

ママ、次回からはもっと具体的にお願いします( ̄^ ̄)ゝ

posted by pitagora at 01:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月18日

豆腐を買いに、旬豆庵へ(゚▽゚*)ニパッ♪


豆乳プリン、ほか。.JPG

ウチからけっこう近いところにある豆腐屋さん、仁藤商店。確か数年前に改築して、今は「旬豆庵」という名前で、工場に隣接した形でお店を開いています。

ウチもときどき買いに来るんだけど、何がイイってこちらのお店、地元産の食材にこだわってるの。地元の農家と密接な協力関係ができあがっているみたいで、朝なんかは採れたての野菜なんかも置いてあったりするんだよね(゚▽゚*)ニパッ♪
それだけではなく、いわゆる「豆腐屋さん」の商品はもちろんだけど、なんとスイーツも美味しいんだよΨ(`▽´)Ψ
豆乳プリンにとうふケーキ、おからドーナツに豆乳入りのお餅。さらには沖縄のお菓子・サーターアンダギーまであるからね♪

ホントにいろんな商品を研究・開発してるんだろうなぁ〜。
そんな商品を眺めてまわるだけでも、僕なんかはけっこう楽しめちゃうけどねΨ(`▽´)Ψ


仁藤商店、旬豆庵。.JPG
旬豆庵
 山形市諏訪町1−2−25
 023−622−2069
 定休:日曜
 営業:9:00〜18:00

posted by pitagora at 21:19| Comment(2) | TrackBack(0) | おいしいお店たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月17日

上山の原口そばや♪

原口のもりそば(大)。.JPG

今日は急な仕事が入って、想定外の上山行き(^^;
しかもお昼前からの出発だから、当然昼食も外で食べることになっちゃうんだよね。
今朝、ママが「起きるの遅くなっちゃった!」って言いながら一生懸命お弁当をつくってくれてた姿を思い出すと、それを食べずに外に出るのはちょっぴり胸が痛みます・・・

でも、仕事だしね!!Ψ(`▽´)Ψ

せっかくだから、途中「原口そばや」あたりに行ってみるか♪って話になって、僕自身も10年ぶりぐらいの原口そばを堪能してきましたw(≧▽≦)w

原口のそば。.JPG久しぶりに食べた原口の蕎麦は、いかにも手打ちって感じがする歯ごたえのある蕎麦。
蕎麦の味がしっかりと感じられて、ちょっと濃いめのツユにも負けずに蕎麦の風味を楽しめるね♪
久しぶりに来たけど、やっぱり有名店にはそう言われるだけの理由があるってコトか。

最後に飲んだ蕎麦湯にしても、トロリとしていて甘みもあって、これまた美味しくいただきました〜Ψ(`▽´)Ψ

原口そばや。.JPG

原口そばや
 上山市原口527
 023−674−3101
 定休:火曜

posted by pitagora at 21:06| Comment(2) | TrackBack(0) | おいしいお店たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月16日

花畑牧場の生キャラメル、宮崎マンゴー♪

花畑牧場の生キャラメル、宮崎マンゴー♪.JPG生キャラメル、宮崎マンゴー。.JPG

宮崎に出張に出かけていた先輩が、公約どおりにオミヤゲを買ってきてくれました(゚▽゚*)ニパッ♪
花畑牧場の生キャラメル、宮崎県とのコラボで生まれたという「宮崎マンゴー」です。

ウマーーーイw(≧▽≦)w♪

直前まで冷蔵庫に入れてたからちょっぴり固めだったけど、それも口の中で次第に柔らかく溶けていって・・・
やっぱり美味し〜い♪

先輩、お土産ありがとうΨ(`▽´)Ψ


posted by pitagora at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | んまい♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月15日

やきとり小柳。

山形市で一番美味しい焼き鳥屋はドコだろう?のシリーズで行ってきました(゚▽゚*)ニパッ♪

今回お邪魔したのは、駅前の「やきとり小柳」さん♪
ココは前から美味しいって聞いてたんだけど、ようやくの初訪問Ψ(`▽´)Ψ
お店はビルの一室を使っていて、決して広くはないんだよね。
僕のあいまいな記憶によれば、カウンターが5〜6席と、小上がりに4〜6人、座敷は2〜3席あったけど、だいたい20人くらいかなぁ。あと、けっこうお店の中に煙がこもっちゃうこともあったから、気になる人はそれなりの服装で来た方がいいかもね(^^;

さて。肝心の焼鳥だけど、他のお店に比べると肉の大きさが大きめな分、ネギがちょっと焦げ気味な感はあるんだけど、僕としてはこのぐらいに焼いてくれた方がイイ感じ♪

小柳の、トリ。.JPG小柳の、カワ。.JPG

小柳の、ハツ。.JPG小柳の、サガリ。.JPG

小柳の、モツ。.JPGどう?このボリューム!
どれも「肉!」って感じがスゴイでしょ(^m^*)♪
焼鳥と言いつつ、とり、かわ以外は豚なんだね。
僕の上司みたいに鳥がダメな人でも、ココならきっと大丈夫だよね(゚▽゚*)ニパッ♪

調子に乗ってドンドン頼んでたら、もつ煮ととん足をたて続けに食べたところですっかり動物性脂肪にやられてしまって、急におなかいっぱいで食べられなくなっちゃったよ(>_<)

小柳の、もつ煮。これ美味しい!.JPG小柳の、とん足。.JPG

でも、やきとり小柳・・・ 旨かったデスw(≧▽≦)w
僕の中では、焼き鳥屋さんランキングのかなり上位にランクされること間違いナシだね♪

やきとり 小柳.JPG


やきとり 小柳
 山形市香澄町1−9−6
 023−633−6711
 定休:日曜
posted by pitagora at 22:22| Comment(5) | TrackBack(0) | 飲み屋さんたち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月14日

「あづまや」の合盛り板。

あづまやの合盛り。.JPG

先日、あまりにもクタクタになった日に家で昼食をとるのすらイヤになって、ママに「どっか外で食べちゃわない?」って言ったら、
「会費制ならいいけど?(=自分の分、お小遣いで出す?)」って。

ええ、いーですとも(ノ`Д´)ノ

力強く財布を握りしめ、車に飛び乗りレッツゴー!!
子どもたちとパパはお蕎麦、ママはラーメンが食べたいと言うので、お久しぶりの「あづまや」さんへ(゚▽゚*)ニパッ♪
知人がココを「市内では一番好き!」って言ってたのを聞いて、どんな蕎麦だったか思い出しに行ってみたかったんだよね(^^;
駐車場で市外・県外ナンバーが多いのは驚きだったけど、確かに人気店みたいだね♪

僕が頼んだのは、板蕎麦の合盛り。
この「合盛り板」は、細打ち、太打ち(田舎)、ダッタンの3種類の麺から2つを選べるんだけど、僕は好奇心から太打ち(田舎)とダッタンを選択。
合盛りのアップ。.JPG太打ちの方は、見た目はきしめんみたいな感じ。けっこう固くて、すすることも難しいぐらいなんだよね。喉越しとかじゃなく、よく噛んで蕎麦を味わうタイプ。
一方、体にイイと讃えられるダッタン蕎麦。食べてみると、若干の苦みと漢方薬みたいな香り。色も少し黄色というか茶色っぽい感じだし・・・
確かに体にはよさそうだけど、個人的にはそんなに美味しくはなかったな(^^;

クタクタに疲れていたこともあって、そんなにおなか減ったーって感じでもなかったんだけど、2人前という量もペロリと完食♪
蕎麦が好きな人だったら、女性でも十分食べられる量だと思うよ。

僕はダッタンが今イチって感じたけど、蕎麦は本当に好みが分かれるものだしね。
ぜひ、自分の舌で味わってみてくださいねΨ(`▽´)Ψ



手打ち蕎麦 あづまや
 山形市防原町3−4
 023−629−2136
 定休:元日、1月2日
 営業:(平日)11:00〜15:30
    (土日・祝日,GW,お盆)11:00〜17:00
posted by pitagora at 23:20| Comment(2) | TrackBack(0) | おいしいお店たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。