昨日は相当・・・真っ赤になってました(^^ゞ
実は、会場で一緒になった会社の女の子がいたんだけど、初対面だったし、せっかくだから話をしてみようと思って「赤くなったね〜♪僕と同じくらいじゃない?」って言ったら、
「えっ!! アタシそんなに真っ赤ですかっΣ(゚д゚;)!?」って、かなり動揺された。
イヤ・・・そりゃ確かに、僕は尋常じゃなく真っ赤だったけれどもさ(-_-;)
さぁ、とっとと本題に入ろうψ(`∇´)ψ
昨日はやっぱりと言うか、かなりにぎわってたね♪
僕たちが6時にグランドホテルに着いたときには、すでに入口には長蛇の列ができていた。
僕らは去年の経験から、会場入りする前に何か軽く食べて行こうって話してたんだけど、そうした要望が去年のアンケートでも多かったのか、今年は入場時におにぎりや唐揚げなどが入ったパックが配られてたよ。そのほかにもフランスパンが置いてあったりだとか、去年の反省がちゃんと改善されているようだったね(゚▽゚*)ニパッ♪
さて。僕が最初に引っかかったのが、こちらのブース。


最近の流行りって、やっぱり梅酒なのかなぁ〜。
いくつか梅酒が並んでたんだけど、僕が気になったのが右のヤツ。
まぁ梅酒なんだけど、普通はホワイトリカーなんかに漬けるところを、芋焼酎に漬け込んだという面白いお酒です(゚▽゚*)ニパッ♪
さすがは鹿児島。芋焼酎の本場としての心意気だね!
飲んでみると、意外にキレがある感じ♪オイシイぞv(≧∇≦)v

会場の端の方では、当日発表された
「スパークリング・ワイ」の試飲も行われてました(゚▽゚*)ニパッ♪
いろいろあったんだけど、僕が気になったのはコレ。
出羽桜の純米酒でありながら、なおかつスパークしちゃってるシロモノだ。
話を聞いたら確かに純米酒で、後から炭酸を追加してスパークリングに仕立てているんだって。なるほどねぇ〜。


地元蔵元のブースを回ってたら、いろいろと手を伸ばしたくなるものが・・・
例えば、左の
「ひとりよがり」。袋吊り雫酒って言ったら、結構お高いお酒ですのヨ(^^;
恐る恐る「コレは試飲できるんですか?」って聞いてみたら、「あっ、どーぞどーぞ」ってフツーに注いでくれるんだもの♪
ありがたく飲ませていただきましたともψ(`∇´)ψ
そして、右の
「貴醸酒」。
鶴岡の渡会酒造さんのブースを眺めていたら、突然一般客と思しきオジサンが
「コレ飲んでみろ!コレ!普通、酒を仕込むつったら水だべ?コレは酒を酒で仕込んでんだから!なっ、珍しいべ〜♪」って強くプッシュしてきた。
山形弁のニュアンスがうまく伝わるかは不安だけど、当の蔵元も苦笑するほどだからね(^^;
そんな極めてフレンドリーなオジサンに薦められて試飲してみたら、確かに珍しかった!
色も香りも、相当な「古酒」のものにしか思えないもんね。それでアルコール度数は17度以下。
ちょっと調べてみたら、ワインで言う「貴腐ワイン」に相当するもの、ということらしい。
よくわかんないけど(^^;
ちなみに、僕に薦めてくれたオジサンは一体何者だったのか?
ホントの蔵元の人からは、「コレは小さいボトルですけど、もし自分で飲むんだったらもうちょっと大きいサイズの方が割安ですよ。」という控えめなコメントをいただいたものの、オジサンが何者なのかはわからずじまいだった・・・
そんなコトはさておき、日本酒の次はワインやリキュール類へ。


トラヤのこのワインは見たことないラベルだったんで、とりあえず試飲。
赤を飲ませてもらったんだけど、2005年だから・・・4年寝かせたヤツってこと?でも飲んだ感じはそんなに重くもなく、ちょっと渋みも感じるようなワインだったね♪
そして、右の
「スイカのお酒」。
ほんっと、ボケまくっててスイマセン!って感じだけど、こんな写真でも載せたくなっちゃうくらい面白かったのヨψ(`∇´)ψ
かなり甘さが強いリキュールだったんだけど、酒造元の人の話だと、アルコール度数は低めで、シャーベットにしたり、カキ氷のシロップにしても楽しめるって言ってたのね。
それ、絶対あう!コレ買ってって、暑くなったらやってみたいって思ったもん♪
この感動を忘れないためにも、あえてアップしてみた次第であります( ̄^ ̄)ゝ

それと、またも梅酒で面白かったのがコレ。
「一根六菜〜野菜の和梅酒〜」。
味はねぇ、カゴメの「充実野菜」。アレよ、アレ。
でも喉元を過ぎると、そこから梅酒の香りというか、風味があらわれてくる感じなの。コレは美味しい(゚▽゚*)ニパッ♪
お酒を飲んでるくせに、すっごく健康的な気分になれてしまうという、何とも不思議なお酒だね( ̄ー ̄)ニヤリ
そして、最後はやっぱり焼酎でしょ♪

左は、田崎酒造さんの
「蔵酔笑」。
初めはココの焼芋焼酎を試飲させてもらってたんだけど、実はコッチもイイんだよって言うんだもん(^m^*)♪
芋焼酎って、普通は黒麹か白麹のどっちかじゃない?
これはその2つの麹をブレンドして仕込んだ焼酎で、口に含んだときと、飲んで喉元を過ぎてからのそれぞれに、白麹・黒麹の2つの味わいが楽しめるんだってw(゚o゚)w!!
「白と黒は半々のブレンドなんですか?」って聞いたら、「やっぱり黒の方が強いから、割合としては白の方が多いかな。でもこれ以上は聞かないでね!3年かけて仕上げたんだから♪」って言ってた。
大丈夫ですよ〜。僕みたいな素人が焼酎仕込んだりなんてしませんから(^^ゞ

そして最後には、ぜひご紹介したい、コレ!
ついに出たか!という感もある
「うこぎ焼酎・初会(あ・あい)」。
ベースは米焼酎なんだけど、乾燥させたウコギの葉を漬け込んで香りを抽出してるんだって。
飲んだ感じは、米焼酎って印象は全くなくて、何かハーブの香りがするお酒って感じ♪
最初は「ウコギ?」って思ったんだけど、爽やかな飲み口でなかなか美味しかったよ(゚▽゚*)ニパッ♪
今年も蔵元サンからいろんな話を聞くことができて、ホントに楽しかったです♪
ぜひ来年もこのイベントには参加したいなぁ〜v(≧∇≦)v
あっ。今度はママが行くって言い出すかな・・・Σ( ̄ロ ̄lll)