
今日、職場で話になったんですが、納豆と言えばなんといっても「水戸」が頭に浮かぶけど、実はわが山形も結構な納豆消費大国ではないかと・・・。
手前味噌になって申し訳ないけど、山形はけっこう食べ物、食のレベルは高いと思う。
お米は魚沼産コシヒカリに並ぶ評価を受けてるし、水もおいしいから日本酒だって新酒鑑評会ではトップレベル。米沢牛に、平牧三元豚、そばにラーメン、さくらんぼ・・・
そんな山形で「常識」と思っていたものも、実は山形だけの「オリジナルフード」だったことを知らされたのだ Σ( ̄ロ ̄lll)
【事例その1】
皆さん、お餅といったら何が好きですか?
きなこ、ごま、あんこ、磯辺・・・
いろいろありますが、山形では「
納豆餅」がスタンダード。
僕は今日まで、納豆餅が珍しいものだなんて考えたこともありませんでした。こんなにおいしいのに、何で誰も食べないの?
【事例その2】
お正月の胃の疲れをとるためとも言われる「七草がゆ」。
山形ではその代わりに「
納豆汁」を食べます。基本的には味噌汁にすり潰した納豆を入れたものなんだけど、コクが増して、三つ葉やセリのアクセントがまたヨロシ♪
七草粥の代わりというだけではなくて、寒い冬には体があったまる納豆汁をよく食べるんだよ♪
これも居酒屋で「山形の郷土料理」という品書きを見るまで、全国どこでも食べてるもんだと思ってました(^^;
【事例その3】
山形はラーメン消費量日本一ですが、当然そのラーメンのレベルだって相当のもの。
そんな山形では「
納豆ラーメン」が市民権を獲得してます。
イヤ、実は僕も食べてみるまでは否定派だったんだけど、否定するにも食べてみなきゃ始まらないと思って、金を捨てる思いでオーダー(-"-;)
そしたら、それこそ「目からウロコ」と言うか、コロッと肯定派に転んでしまいました(^^ゞ
山形に来たら、ぜひ勇気を出して「納豆ラーメン」を食べてみてくださいね♪
けっこういろんなお店でやってますが、オススメは味噌味です( ̄ー ̄)ニヤリ
【事例その4】
コレは山形だけだろうと思ってました。「
ひっぱりうどん」。
イメージとしては「釜揚げうどん」なんだけど、めんつゆの薬味に納豆が入るのがほとんど。
と言うか、僕の感覚では「ひっぱりうどん」と「釜揚げうどん」の違いは、めんつゆで食べるか、納豆で食べるかの違いにあると思ってました。
ひっぱりうどんは、まず納豆ありき。納豆にしょうゆを入れるか、めんつゆを入れるかの好みもあるし、さらにネギ、鰹節、卵、唐辛子といった薬味も各人の好みで加えれられます。
「茹でたうどんを鍋から引っ張って、納豆に絡ませて食べるスタイル」。これを「ひっぱりうどん」と定義づけたい。
意外にハマると思うんだけどなぁ〜(^^;
そのほかにも、納豆を醤油ではなく「味噌+砂糖」で味付けしたものや、糀(こうじ)納豆なんてものも食べられてます。
納豆ネタはきっと賛否両論あると思うんですが・・・
納豆が大好きなヒト。
「食」に貪欲なヒト。
好奇心旺盛で勇気のあるヒト。
B型のヒト。
以上の方は、ぜひチャレンジしてみてください(゚▽゚*)ニパッ♪
posted by pitagora at 23:58|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
山形ご当地ネタ
|

|