2009年06月30日

佐和庄のさんかくゆべし。

佐和庄のさんかくゆべし。.JPG

実家に行ったら、お茶うけに出てきました♪
ご近所にある「佐和庄」のさんかくゆべし。
RくんもKくんも、お気に入りの一品ですΨ(`▽´)Ψ

よく知らないけど、前に誰か芸能人がテレビでコレを美味しいって紹介してたことがあったんだってw(゜o゜)w!!
そんなにメジャーでもないのに、ドコで知ったんだろうね〜。

ゆべしよりも、そっちの方が気になるんですけど・・・(^^;
posted by pitagora at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | んまい♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月29日

洛し庵のもり天♪

今日は午前中、休みをもらって私用をこなしてきたんだけど、職場に向かう前に近所で昼食をとることに。
今日も暑いし、こんな日はやっぱり蕎麦が食べたくなるよね(^^;
そうしてやってきたのは、けっこうご近所ながらこれまで一度も来たことがなかった「洛し庵」です(゚▽゚*)ニパッ♪
お店に入って席に着くと、「天ぷらがお嫌いじゃなかったら、もり天がオススメです。」っていうんで、その言葉に乗っかってみました♪

洛し庵のもり天。.JPGどう?コチラが店主オススメのもり天、850円ナリ!
ただのゲソとかがくるんだろうと思ってたら、こんなに立派な天ぷらが出てきたよ♪
これならオススメされるのも納得だね。
欲を言えば、天ぷらはもうちょっとカリッと揚がってる方が好みなんだけど・・・

でも、こんなに天ぷらが出ると思ってなかったことを考えれば、そんなの全然大したことじゃないッスΨ(`▽´)Ψ
この天ぷらには一緒にカレー塩もついてくるから、それをつけながら食べるっていうのがお店のオススメなんだろうけど、僕はついついツユにつけても食べちゃうんだよね(^^;

洛し庵の蕎麦。.JPGところで肝心の蕎麦はと言うと、しっかりとした歯ごたえが感じられるタイプです。
いわゆる「田舎そば」って言ったら太くて固い食感の蕎麦だと思うんだけど、ココのはそれをもう少し薄く切った感じなの。
写真を見てもらえばわかると思うんだけど、「細く」じゃなくて「薄く」ね(^^;

ツユはけっこう塩加減が強めなんだけど、猪口が浅い器なのもあまりツユをつけすぎないようにする狙いがあるのかな?
僕はどちらかと言うと「蕎麦にはワサビ」派なんだけど、ココは一緒に出してくれた七味がすごくツユに合ってたな(゚▽゚*)ニパッ♪
コレって黒七味?山椒の香りが効いてて、最後の蕎麦湯のときまで楽しめたよ♪

女性限定で二色盛り、三色盛りなんかもあったけど、ここはやっぱりオススメに乗って「もり天」でイイんじゃないでしょうかね( ̄ー ̄)ニヤリ

洛し庵.JPG

洛し(風に思)庵
 山形市小白川町4−28−25
 023−632−7834
 定休:不定休

posted by pitagora at 21:51| Comment(2) | TrackBack(0) | おいしいお店たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月28日

蔵王のお釜と蔵王ハートランド♪

昨日はKくんが体調不良でお出かけも自粛してたんだけど、今日になったらもうすっかり回復したみたい(゚▽゚*)ニパッ♪
もう外に遊びに出たくて仕方がないって感じだったんだけど、ソコはやっぱり病み上がり(?)だし、せめてドライブ程度にとどめようと(^^ゞ

蔵王のお釜。.JPGそこで、このムシ暑い世界からの脱出を図って、蔵王のお釜まで行ってきたよψ(`∇´)ψ
山形の夏は盆地特有の蒸し暑さ。この暑さから逃れるためには、山に登るのが一番!市街地は31℃まで上がったみたいだけど、蔵王のお釜付近は自然のクーラーが涼し〜い風を送ってくれて、とっても気持ちよかったよ(´▽`).。o♪

とは言っても、子どもたちにとってはお釜なんて
「お釜?ふーん・・・ パパ、あとはドコ行くの?」
って程度のモノだったみたいです(^^;

そう言われちゃったら仕方ないので、とっとと次の目的地へ。
「次の」と言うか、実はコチラが今日の本当の目的地。
蔵王酪農センターというところが運営している、通称「蔵王ハートランド」。前から話には聞いていて、いつか機会があったらぜひ行ってみたいと思っていたところだったんだよね♪
広い牧場の一角が、動物たちとのふれあいができるエリアになってるんだけど、ここなら子どもたちもきっと喜んでくれるに違いないψ(`∇´)ψ
途中遠刈田温泉のあたりで軽く道に迷いつつも、それほど混乱することなく「ハートランド」に到着!楽しみにしてたふれあい牧場では、こんな動物たちが待っててくれました♪

ポニー。まつ毛がスゴイの!.JPG羊です。夏だし、毛も刈り込んであるのかな?.JPG

食べてすぐ寝ると牛になるぞ。.JPGそして、ヤギ。.JPG

ポニーは2頭いて、500円で乗馬もできるんだね♪
ウチの子たちもかなり乗りがってたんだけど、「キミたちはもう野草園でやってきたんだから、今日はいいでしょ!」っていう、何とも大人の身勝手な理由により却下。
だけど、そのかわり羊やヤギにエサをあげたりして楽しんでたよ♪
ココの動物たちはさすがに人に馴れていて、葉っぱを取ってきて口元に近づけると、上手に手から食べてくれるんだよ。それが子どもたちにはとっても嬉しかったみたい(゚▽゚*)ニパッ♪

子どもたちの目にとまったのは、コレ。.JPGしばらく動物たちにエサをやったりして楽しんでいたRくんとKくんだけど、ふとあるモノが目に入っちゃった(>_<)
そう、「牧場ソフトクリーム」です。
「牧場」は読めなくても、ソフトクリームは読めるんだよね(^^;
しかも、HPでは250円って書いてあったのに、実際には300円に値上がりしてたし( ̄□ ̄;)!!
パ 「仕方がない、4つ買おう。」
マ 「えぇ〜!? 4つ?パパとあたしで1つじゃダメなの?」
パ 「ダメ。僕も1つ食べたいの(* ̄- ̄*) 」
たとえママにブツブツ言われようとも、僕だって牧場ソフトが食べたいのだ♪
前に岩手の小岩井牧場に行ったときに食べたソフトクリームがすっごく美味しくって、それこそカミナリに打たれたくらいの衝撃を受けたんだよね。
牧場に来てソフトクリームを食べないなんて、初夏の山形に来てさくらんぼを食べずに帰るようなもんでしょ。・・・ちと違うか(^^;

牧場のソフトクリーム。.JPGまあいずれにせよ、そんな思いを胸に秘めながら食した「牧場ソフトクリーム」が、コチラv(≧∇≦)v
濃厚です!とにかく濃厚!!
ソフトってのは牛乳からできてるんだよぉ〜!って、圧倒的な説得力を持って教えてくれるよ。
小岩井牧場のソフトは僕の中で完全に美化されちゃってるからもう比較はできないけど、コレもかなり美味しいです(゚▽゚*)ニパッ♪

体験もいろいろできます♪.JPG夏休みに、子どもたちとお弁当を持って出かけてきたら絶対イイと思うな♪
予約制だけどいろいろな体験メニューもあったし、何より子どもたちは元気いっぱい原っぱを走り回っているだけで、十分楽しそうだもん。暑い市内を抜け出して、たまには山で緑に囲まれてのんびりするのもいいんじゃない?

ただ、あちらこちらの子どもから「あっ、ウンチ踏んだー。」って申告の声が上がってたようでしたが( ̄ー ̄;)

posted by pitagora at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月27日

ベランダのトマトを収穫♪

今年のベランダ・ミニトマト。.JPG

わが家のトマトも、ついに収穫できるようになりましたv(≧∇≦)v♪

どう?真っ赤でしょ♪

RくんとKくんも、われ先にと争うようにして1つずつもぎ取りΨ(`▽´)Ψ

実際にとって食べた子どもたちの感想は・・・
「ちょっと皮が固いね。」

あーらグルメですこと(-_-;)
posted by pitagora at 23:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月26日

山形屋台村「ほっとなる横丁」、本日開業!

山形屋台村、オープン!.JPG

いよいよ本日、山形市七日町に屋台村がオープンいたしました(゚▽゚*)ニパッ♪
名づけて、「ほっとなる横丁」
本番の夜には残念ながら行けなかったので、せめてお昼の様子でも見に行ってみようと思って行ってみたら、ちょうどセレモニーが行われた後のようでした。
屋台村・・・いや「開業記念式典」の会場には、地元商店街や屋台村開設の関係者、それにマスコミの人たちがた〜くさん( ̄□ ̄;)!!
屋台村の中の様子も写真を撮ってきたかったんだけど、どっちを向いても取材のカメラが回っていて、とても一般人の僕が入って行く隙はなさそう。のん気に映っちゃっても恥ずかしいしね(^^;
そういうワケで、中に入るのは断念!

それぞれのお店にカメラあり。.JPG仕事を終えた舞子さんたち♪.JPG

会場についた僕と入れかわるように、ちょうど舞妓さんたちが帰っていくところだったよ。彼女たちも、夏冬関係なくイベントがあるたびにお声がかかってるみたいだよね。それはソレでいいんだろうけど、僕とすれ違うときに「・・・暑いですね〜」とつぶやいてたのが、なんか心の声みたいですっごく印象的だったよ(^^;

オープンは全体の3分の1。.JPGそれにしても、山形屋台村もめでたくオープンにこぎつけたわけだけど、今日開店した屋台は5店舗。全体では17店舗の構想だから、3分の1も入ってないことになるんだよね。
せっかくの屋台村だもん、もっとお店が入って、ぜひ七日町をにぎやかにしてほしい!!
スタートから売り上げが順調に伸びていけば、きっと後に続く人たちも出てくるんじゃないかな♪
今後の屋台村の充実・発展のためにも、みんなで屋台村に飲みに行こう!

posted by pitagora at 22:49| Comment(3) | TrackBack(0) | 飲み屋さんたち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月25日

「串でん」で飲んでんΨ( `▽´)Ψ

今日は、ここしばらくの立て込んでいた仕事がようやく片付いたので、会社の仲間と軽く飲みに行ってきました(゚▽゚*)ニパッ♪
今日は駅前エリアの「串でん」さん。
こちらのお店も、僕は今回が初入店だΨ(`▽´)Ψ
一緒に行った同僚は前から来たことがあるらしくて、結構オススメだって言ってたんだけど、僕も行ってみて気に入ったよ♪

串焼き盛り合わせ♪.JPG串でんにも、焼酎いろいろ♪.JPG

写真は串焼盛り合わせ。皮、豚串、ねぎ間、砂肝、モツの5本セットで650円♪
この串焼きはホントに美味しかったよv(≧∇≦)v
れに熊本産の馬刺しも食べたんだけど、これもまた美味しかった♪
それに、コチラはお酒も結構充実してるんだよね。最初は生ビールで乾杯したんだけど、そのビールもエビスだもん(゚▽゚*)ニパッ♪
それに焼酎もいろいろ揃っていて、森伊蔵、魔王、村尾といった、いわゆる「3M」もフツーに置いてあるんだよw(゚o゚)w!!
僕は芋焼酎の中から村尾をロックで。お値段なんと630円♪
その後、そろそろ焼酎も飲み終わるというころ、たまたまほかの席に「楯野川」の瓶を持っていくのを目撃(◎_◎)!!
日本酒では何を置いてるのか聞いてみたら、くどき上手や上喜元、そしてそして十四代♪
僕は今回は十四代の雄町を頼んでみたんだけど、やっぱり十四代ならではといったフルーティーな飲み口( ̄ー ̄)ニヤリ
もうすっかりご機嫌で〜すw(≧▽≦)w

実は、先日から何となく「山形の焼き鳥屋さんではドコが一番美味しいんだろう?」って思ってたんだけど、ココもイイ線いくんじゃない?
居酒屋 串でん.JPGどうでしょう(゚▽゚*)ニパッ♪



居酒屋 串でん
 山形市香澄町1丁目15−20
 023−642−4255
 定休:月曜

posted by pitagora at 23:59| Comment(5) | TrackBack(0) | 飲み屋さんたち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月24日

夏蔵出しの掟破り♪

三百年の掟やぶり、夏蔵出し。.JPG

ママが大好きな、三百年の掟破り。
いよいよ「夏蔵出し」が店頭に並ぶ時期になってきましたΨ(`▽´)Ψ

すでに季節は春から夏に移ってきて、普通なら日本酒の美味しい季節はとっくに過ぎ去ってるはずなんだけど、ところがどうしてΨ(`▽´)Ψ

この掟破りの夏蔵出しは、こんな時期でも僕らのハートをわし掴みだよ♪
何ともフルーティーな香りをたなびかせつつも、飲み口はどっしりとして力強い。
どーだい、山形の酒の底力は( ̄ー ̄)ニヤリ

値段も手頃だし、皆さんも試してみてはどうですか♪

posted by pitagora at 21:46| Comment(3) | TrackBack(0) | んまい♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月23日

梅花藻(バイカモ)

笹堰の梅花藻。.JPG

山形大学の周囲を流れる「笹堰」で、いま梅花藻の花が咲いてます(゚▽゚*)ニパッ♪
梅花藻は冷たい清流に育つ植物で、けっこう珍しいらしい。

僕がコレを初めて見たのは、奥入瀬渓流に行ったときだったなぁ〜。
水の中なのに一面に花が咲いてる光景を目にして、かなり驚いたのを覚えてるよ(^^;

それに比べて、ご近所の梅花藻は葉っぱやゴミが引っ掛かって何だかかわいそう(>_<)
もうちょっと水量があれば、葉っぱもちゃんと流れて行くんだろうけどね〜。

去年ココにカルガモの親子がやってきたときも、水が少なくて大丈夫かなぁ〜って心配したんだよね。
昨日はけっこう強い雨も降ったんだけど、何で水量が増えないんだろう・・・。
もっと流れがあってもイイんじゃない(-_-;)?
posted by pitagora at 21:39| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月22日

山形城よ、よみがえれ!

「山形市民の心のよりどころ」と言ったら大げさだけど、僕ら山形市民にとって霞城公園はやっぱり特別な思い入れがあるんじゃないかと思うんだよ。
この前、SLさくらんぼ号が走った日曜日。
SLを見に行きながら、久しぶりに霞城公園の中を散策してきたよ(゚▽゚*)ニパッ♪

後ろに見えるのが「櫓」。.JPGかつて市民プールがあったところに整備された駐車場に車を停め、東大手門へと向かってみる。
これは大手門を内側から見たところ。観光パンフレットなんかではお堀のある外側からの風景が多いけど、中だってなかなか立派でしょ♪

東大手門櫓公開中!.JPGちなみにこの櫓、以前は基本的に中に入ることはできなかったんだけど、今は毎日公開されてます♪
天守閣じゃないけど、お城が好きな人はやっぱり入ってみたくなるよねψ(`∇´)ψ

僕ね、最近急にお城に目覚めちゃって、県外に観光とかで行くと結構お城も見に行くんだよね。
で、いつも思ってたのヨ。
山形にも立派なお城があったのに、なんで復原できないんだろうって。
僕が観光客だったら、絶対山形城址に行ってみたいし、やっぱり城址なら城址らしいお城の雰囲気があってほしいもんね♪

さぁ、そこでだ!
いよいよ本丸にも復元工事が進んできましたよv(≧∇≦)v♪

これぞ本丸ですよ。.JPGこの橋を渡って、いよいよ本丸へ。.JPG

こちらは霞城公園内の「本丸一文字門」
後ろに立ってる野球場の照明が不似合いだけど、だいぶ石垣も復原が進んできて堂々とした姿が現れてきたね(゚▽゚*)ニパッ♪
さぁ、ここも自由に中に進むことができますからね!
本丸内はどんな光景が広がっているんだろう?胸の高鳴りを抑えて、イザ進め〜ψ(`∇´)ψ

あっ!何もない。.JPGあっ!
な、何もない( ̄□ ̄;)!!

これはちょっとショックでしょ・・・

山形城址「霞城公園」は、史跡として国の指定を受けている関係で歴史に忠実に復原しないといけないんだって。
なのに肝心な本丸の中にあった建物の資料が出てこないせいで、復原を進めたくても進めることができずにいると(-"-;)
この状況。何とも・・・

ザブングル加藤.JPG悔しいです!


イヤ・・・今さらですが、なんかスッキリしました(^^ゞ

それはそうと、本丸を後にするときこんな看板が目に入りました。

情報求む!.JPG山形城に関する情報をお持ちの方、山形市民の心のよりどころ、山形城址をよりすばらしい姿にするために、ぜひ情報の提供をお願いします!

いや、ホントにですよ!マジで。

posted by pitagora at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 山形ご当地ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月21日

えすかるごでハヤシライス!

やっと食べに行ってきましたv(≧∇≦)v
個人的にすっごく気になっていた、えすかるごのハヤシライスです♪

えすかるごと言ったら最近とっても評判がよくて、前回ランチに行ったときも車が停められないほどの流行りっぷりだったんだよね。
今回もまた家族4人で出かけたんだけど、前回と違うのは晩ご飯に来てみたこと。前回来たときは、ランチメニューしか提示されなかったから、ハヤシライスが食べられるかどうかわかんなかったんだもん(^^;
ディナーとなれば、まわりでの人気はやっぱりセットになった料理みたいだったけど、僕と子どもたちは迷わず「ハヤシψ(`∇´)ψ」

えすかるごのハヤシライス。.JPGハイ! 前略、ハヤシです。
う〜ん、オシャレ(゚▽゚*)ニパッ♪
僕はハヤシっていうともっと地味なイメージだったんだけど、これは見た目もイイ感じだよね。
子どもたちも、久しぶりのハヤシライスにテンション急上昇ψ(`∇´)ψ

かつてお気に入りのシトロンに行ったときには、5歳児と3歳児のご兄弟は、それぞれ普通に一人前をペロリと平らげてたんだよね〜。
そんな経験を踏まえて、今回も彼らにはそれぞれ1人前のハヤシを献上してみました(^^;
そんなワケで、わが家にとってのハヤシライスはシトロンが基準になってるんだけど・・・
まず、見た目でもう違うのはこの具だくさんぶり♪

えすかるごのハヤシA.JPGわが家でイメージするところのハヤシ。.JPG

左がえすかるごのハヤシ。右がわが家のスタンダード(^^;
シトロンは、よ〜く煮込まれてすべてが渾然一体となってる感じだったんだけど、こちらはそれぞれの具材の味や食感もちゃんと残してあるつくり。
これだけでも同じハヤシとはいえ、まるで印象が違っちゃうよね(^^;
シトロンは(アレはバターの風味だったのかな?)もっと濃厚なコクがあったんだけど、えすかるごのハヤシはけっこうアッサリしてるんだねw(゚o゚)w!!
たぶん、タマネギやシメジといった野菜の味がプラスされていることが、アッサリとした味をさらに助長しているのかもしれない。
こちらのお店は、基本的に若い人をターゲットにしてオシャレなイメージを重視してるんだろうから、シトロンのようなコクを前面に出したら逆に敬遠されちゃうかもしれないもんね。
これはコレで正解なんだと思うけど、わが家に限っていえばもっと濃厚なコクが欲しいところ(^^;

さて。小さいくせに、味には驚くほど敏感なRくんとKくん。
パ 「今日のハヤシライス、どう?」
K 「キノコだー!」
R 「シトロンじゃないの?」
あの・・・質問と答えが微妙にかみ合ってないんですが(-_-;)
でも、今日は二人とも少しずつ残しちゃったところを見ると、やっぱりお好みの味とはちょっと違ってたんだろうね。
やっぱり、ここはシトロンに復活してもらうしかないのか( ̄□ ̄;)!?

まぁ、わが家の好みは置いといて・・・
今回ママが頼んだ「アスパラとチーズのパスタ」も意外なほどアッサリしてたし、やっぱりこの「アッサリ」が、えすかるごのスタイルなんだろうね♪
当然ながら、お店にはそのお店のスタイルがあると思うし、えすかるごが狙う方向性ははっきりとあらわれていると思う。
カップル、特に女性に人気がある理由がよくわかる感じがしたよ( ̄ー ̄)

えすかるご。.JPG


キッチンハウス えすかるご
 山形市飯田西1−2−30
 023−625−1730
posted by pitagora at 21:28| Comment(2) | TrackBack(0) | おいしいお店たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月20日

オアシス。それは・・・

答えはココ。山形県庁!.JPG

昨日の記事の答えです(゚▽゚*)ニパッ♪

どう?まるで西蔵王にでもあるかのような雰囲気ながら、意外な場所にあったでしょ?
ただ、「街なか」って表現は自分でも悩んだトコロなんだけどね(^^;

RくんとKくんは、松ぼっくりを拾ってたくさん集めたりして、なかなかこの公園を満喫して遊んでましたよ♪
posted by pitagora at 23:23| Comment(4) | TrackBack(0) | 山形ご当地ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月19日

仕事に疲れたときのオアシス。

ココはどこだ?.JPGココはどこだ?その2.JPG

ココ、結構キレイな公園でしょ( ̄ー ̄)ニヤリ

こんな立派な公園が、街なかの意外な場所にあるんです。
これからの暑い時期にも、涼しい木陰を散歩とかしても爽やかだろうね♪

さて、ココは一体ドコでしょうΨ(`▽´)Ψ

posted by pitagora at 22:40| Comment(3) | TrackBack(0) | 山形ご当地ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月18日

ツバメの親子。

ツバメの子たち。.JPGウチのアパート、必ず今ごろの時期になるとツバメの子がやってくるんです(゚▽゚*)ニパッ♪
きっと近くに巣があると思うんだけど、わざわざこんな電線にとまってるところを見ると、少しずつ巣を出て巣立ちの準備をしてるんだろうね♪

なにか?.JPGベランダからすぐ近くにとまってたもんだから、カメラを持ち出してきてパチリ。
写真を撮ってると、ツバメの子たちも「何か用?」みたいにコッチを見るんだよね(^^;
それがまたカワイイんだけど♪

ごはんだ!.JPGでも、体はずいぶん大きいんだけどまだまだ子どもみたいなんだよね。
だって、親鳥がエサを運んできてるんだもの。
こんな育ち盛りの子どもたちじゃ、パパとママも大変だ!

あっ!キターッ!.JPG親鳥がやってくると、子どもたちはエサをねだって懸命にアピール♪
ホラ!ママがご飯持ってやってきた!

ママ、ごは―――ん!!

ソッチですか。.JPG
ソッチかい( ̄□ ̄;)!!

posted by pitagora at 01:29| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月17日

やまがた酒フェスタ2009のキオク。

昨日は相当・・・真っ赤になってました(^^ゞ
実は、会場で一緒になった会社の女の子がいたんだけど、初対面だったし、せっかくだから話をしてみようと思って「赤くなったね〜♪僕と同じくらいじゃない?」って言ったら、
「えっ!! アタシそんなに真っ赤ですかっΣ(゚д゚;)!?」
って、かなり動揺された。
イヤ・・・そりゃ確かに、僕は尋常じゃなく真っ赤だったけれどもさ(-_-;)

さぁ、とっとと本題に入ろうψ(`∇´)ψ
昨日はやっぱりと言うか、かなりにぎわってたね♪
僕たちが6時にグランドホテルに着いたときには、すでに入口には長蛇の列ができていた。
僕らは去年の経験から、会場入りする前に何か軽く食べて行こうって話してたんだけど、そうした要望が去年のアンケートでも多かったのか、今年は入場時におにぎりや唐揚げなどが入ったパックが配られてたよ。そのほかにもフランスパンが置いてあったりだとか、去年の反省がちゃんと改善されているようだったね(゚▽゚*)ニパッ♪

さて。僕が最初に引っかかったのが、こちらのブース。

入ってすぐのところにあった梅酒コーナー。.JPGやっぱり鹿児島!梅酒だって芋焼酎造り♪.JPG

最近の流行りって、やっぱり梅酒なのかなぁ〜。
いくつか梅酒が並んでたんだけど、僕が気になったのが右のヤツ。
まぁ梅酒なんだけど、普通はホワイトリカーなんかに漬けるところを、芋焼酎に漬け込んだという面白いお酒です(゚▽゚*)ニパッ♪
さすがは鹿児島。芋焼酎の本場としての心意気だね!
飲んでみると、意外にキレがある感じ♪オイシイぞv(≧∇≦)v

出羽桜のスパークリング純米酒。.JPG会場の端の方では、当日発表された「スパークリング・ワイ」の試飲も行われてました(゚▽゚*)ニパッ♪
いろいろあったんだけど、僕が気になったのはコレ。
出羽桜の純米酒でありながら、なおかつスパークしちゃってるシロモノだ。
話を聞いたら確かに純米酒で、後から炭酸を追加してスパークリングに仕立てているんだって。なるほどねぇ〜。

「ひとりよがり」の袋吊り雫酒。.JPG豊潤無比、貴醸酒。.JPG

地元蔵元のブースを回ってたら、いろいろと手を伸ばしたくなるものが・・・
例えば、左の「ひとりよがり」。袋吊り雫酒って言ったら、結構お高いお酒ですのヨ(^^;
恐る恐る「コレは試飲できるんですか?」って聞いてみたら、「あっ、どーぞどーぞ」ってフツーに注いでくれるんだもの♪
ありがたく飲ませていただきましたともψ(`∇´)ψ
そして、右の「貴醸酒」
鶴岡の渡会酒造さんのブースを眺めていたら、突然一般客と思しきオジサンが
「コレ飲んでみろ!コレ!普通、酒を仕込むつったら水だべ?コレは酒を酒で仕込んでんだから!なっ、珍しいべ〜♪」って強くプッシュしてきた。
山形弁のニュアンスがうまく伝わるかは不安だけど、当の蔵元も苦笑するほどだからね(^^;
そんな極めてフレンドリーなオジサンに薦められて試飲してみたら、確かに珍しかった!
色も香りも、相当な「古酒」のものにしか思えないもんね。それでアルコール度数は17度以下。
ちょっと調べてみたら、ワインで言う「貴腐ワイン」に相当するもの、ということらしい。
よくわかんないけど(^^;
ちなみに、僕に薦めてくれたオジサンは一体何者だったのか?
ホントの蔵元の人からは、「コレは小さいボトルですけど、もし自分で飲むんだったらもうちょっと大きいサイズの方が割安ですよ。」という控えめなコメントをいただいたものの、オジサンが何者なのかはわからずじまいだった・・・

そんなコトはさておき、日本酒の次はワインやリキュール類へ。

トラヤワイナリー、特醸月山2005。.JPGスイカのお酒。.JPG

トラヤのこのワインは見たことないラベルだったんで、とりあえず試飲。
赤を飲ませてもらったんだけど、2005年だから・・・4年寝かせたヤツってこと?でも飲んだ感じはそんなに重くもなく、ちょっと渋みも感じるようなワインだったね♪
そして、右の「スイカのお酒」
ほんっと、ボケまくっててスイマセン!って感じだけど、こんな写真でも載せたくなっちゃうくらい面白かったのヨψ(`∇´)ψ
かなり甘さが強いリキュールだったんだけど、酒造元の人の話だと、アルコール度数は低めで、シャーベットにしたり、カキ氷のシロップにしても楽しめるって言ってたのね。
それ、絶対あう!コレ買ってって、暑くなったらやってみたいって思ったもん♪
この感動を忘れないためにも、あえてアップしてみた次第であります( ̄^ ̄)ゝ

一根六菜〜野菜の和梅酒〜.JPGそれと、またも梅酒で面白かったのがコレ。
「一根六菜〜野菜の和梅酒〜」
味はねぇ、カゴメの「充実野菜」。アレよ、アレ。
でも喉元を過ぎると、そこから梅酒の香りというか、風味があらわれてくる感じなの。コレは美味しい(゚▽゚*)ニパッ♪
お酒を飲んでるくせに、すっごく健康的な気分になれてしまうという、何とも不思議なお酒だね( ̄ー ̄)ニヤリ

そして、最後はやっぱり焼酎でしょ♪

蔵酔笑。.JPG左は、田崎酒造さんの「蔵酔笑」
初めはココの焼芋焼酎を試飲させてもらってたんだけど、実はコッチもイイんだよって言うんだもん(^m^*)♪
芋焼酎って、普通は黒麹か白麹のどっちかじゃない?
これはその2つの麹をブレンドして仕込んだ焼酎で、口に含んだときと、飲んで喉元を過ぎてからのそれぞれに、白麹・黒麹の2つの味わいが楽しめるんだってw(゚o゚)w!!

「白と黒は半々のブレンドなんですか?」って聞いたら、「やっぱり黒の方が強いから、割合としては白の方が多いかな。でもこれ以上は聞かないでね!3年かけて仕上げたんだから♪」って言ってた。
大丈夫ですよ〜。僕みたいな素人が焼酎仕込んだりなんてしませんから(^^ゞ

ついに!うこぎ焼酎「初会」。.JPGそして最後には、ぜひご紹介したい、コレ!
ついに出たか!という感もある「うこぎ焼酎・初会(あ・あい)」
ベースは米焼酎なんだけど、乾燥させたウコギの葉を漬け込んで香りを抽出してるんだって。
飲んだ感じは、米焼酎って印象は全くなくて、何かハーブの香りがするお酒って感じ♪
最初は「ウコギ?」って思ったんだけど、爽やかな飲み口でなかなか美味しかったよ(゚▽゚*)ニパッ♪

今年も蔵元サンからいろんな話を聞くことができて、ホントに楽しかったです♪
ぜひ来年もこのイベントには参加したいなぁ〜v(≧∇≦)v

あっ。今度はママが行くって言い出すかな・・・Σ( ̄ロ ̄lll)

posted by pitagora at 23:59| Comment(6) | TrackBack(0) | 山形ご当地ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月16日

やまがた酒フェスタ2009

今年も盛大に開催されました!.JPG

行ってきました!酒フェスタΨ(`▽´)Ψ

もうすっかり酔っ払ってしまったので、また明日報告しま〜すw(≧▽≦)w
posted by pitagora at 22:06| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月15日

四季彩 いし蔵

今日は職場の上司と、駅前の「四季彩 いし蔵(ぐら)」さんに飲みに行ってきました(゚▽゚*)ニパッ♪

いし蔵さんは前から何度かお世話になってたんだけど、気がつけばこのブログでは初登場だったね(^^;
実際、僕自身も久しぶりの来店だったんだけど、相変わらずおいしい料理をいただくことができましたよv(≧∇≦)v♪

上品に、湯葉から始まります。.JPG暗く写っちゃった!.JPG

自家製、鮎の一夜干し。.JPG天ぷら。下には細竹も隠れてます♪.JPG

もち、山形牛です!.JPG蕎麦がボケたぁ〜。.JPG

いし蔵さんのご主人は、こちらのお店を開業する前は某ホテルの厨房で腕を振るっていた方なんです。
その経歴は、こちらで出される料理の数々を見れば一目瞭然ψ(`∇´)ψ
とっても上品に盛りつけてあって、ご主人のセンスがお皿の上で存分に表現されてます♪
それに、美味しい料理もさることながら、飲み物もなかなかに充実してるんだよね。
特にオススメなのが日本酒三種類が楽しめる「利き酒(三種)」♪
定期的にセットの内容が変わるんだけど、今日のメニューに載っていたのは、群馬県の「尾瀬の雪どけ」、山形県は酒田市の「楯野川」、そして長野県の「信濃鶴」。
これらのお酒を飲み比べて1100円だったら、結構安いと思うんだけどなぁ〜v(≧∇≦)v♪

まぁ、いずれにしてもこちらの「いし蔵」さん、県外からのお客様にご紹介するお店としてはなかなかにイイ感じです♪
料理は3500円くらいからやってくれるんだけど、「県外の方なんで、何か山形らしいモノでお願いします♪」なんて頼み方もアリ。ちなみに、料理を4000円にすると、山形牛のカットステーキが入るみたいだね( ̄ー ̄)♪

四季彩 いし蔵.JPG今後とも、お世話になる機会が続きそうですψ(`∇´)ψ



四季彩 いし蔵(ぐら)
 山形市香澄町1丁目6−6
 023−622−4131
 定休:日曜
posted by pitagora at 23:52| Comment(6) | TrackBack(0) | 飲み屋さんたち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月14日

子どもと一緒に、江南春♪

野菜ラーメンに浮かぶ「江南春」の文字。.JPG

昨日「SLさくらんぼ号」を見に行った後、ちょうど時間もお昼近くになってたし、雨に打たれて少し寒くなっちゃってたし・・・
たまにはみんなでラーメンでも食べに行くか♪ と、久しぶりの江南春に行ってきました(゚▽゚*)ニパッ♪

ラーメンを食べにくると、いつも僕かママのどちらかが子どもと同じものを食べることにして、1つのラーメンを分けて食べてるんだよね。
だって、幼児にラーメン1杯はいくらなんでもヘビーでしょ(^^;
で、今回は僕がKくんと分けて食べることにして、野菜ラーメンの大盛りをオーダー。
結論から言うと、僕とKくんが食べるのには十分なボリュームだったよψ(`∇´)ψ
ココは麺だけじゃなくて野菜もタップリ入れてくれるから、ちょっと小ぶりの丼を借りて取り分ければ、立派なハーフサイズのラーメンができあがり〜♪
小さい子どもと一緒にくるなら、ココも有力な選択肢になるだろうね♪

ところで。
余談だけど、江南春に来るまでにはいろいろとあったのヨ(^^;
お昼はラーメン!ってまではすぐに決まったんだけど、じゃあドコに行く?って話してたら、すかさず
Rくん 「なめこラーメン!」
・・・なめこ(゚-゚;)?
ママに聞いたら、前に僕ヌキで食べに行ったことがあったんだってw(゚o゚)w!?

そんなワケで、Rくんの鶴の一声で決まったお店が「江南春」だったの。
あら、そう!?
ずいぶん久しぶりに来たけど、なめこラーメンなんてメニューもあったんだ♪
へぇ〜と思いつつメニューを開くと・・・
ないじゃん。なめこラーメン(-_-;)
季節限定なのか?
な〜んだ。実物を見てみたかったのに(-"-;)
なめこラーメンがないんだったら、別にほかのお店でもよかったなぁ〜。
せっかくだから、村熊でチャンポンとか、ね。

よーし!次回はチャンポン、決定ねv(≧∇≦)v♪
posted by pitagora at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | おいしいお店たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月13日

今年もSLさくらんぼ号を見に行ってきました♪

SLさくらんぼ号、2009。.JPG

ハイ!SLさくらんぼ号ですv(≧∇≦)v
今年こそと思っていた座席をまんまと取りそこなったので、今年も全く進歩なく、またも山辺駅に見に行ってきましたよ(゚▽゚*)ニパッ♪

そして今年も、駅でSLを待っている間にまた雨が降ってきた( ̄□ ̄;)!!
何もこんなところまで去年と同じにならなくても・・・

さくらんぼ号。今年も雨。.JPGいや、正確に言うと、去年はSLを見送ったところで雨が降ってきたんだよね。でも今年は最初からだし、雨の降り方にしても今年の方がひどい。
去年はSLの前で記念写真を撮る人がたくさんいたけど、今年はみんなそれどころじゃないみたいだね。
実際、ウチもそうだったし(^^;

どしゃ降りの中でもダンス。.JPGホントに結構な雨だったから、ホームにいた人たちもみんな屋根があるところに避難してたんだけど、そんなどしゃ降りの中であっても子どもたちのステージは続けられた。
そりゃ、今日のために一生懸命練習したんだろうし、出番がなくなったらかわいそうだろうとも思うけど・・・
あがすけダンス、あっぱれだψ(`∇´)ψ

そうこうしているうちに、もうさくらんぼ号も発車の時間。
みんな雨でホームから退避してるもんだから、残念だけどさくらんぼ号の発車を見送る人もまばらだったよ(^^;
それにしても、去年はもっとSLを堪能できてたような気がするぞ?
今年はなんだかバタバタしているうちに終わっちゃった感じだなぁ・・・
それもすべて、このいまいましい雨のせいだ!
でも、もしかしたら・・・この雨も「プチ雨男」を自認する僕のせいなのか?

さようなら、ミスさくらんぼ。.JPGそんな複雑な僕の思いをよそに、SLさくらんぼ号はミスさくらんぼの笑顔とともに去っていった・・・

でも、Rくんは絶対こんなんじゃ満足しないだろうな・・・
明日もお出かけ決定だよ、多分(-_-;)

posted by pitagora at 23:11| Comment(2) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月12日

ルールとマナー。

今日、仕事からの帰りに自転車を走らせてたら、正面からイガグリ頭の高校生が自転車でこちら側に向かって走ってきた。
ちょうどT字路付近で車の動きもあったからお互いに緊張する場面ではあったんだけど、まぁ高校生なんてこんなもんだしな〜と思って、僕は僕なりにそのまま直進。
対向してきた高校生は、なぜか僕が道を譲ると思っていたのか、目の前まで来て急にアタフタして進路を変えた。
「強気だな〜。」って、ワケのわからない言葉を残して。

おいおい、ちょっと待て。
強気とかそういう問題じゃないだろ(-"-;)
こっちはちゃんと左側を走ってんだ。もし僕が右側を走ってたんなら、
「あっ、すみません。今よけますからね・・・」
って感じに道を譲ってるところだけど、逆行してきたイガグリ頭に「強気だな〜」なんて言われる覚えは全くないのだ。

そういえば、最近進行方向に対して右側に車を寄せて停めてく人が目につくんだけど、アレってどうなの?単純に、道路交通法違反にはならないの?
右側に停めるってコトは、当然降りるときに運転席のドアを開けなきゃいけないじゃない。
その分スペースを空けてるから、車道側にはみ出してきてけっこう邪魔なんだよね。
しかも夜なんかライトをつけたままで停まってる車もいるけど、走ってくる車に正面からライトを照らしてるようなもんでしょ?
歩行者や自転車が見えにくくなって危険極まりないと思うんですが・・・

東京とかに行くと、駅やなんかで混雑してたとしても、もし体がぶつかったら自然に「すみません」って言われるじゃない?
都会では人が多いぶん、社会全体をスムーズに動かしていくためにルールやマナーには自然と敏感になるんじゃないのかな〜。だって逆に考えたら、すっごい田舎で誰もまわりにいなかったとしたら、ルールやマナーなんか必要ないもんね。
だから、僕の中では「マナーの悪さ=田舎」という構図ができあがってるの。
悔しいかな、山形のマナーはけっこう悪い・・・(-_-;)

よく県外の人からは「山形の人はあったかい」って言ってもらうけど、ぜひソコに「マナーのよさ」も含まれるようにしなきゃ、って思うんだよ。
もちろん、これは自分自身にも言いきかせなきゃいけないコトなんだけどね(^^;

posted by pitagora at 22:13| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月11日

すゞや。

気になってるのヨ、すゞや。.JPG

実は、ずっと前からママと話題に上がっていたこちらのお店、「すゞや」
山形大学の近くにあるこぢんまりとした飲み屋さんなんだけど、何が気になったかと言うと、店頭に掛けられた「〆張鶴」の文字(゚▽゚*)ニパッ♪

まだ僕たちが結婚する前、二人で新潟に遊びに行ったときにたまたま地元の酒屋さんでお土産に買ってきたのが「〆張鶴」だったんだけど、ママはそれがいたく気に入って、それ以来「新潟のお酒といえば〆張鶴!」みたいな感じになってるんだよね(^^;

残念ながら、山形ではなかなか〆張鶴を売ってるところがないから飲むことができずにいたんだけど、こちらのお店で「〆張鶴」の文字を発見して一気にテンションが上がっちゃったというワケです♪

さすがに子ども連れでは行けないし、今は訪問の機会をじっと伺っているところなの(^^;
でも、一体いつ行けるんだろう・・・
posted by pitagora at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲み屋さんたち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。