2009年01月31日

飲んで、食べて!

ストロング7と、デカ王。.jpg


今日は、ホントは蔵王温泉スキー場に行って、
「蔵王樹氷まつり2009 雪と炎の饗宴」
を見てみようと思ってたんだよ。

でも、諸般の事情から今年も断念(>_<)!!

あんまり悔しくて、ストロング7で酔い、2人前のカップラーメンをやけ食いしようと買ってきたよ。

なんか今日はやさぐれてるなぁ〜(-_-;)
posted by pitagora at 22:22| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月30日

Topsのブラックチョコレートケーキ

0901300175.JPG


またもやTopsのケーキ。

デパート(って言っていいのか?)で開催された催事で、ママが買ってきたの。


ホントは、ある理由で舟和の芋ようかんを買ってきて、ってママに頼んでたんだけど、残念ながら売切れ(>_<)

それで、代わりに何を買おうかRくんに聞いたら、

「アレ!」

って、このチョコレートケーキを指差したんだって(^^;


いつもは普通のチョコレートケーキなんだけど、今回のブラックチョコレートケーキは初めての購入。わくわくしながら食べてみると・・・


まぁ!なんて大人のお味なのかしら♪


0901290173.JPG上に掛けてあるココアパウダーより、中のダークチョコレートがビターでオトナ感を高めてるのかな?何かはわからないけど、アルコールが入ってる感じもアリアリ。

Rくんも「コレ、お酒入ってな〜い?」って心配しながら食べてたよ。

一度アルコールの入ったケーキを食べて気持ち悪くなったことがあったからね・・・

結局、あっという間に完食してましたが(^^;

中にレーズンが入ってたのはちょっと意外だったけど、何にしても美味しかったよ(゚▽゚*)ニパッ♪

posted by pitagora at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | んまい♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月29日

屋台村の講演会。

0901280168.JPG


昨日の新聞に載ってたんだけど、昨日の夜まで気づかなかったんだよね(^^;

僕もそろそろ脱サラしようかと思って、今日電話で申し込んで参加してきました♪


・・・ウソです(^^ゞ


講師は、八戸市で「みろく横丁」を運営している中居氏。

実はつい数日前に、ウチの上司(?)も行ってきたばっかりなんだよね(^^;


講演を聞いていて、「みろく横丁」がにぎわっているのにはちゃんと理由があるんだってことがわかったような気がしたよ。

七日町での屋台村構想・・・けっこう期待できそうですψ(`∇´)ψ
posted by pitagora at 21:39| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イルミネーションの期限とは?

0901280170.JPG


帰りがけに、ふと目にとまって撮ってみました♪

12月ごろから急な盛り上がりを見せる街のイルミネーションも、年が明けるとまた急に姿を消していくんだよね。
アレはやっぱり、年末だけのイベントなのかな・・・
せっかくキレイなのに、なんかもったいないというか・・・残念だよね(^^;

寒い冬の空気って、すごく澄み切った感じがして、こういうイルミネーションも映える気がするんだけど、なんで年末だけなのかなぁ〜。

やっぱり残念(>_<)
posted by pitagora at 01:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月28日

赤=重。

0901180098.JPG0901170095.JPG


最近「にごり」やら日本酒ばっかりだったせいで、なんだかワインが飲みたくなっちゃった♪
スーパーで買い物しながら、お酒売り場で「ワイン2割引」って表示に足が止まっちゃったんだよね(^^;
気分的には、なぜか苦手なはずの赤。
ママからは「安いのにしてよ!!」ってキツく言われちゃったから、あっちこっち引っかき回して、お安い中でも「重い」ヤツを発掘♪

RABOSO(ラボッソ)、デルヴェネト リゼルヴァ '06

正直、僕は今でも赤ワインは苦手なんだけど、前に一度だけ連れてってもらったマチルダベイで飲んだボルドーが、ビックリするほど美味しかったんだよね(゚▽゚*)ニパッ♪
その味があまりにも衝撃的で、苦手だった赤にも手を出そうという気になってきたの。

このイタリアのワインも、値段の割には当たりだったかも♪
これは赤ワインの「苦手意識」を克服できる日も近いかなΨ(`▽´)Ψ
posted by pitagora at 23:15| Comment(3) | TrackBack(0) | んまい♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月27日

応答、ありすぎ(^^;

0901270162.JPG


昨日、仕事から帰って玄関のドアを開けようとしたら・・・

鍵がないっΣ(゚д゚;)!?

きっと仕事場に置いてきちゃったんだ・・・
ま、仕方ないや。家にはママもいるみたいだし。

ピンポ〜ン♪(チャイムを鳴らす)
「ハイッ!」
あれっ?Rくんだ。
「パパです♪ 鍵がないから開けてちょうだい。」
「ハイッ! ヨシッ! Kくん! 玄関に出動だっ!!」
その直後、玄関のインターホンから大音量でRくんの声が響きわたる。

「ウ〜〜〜ウ〜〜〜!!」

サ、サイレンだ・・・( ̄□ ̄;)!!
ウチのアパートって玄関のところが「凹」の形になってるから、メガホン効果ですっごくまわりに響くんだよ。
「Rくん! うるさいからやめなさい!!」

「ウ〜〜〜ウ〜〜〜!!」

ダメだ・・・全く聞こえてない(-_-;)

「け、Kくん!早く鍵開けてちょうだい!」
「待って〜。いまクツ履いてるの。」
いや、クツって・・・

「ウ〜〜〜ウ〜〜〜!!」

「パパ、待っててね〜♪」

ガチャ。

「お帰り〜♪」
「ただいま・・・って、Rくん!サイレンやめてー!」

「ヨシッ! 救助完了っ!!( ̄^ ̄)ゝ」

この前、喜ぶかと思って「レスキュー」をビデオに録って見せたせいか・・・
Rくん、もう勘弁してください・・・(__;)
posted by pitagora at 22:16| Comment(2) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月26日

羅毘庵のランチ。


0901260166.JPG0901260167.JPG

今日はお弁当がなかったので、必然的に外食ψ(`∇´)ψ
どこに行ってみようかな〜と考えながら、目標もなくテクテク歩いてみる。そうして七日町パーキングの北どなりにある「そばくい亭」まで来たとき、ランチメニューの看板を発見!

そば屋なのに、カレー? ・・・羅毘庵(-_-;)!?

ソレは、そばくい亭の2階にあるお店の看板だったのだw(゚o゚)w!!
ココは今まで夜の飲み屋サンだと思ってたんだけど、お昼もやってたんだ♪
階段を昇った正面が「そばくい亭」の宴会場。クルリと振り返ったところが「羅毘庵」です。

ドアを開けてお店に入ると、お客さんは誰もいない。
まぁ、当然と言えば当然か。僕だって今日まで知らなかった訳だしね(^^;

お店の中は、カウンターとテーブル席が1席のみ。
僕はカウンターに座って、4種類あるランチメニューから「たぬきうどんとハーフカレーのセット」をオーダー。コーヒーか紅茶がついて850円だ♪
今日は寒かったから、ちょうどあったかいモノが食べたかったのヨΨ(`▽´)Ψ

料理ができてくるまで、マスターと2人でいろいろ話をしてたんだけど、このマスターがとってもいい人なんだよね♪
気さくな雰囲気と穏やかな話し口調で、初めて来たお店なのにずっと前から知ってたような、居心地のよさがあるんだよ。料理が出てきたときも、一応許可を取ろうと
「ケータイで撮ってもいいですか?実は、細々とブログなんかやってるもんで・・・」
って言ったら、
「どうぞ。でも、そんなに立派なランチでもないし、あんまり宣伝しなくていいんだよね・・・(^^;」
なんて言うんだもん。 ・・・でも、載せちゃいましたぁ〜Ψ(`▽´)Ψ

そんな雰囲気もあって、食後に入れてもらった挽きたてのコーヒーをいただきながらまたマスターとのんびりしゃべってたら、ふとした話題で僕と同じ高校の先輩だったことが判明!
一気に僕の中で距離感が縮まった瞬間だったね(≧▽≦)

羅毘庵。.JPG今回、ランチに来たおかげでまた面白そうなお店を発見できたよ♪
今度は夜にも来てみよう(゚▽゚*)ニパッ♪



羅毘庵
 山形市七日町2−7−36(2F)
 定休:日曜・祝日(開けてるときもアリ。)
posted by pitagora at 22:01| Comment(4) | TrackBack(0) | おいしいお店たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月25日

県知事選挙、投票日。

0901250158.JPG


ついに今日は県知事選挙の投票日。
僕も午前中に済ませてきたけど、今回はどういう結果になるんだろう・・・?

それにしても、投票用紙を投票箱に入れたとき、一緒にいたRくんから
「パパ!どっちに入れたの!?」
って聞かれたんだよね(^^;

Rくん、返答に困ることは聞かないでください・・・(-_-;)

一応、「受かる方!」って答えときました♪
posted by pitagora at 13:30| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月24日

じゃらんじゃらんの「喫茶店のブレンド」。

0901230153.JPG


僕が定期的にコーヒーを買い出しに行っているのが、七日町のナナビーンズに入っている「じゃらんじゃらん」
その場で豆を挽いてもらってくるんだけど、よく買ってくるのがこの「喫茶店のブレンド」、100gがナント180円!
どう?安いでしょ〜Ψ(`▽´)Ψ♪

ほかにも七日町ブレンドとかオリジナルのブレンドがあるんだけど、それもとってもお求めやすいお値段なの(゚▽゚*)ニパッ♪

このお店には、以前にもコーヒー焼酎のつくり方を教わったり、コーヒーを美味しく入れるためのアドバイスをもらったりと、大変お世話になってるんだよね。
安くて良いコーヒーのお店を探している方がいたら、ぜひ一度のぞいてみてほしいお店です♪
posted by pitagora at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月23日

晩白柚、いただいてます♪

八代市の姉さんからいただいた「晩白柚(ばんぺいゆ)」ですが、連日家族で満喫してます(^^;
Rくん、Kくんはもうコレが大好きで、食事のたびにご飯も終わらないうちから「今日はデザートはあるの?」ってそわそわし始めるんだよね〜。
そもそも、僕が子どものころはデザートなんて概念すらなかったゾ(-"-;)
まぁ・・・それを教えてしまったのは僕とママなんだし、仕方ないにしても、ご飯をきちんと食べ終わるまでは絶対ダメ。却下です、却下!
ご飯を全部食べて、ちゃんと「ゴチソウサマ」したらデザートの相談も受け付けましょう♪

って言ったら、エライ早く食べましたね・・・(-_-;)

そんなわけで、今夜も晩白柚の登場で〜す♪
今日は、改めて「晩白柚」について調べてみました。八代市の生産者のHPを見てみたところ・・・

晩白柚。ケータイと比べるとこのぐらいです。.JPG晩白柚は、ザボン(白柚)の一種で、その実は淡い黄緑色です。
柑橘類の中では最大級で、直径は20〜25cm、重量は1.5〜2.5kg。その大きさから「柑橘類の王様」と呼ばれています。
原産地はマレ−半島で、「白柚」より完熟期が遅いことから「晩生白柚」⇒「晩白柚」と命名されました。


なるほどw(゚o゚)w!!
そうだったのね!またひとつ賢くなっちゃった( ̄ー ̄)ニヤリ

それはそうと、晩白柚はとにかく皮が厚い!3cmぐらいはあるかなぁ〜。
わが家では、まずは適当に包丁で切り落としてから手で剥いていきます。
皮を剥いてみると、さっきまでの巨大さがウソのようにちっちゃく感じるんだよ( ̄□ ̄;)!!
まぁ、それにしたってグレープフルーツなんかに比べたら、ひと房ずつの大きさにしてもはるかに巨大なんだけどさ。

ひと房でこれくらい!.JPG割ってみると、こんなにツヤツヤ。.JPG

やっぱり、コレひと房食べたら子どもたちもおなかいっぱいになっちゃうよね(^^;
でも、グレープフルーツよりかは水分が少ない感じで、ビチャビチャしないから食べやすいからとってもイイのψ(`∇´)ψ
爽やかな風味で酸っぱくもないし、子どもには最適かもね♪

で、最初に「適当にカット」した晩白柚の皮は、砂糖で煮て「ザボン漬け」みたいにもできるんだけど、わが家では今イチ不評だったからつくってないんだよね(^^;

いい香りのお風呂。.JPGそのかわり、姉さんオススメの「晩白柚風呂」にして楽しんでます♪
爽やかな香りがお風呂場に広がって、子どもたちにも大人気なんですよ〜v(≧∇≦)v
posted by pitagora at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | んまい♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月22日

またも極勝!? 今度はカレーよ♪

今日は久々のランチ♪
僕の場合、いつもお弁当持参で滅多に外食できないから、たまにランチに行くってなると激しくテンション上がっちゃうんだよね〜w(≧▽≦)w
もう昨日の夜から、ドコに行こうかずっと考えてたくらいだもの(^^;

それだけ悩んだ末に決定したお店は、やっぱり「極勝(きわまさる)」
もう言うまでもなく、いま僕が一番ハマっているお気に入りのお店です。でも前回来たときは、ちょっと手を抜いたような感じが見えて気になってたんだよね・・・
なので、今日はその再検証も兼ねての訪問ってコトで(^^;

おしぼりのライムも復活♪.JPG個室に案内されて、最初におっ!と思ったのがこのおしぼり。
前回は普通のおしぼりだったけど、今日はまた香りづけのライムが復活してました♪
しかも今回はおしぼりの下に置かれて・・・
前はおしぼりに「乗って」たけど、やっぱりどうしていいものか悩む人がいて改善を図ったんだろうね。
その姿勢はイイと思いますね( ̄ー ̄)ニヤリ

さて♪
今日は、この前来たときメニューに発見した「牛丼」をオーダー!
・・・しようと思ったら、残念ながら品切れ(T-T)
そこで急遽、「カレー」にチェンジ。コレはコレで前から気になっていたメニューだったからね♪

極勝のカレー!.JPG僕の予想ではきっとワンプレートで出てくると思っていたんだけど、実際にはカレーも別の器だし、山盛りサラダに煮物、小皿には漬け物、らっきょうと、とてもカレーとは思えない華やかさ♪
さらにカレーをよく見ると、ここにもちゃんと牛肉のトッピングΣ(゚д゚;)!?

カレー自体にしても、辛さ控えめで野菜の甘さが感じられる上品な味わい。
コレなら女性にもウケると思うなぁ〜♪
僕は本来ガツンと辛いカレーが好きなんだけど、今日のカレーもとっても美味しかったよ!

こちらは、柔らかお肉の「カルビ定食」♪.JPGちなみに右の画像は、今日一緒に「きわまさって」くれた、同じ職場のヒトが頼んだ「カルビ定食」
初めにお肉を口に運んだとき、v(≧∇≦)vってリアクションをとってくれました♪
別の同僚も言ってたけど、お肉がやわらかいの♪

あ。そうそう、前回の検証ね(^^;
前回はいろいろと気になることもあったけど、今日行ってみたら、また最初の頃のように丁寧なおもてなしが受けられました♪
きっと前回はすべての席が埋まっちゃったせいで、お店の人たちもいっぱいいっぱいだったんだろうね。
今日は何も気になるところはなかったです!

そんなワケで、食後はいつものフルーツとウーロン茶をいただきながら暫しのんびり・・・♪
お店のお姉さんから「量は足りました?」なんて心配もされちゃうぐらい、すべてキレイにいただきました(^^;
「ご飯は、お代わりしても大盛りでも料金は一緒ですから♪」だそうです。

ココはまさに、食いしん坊のパラダイスや〜Ψ(`▽´)Ψ♪♪♪



和牛料理 極勝(きわまさる)
 山形市本町1−7−28(YTプリンスビルB1)
 023−615−6157
 定休:不定休
 営業:(昼)11:00〜14:00
    (夜)17:00〜22:00(L.O.21:00)
posted by pitagora at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | おいしいお店たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月21日

晩白柚、いただきましたぁ〜w( ≧▽≦)w

今年も来ました、晩白柚♪.JPG


今年も、熊本県八代市のお姉さんから、わが家ではみ〜んな大好きな「晩白柚(ばんぺいゆ)」が届きましたぁ〜ψ(`∇´)ψ

その「お姉さん」は、仕事絡みの研修会で知り合った方なんだけど、以来もう何年と「晩白柚」を送ってもらってるんですよ♪
というのも、その研修会後の懇親会(要は飲み会♪)で、参加者それぞれの特産品の話になり・・・
「山形って言ったらもう、さくらんぼですからね。」
「イイわよね〜。ウチの晩白柚なんて、誰も知らないでしょ?」
「ア、僕大好きですよ!」
「エェ〜!? 何で山形の人が知ってんの?」
とまぁ、ほかにもいろいろな会話はあったんだけど、概ねそんなやり取りがあって、
「じゃあ、年が明けたころに送るワ!」
ってコトになり、数年たった今でも「晩白柚」と「さくらんぼ」の交換留学が続いているのです♪

姉さんのおかげで、子どもたちも毎年楽しみにして待ってるんだよね(^^;
子どもたちが喜んで食べてるところも写真に収めたから、八代市の姉さんにお礼のハガキでも出してみようΨ(`▽´)Ψ

姉さん、今年もありがとう♪
posted by pitagora at 23:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月20日

蕎麦 いしやま


いしやまのみそラーメン(辛口).JPGいしやまの塩ラーメン。醤油っぽい?.JPG

以前から、密かにラーメンが美味しいと聞いて気になっていた「蕎麦 いしやま」
今日はRくんの幼稚園の行事に参加するためにお休みをもらってたんだけど、お昼ご飯はゼヒ外で食べたいというRくんの要求に負けて・・・この給料日前で財布が苦しいときに、外食することになっちゃったんです(>_<)

その「いしやま」ですが、ラーメンだけでなく、でわかおりのノボリが立っているように蕎麦も美味しそう♪
さんざん迷った末に、結局またもや「みそラーメン(辛口)」に決定!
ほどなくやってきた味噌ラーメンは、野菜がたっぷり乗っていてボリューム満点♪
コチラのお店も、味によって麺を使い分けていて、ママが頼んだ塩ラーメンの麺に比べ、味噌は幅広の太麺を使ってました。

たっぷりのスープはちょっとしょっぱい感じもするけど、大量のキャベツから出る甘さもあって全然気にならない。
逆に、そのスープに対して麺の印象があまり残らないというか、弱いと言うか・・・(-_-;)
製麺所の麺っぽかったけど、もうちょっと麺にインパクトがあったら、絶対人気バクハツだと思うんだけどなぁ・・・。

あ。いや、今でも十分美味しいんだけどね。
もったいない!って意味です(^^;



蕎麦 いしやま
 山形市十日町3−9−30
 023−622−4689
 定休:水曜
posted by pitagora at 22:04| Comment(2) | TrackBack(0) | おいしいお店たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月19日

出初式、その後。

出初式で一斉放水!.JPG


昨日、僕が「新年会」と称して昼間っからお酒を飲んでいたとき、RくんとKくんはママと3人で毎年恒例の「消防出初式」に行ってました♪

消防車がパレードするときは、いつもながらに楽しく眺めてたらしいんだけど・・・
それが終わったら、Rくんは余韻に浸る間もなく「帰ろう!」って言ったんだって。
ママが「もう帰っちゃうの?」って聞いたら、
「だって、出初式があるから!」・・・(゚-゚;)???
とりあえず家に帰ってきたら、ママも彼の言わんとしていることがわかったそうです(^^;
早く家に帰って、トミカで出初式を再現して遊びたかったんだね♪

あいかわらず、お見事ですψ(`∇´)ψ
posted by pitagora at 22:52| Comment(3) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月18日

航空写真で・・・

ココ!って・・・どこ?.JPG


今日は町内会の行事で、地区の集会所に行ってきました。
毎年恒例の「新年会」なんだけど、どういう話からか昭和30年代の航空写真が登場して、みんなでワイワイ騒いでたよ(^^;

30年代なんて言ったら、もちろん僕が生まれる前の写真なんだけど、今住んでるアパートの辺りも完璧に農地になってて、当然ながら今とは全然違う街並みが広がっているのは興味深かったよ。
なかなか見られない資料だったし、面白かったな〜Ψ(`▽´)Ψ
posted by pitagora at 18:09| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月17日

にごり樽酒♪

にごり樽酒.JPG


またも、にごり(^^;
なんだかママは、最近「にごり酒」にハマっているようです。

今度は米沢市の蔵元、浜田株式会社の「雪国米沢のにごり樽酒」
最初は何だか物足りない味わいかと思ったけど、樽の香りがほんのりと漂ってきて、ほかにはない飲み口だったよ(゚▽゚*)ニパッ♪

ママも面白いモノを買ってくるなぁ・・・♪
posted by pitagora at 23:54| Comment(2) | TrackBack(0) | んまい♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月15日

三百年の掟やぶり


寿虎屋の「三百年の掟やぶり」.JPG新聞紙での包装は当時珍しかったのだ。.JPG

今日は寒かった(>_<)!!
どのぐらい寒いかっていうと、バス停でバスを待ってる女子高生が、2人でおしくらまんじゅうしてるくらい寒かった。

こんな寒い日には、やっぱり日本酒だよね(゚▽゚*)ニパッ♪
どぶろくもすぐに飲みきってしまったので、今度は寿虎屋酒造の本醸造、無ろか槽前原酒「三百年の掟やぶり」
お手頃な値段ながら、なかなかの美味しさで人気のお酒です。
以前からよく飲んでるんだけど、この包装も面白くって、大学時代の先輩たちと温泉での同窓会をするときなんかによく持って行ったりもしてたんだよ。
無濾過の艚前酒ということで、アルコール度数も19〜20度と高いんだけど、そんなことを感じさせない飲み口でスイスイ飲めちゃうんだよね〜(^^;
秀鳳がフルーティー、男山がコクだとしたら、このお酒はキレだと思う。

安いけどオススメの銘柄です(≧▽≦)♪
posted by pitagora at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | んまい♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月14日

和牛料理 極勝(きわまさる)、再訪。

今日のお昼は、どうしてもまた行きたくなって、同僚を誘ってまた出かけてきましたよ。

和牛料理 極勝(きわまさる)にψ(`∇´)ψ

前回は一人で食べに行って、かなり気に入って帰ってきたんだよね。

そんなお店をぜひほかの同僚にも教えたいと思って誘ったんです♪

結局6人で行くことになったから、電話して席だけ予約。

実際、食べてるとき店の入り口あたりで「部屋がいっぱいで・・・」って断ってる声がしたから、やっぱり予約して正解だったかもね。


お重ですから♪.JPG焼肉重、2回目。.JPG

今回僕が頼んだのは、前回と同じく「焼肉重」1000円。

ランチで1000円なんてそうそう食べられないけど、前回食べて以来、どうしてもこれが食べたかったのヨv(≧∇≦)v

今回お邪魔してみたら、前回からランチメニューが増えててビックリ。新しく牛丼やすき焼き定食なんかもありました♪


さて。僕は今回が2度目なんで、当然前に食べた焼肉重との比較が可能になるわけですが・・・

みんなを連れてった手前、あまりこんなこと言えないんだけど・・・

正直言って、ちょっぴり残念でした(*_*)


一番わかりやすいのは、ご飯が減った( ̄□ ̄;)!!

前はお重にギッシリと「詰めて」あったけど、今回はふんわりと。

まぁ、それでも普通の人なら十分ではあるんですが(^^;

前回の印象から、今日はオナカがはち切れるぐらいに食べたかったんだけど、キモチ余裕だったもんね。

それよりも、もっと感じたのが牛肉そのもの。

もしかして肉質変わった?

前に食べたときは、まるですき焼きを食べてるみたいに肉が甘くて美味しかったんだけど、今回は僕の記憶とはちょっと違ってたような・・・

それに、最初に口に運んだときに感じた匂い。

調理する際の油の匂いなのかな?これも前は全くしなかったのに・・・


食後のイチゴとウーロン茶。.JPGでも、食後のフルーツとウーロン茶は変わらずψ(`∇´)ψ

これは嬉しいよね♪


あ、あのネ。僕、このお店大好きなんです。

誤解のないように言っときますけど、ホントにまた来るつもりなんです。

だからこそ言いたいのヾ(*`Д´*)ノ"彡☆!!

前回お邪魔したときは、お味噌汁もアツアツで、それこそ「熱いものは熱く」みたいなホントに些細なところまで、つくる人の気持ちが込められてるのを感じたんだよね。

やっぱり人気が出て忙しくなっちゃったのかもしれないけど、ぜひとも次は「3度目の正直」になることを願ってます(゚▽゚*)ニパッ♪




和牛料理 極勝(きわまさる)

 山形市本町1−7−28(YTプリンスビルB1)

 023−615−6157

 定休:不定休

 営業:(昼)11:00〜14:00
    (夜)17:00〜22:00(L.O.21:00)

posted by pitagora at 23:35| Comment(2) | TrackBack(0) | おいしいお店たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月13日

ただいま起床。

今日はどうにも眠くって、子どもたちを寝かしつけるのと一緒に寝てしまった(>_<)


いつもはママと一緒に寝るんだけど、今日は珍しくパパも一緒にベッドへと呼ばれたんだよ。

なぜかというと・・・

市立図書館から借りてきた本を読んでほしいから(^^;


ママは寝る時間になったら絶対に本なんて読んじゃくれないからねぇ・・・

そんなときは、やっぱりパパなんだな(^^;

この辺の使い分けは、ちゃんと考えてるよね。


ぞくぞくぞぞぞ.JPG

ちなみに、Kくんが今ハマってるのがコレ。

ちょっぴり怖いけど、見たいんだな♪



posted by pitagora at 23:41| Comment(5) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月12日

がまのどぶろく♪

昔酒・がまのどぶろく.JPG


これぞ、今回の僕の2つ目の目的。
「どぶろく」ですw(≧▽≦)w

飯豊町は平成16年からどぶろく特区に認定され、それと同時に「いいで旅館」も製造・販売を始めたということらしいんだけど、ココに宿泊するとどぶろくが飲めるって聞いて覚えてたんだよ。
で、最近にごり酒とかを飲みながら、
「そういえば、本当のどぶろくって飲んだことないかもなぁ・・・」
って思って、これはもう買いに行くしかない!と(^^;

温泉に入って十分あったまってから、帰り際にいよいよ「いいで旅館」自家製のどぶろくを買っていこうとロビーで冷蔵庫を眺めてみると・・・
720mlで、1700円Σ(゚д゚;) ヌオォ!?
ちょ・・・ちょっと、高くないですか?どぶろくを甘く見てた・・・
でもまぁ、どぶろくなんてそんなにないしな・・・
それに、冷蔵庫にはこのどぶろくについて「全国どぶろくコンテスト最優秀賞受賞!」って書いてあるw(゚o゚)w!!
これはやっぱり・・・買うしかないか(^^;

穴があいてる!.JPG決心してどぶろくの瓶を手に取ると、今度はキャップに穴が開けられてる( ̄□ ̄;)!!
何でも、これは瓶の中でもまだ発酵が進んでいるからだそうで、確かに時折気泡が上がるのが見える。これじゃキャップが飛んじゃうもんね。
当然、持ち帰るにも横に倒すのは厳禁。
車のドリンクホルダーに立てて、大事に持ち帰ってきましたよ♪

さぁ、またもや0時を過ぎてからの二人飲みΨ(`▽´)Ψ
楽しみにしてたどぶろくをグラスに注ぐと、もう「にごり」なんてもんじゃなく、米の粒がドロドロドロ〜って流れ込む感じ!
これがどぶろくかぁ〜♪
甘い香りの中にも、炭酸のようなちょっと酸っぱいような匂いも感じるね(^^;
口に含んだ感じは、まるで甘酒みたいにお米の粒が柔らかく残ってる。
うん。これは僕の好きな食感(?)です♪
アルコール度数は11〜12度と、日本酒としては若干軽め。瓶から最初に注いだ一杯目こそちょっぴり酸味が強かったものの、2杯目からは甘味とほのかな酸味のバランスがとれてきて、とっても美味しく飲めました〜w(≧▽≦)w

わざわざ出掛けて買ってきたどぶろくだけど、お金と時間を費やしても飲んでみる価値はあったと思うね♪
初めてのどぶろくはホントに美味しかった(゚▽゚*)ニパッ♪

知人で、どぶろくを自分でもつくったことがあるって人がいたんだけど、これは習ってみなきゃいけないかな〜(^^;

posted by pitagora at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | んまい♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。